- 2007-01-20 (土) 3:55
- ベスプレ
RBOでは、ドラフトはドラフト担当が手動で処理しています。よって、ある程度の確率でミスが必ず発生します。そんなミスに遭遇し、自分が不利益を得たと判断した時は、ドラフト結果に対して異議申し立てができます。例えば、自分が指名した以外の選手が獲得されているとか、絶対自分が獲得できているはずの選手が獲得されていないとか。
その異議申し立ては、ドラフト担当者に対してその旨をメールで送付することになっていました(ルールによる)。
なっていましたが、2007/1/13に異議申し立て方法が改正されました。今後は運営CGIのメッセージ機能を使用して、異議申し立てを行うことになりました。
これには私は賛成できません。
なぜなら、運営CGIのメッセージは到達確実性においてメールに劣るからです。申し立て者がミスに気づくのが遅くて手遅れになる場合はともかく、担当者が「あ、登録時までメッセ見てなかった」で気づかず手遅れになってしまうのは嫌です。どうしても個人的に恨みますし、恨まれても仕方がありません。
時折GM社交場で「メッセしました」というレスが見られます。メッセは連絡手段としては社交場より確実性が低いと見られている例ではないでしょうか。社交場よりメッセの方をより確認する人はそう多くないと思います。私個人は到達確実性(確認してもらえる頻度)が メール>公示掲示板>社交場>メッセ くらいだと思っています。だってメールってPCさえ起動すれば誰でも自動的にチェックするじゃないですか。掲示板はPCを起動した上でそこを見に行く必要がありますし、メッセは掲示板より更新頻度が低いのでよりチェックが少なくなるはずです。
とはいったものの、ドラフト担当者が運営CGIを普段から多めにチェックするようにすればいいだけではあります。ですが、そういう個々人に期待するようなやり方はどうかと思います。少なくとも私は毎日ログインしているわけではないので、もし今日その時に限って見逃したらと思うと怖いです。施行からリアル数ヶ月はドラフト発表後は毎日チェックを入れるようにするでしょうが、半年以上立ったらチェックに穴も開き始めることでしょう。
今回の変更の意図がハッキリとは分かりませんが、おそらくメールアドレス関係だと勝手に想像しています。最近、チーム一覧のメールアドレスが更新されていませんし、ドラフト担当者のメールアドレスも古いままだったことがあります(それで異議申し立てが手遅れになりかけた例が最近ありました)。
spam対策などとの兼ね合いもあるでしょうし、誰でも閲覧できる場所にメールアドレスが晒されているのはよろしくないし、そういう風潮である、とは私も思いますが、直接即連絡を取りたいときにメールアドレスがない、通じない、のは困ります。メッセは直接性は優れているにしても、すぐ見てもらえてるかが非常に不安です。メールがだめなら、ほかの何かか、メッセ(改)が欲しいところです。
ですので、私は以下のように提案します。機構側の手間はとりあえず考慮していません。
- 転送メールにする
-
機構側がドラフトリストごとに、draft_a@rbo.com – draft_j@rbo.com などといったメールアドレスを用意する。異議申し立て等はそこに送るようにする。機構側はそれぞれの転送先を各ドラフト担当者のメールアドレスにしておく。メールアドレスを直接晒さずに済む。
- メッセ受信時にメールが飛ぶようにする
-
運営CGIのチーム情報の一番下あたりに、自分のメールアドレスを入力する欄を用意する。作成の手間を考えるならメッセの画面に置くのがベストか。メッセが来たとき、そこに入れておいたメールアドレスにお知らせメールが飛ぶ。メールアドレスが入ってない場合は従来どおり。
特に後者が実現されると誰もが便利になると思います。
とにかく、メッセは今のところ「見ておいてくれたらラッキー」「ドラフト出してないor登録出してない、ならそれぞれの期日までに1回は見てくれるだろう」程度の信頼度しか私は持っていないので、できれば改善をお願いしたいと思っています。
- Newer: 社民党の敵は内部にいる
- Older: 竜堂→ちょびん→林檎→?
コメント:16
- 那珂川 07-01-20 (土) 4:25
-
Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function split() in /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-content/themes/wp.vicuna.exc/functions.php:516 Stack trace: #0 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-includes/class-wp-hook.php(326): indent_comment_body('<p>\xE3\x80\x80\xE3\x83\xA1\xE3\x83\x83\xE3\x82\xBB...') #1 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-includes/plugin.php(205): WP_Hook->apply_filters('<p>\xE3\x80\x80\xE3\x83\xA1\xE3\x83\x83\xE3\x82\xBB...', Array) #2 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-includes/comment-template.php(1082): apply_filters('comment_text', '\xE3\x80\x80\xE3\x83\xA1\xE3\x83\x83\xE3\x82\xBB\xE5\x8F\x97...', Object(WP_Comment), Array) #3 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-content/themes/wp.vicuna.exc/comments.php(54): comment_text() #4 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-includes/comment-template.php(1617): require('/home/kyouso/ww...') #5 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-content/themes/wp.vicuna.exc/single.php(62): comments_template() #6 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-includes/template-loader.php(106): include('/home/kyouso/ww...') #7 / in /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-content/themes/wp.vicuna.exc/functions.php on line 516