- 2008-12-31 (水) 5:40
- 携帯端末
使用感など。動画つき。年内間に合ったぜー
ただし使用者は下記の特徴を持つので、一般的な携帯電話利用者が乗り換え等の参考にするにはあまり役に立たないのではないかと思います。
- WILLCOMを4年10ヶ月 → Softbank携帯を4ヶ月 → iPhoneを5ヶ月 なので、まともな携帯電話の使用歴は4ヶ月
- 携帯電話の電話とメールとブラウザ以外の機能はほぼ使ったことがないため、FeliCaやワンセグその他の必要性を理解していない
- 新しいもの好き。多少の欠点には目をつぶる
- 基本的に左手で操作する
- Macは2年くらい使ってるけど(iBook→Macbook)、iPodは使ったことない。
大まかな使用感
- タッチパネル
-
固い。銀行のATMのような、ガラスの板状です。W-ZERO3のタッチパネルは柔らかいから素でポケットに入れるとかアリエナイんですが、iPhoneのタッチパネルは固いのでできます。というかしてます。なので、保護シートはよほど神経質でなければ不要でしょう。意図的に傷をつけようとしないとつかないんじゃないか、というレベルの硬度だと思います。
手袋をしていると反応しません。例えばW-ZERO3のタッチパネルは感圧式なので、手袋をしていても強引にタッチできますが(そりゃスタイラスでタッチできるんだから当然か)、iPhoneのタッチパネルは静電式なので、生体が触れないとダメっぽいです。ですので、スタイラスは使用できません。
上記のように、表面が固くて静電式のため、感圧式のような押した感はありません。昔のSFで、机上に投影されたキーボードを操作するのがありましたが、操作感はそんな感じです。慣れれば見なくても操作できますが、見ながら操作が前提となるでしょう。押す・なぞる、というより、触れる・撫でる、で反応します。もちろん指以外でも反応します。
iPhoneのタッチパネルは、下記の操作ができます。
- タップ : 指で画面に触れて離す操作。文字の入力やリンクのクリックなど
- ダブルタップ : 指で画面の同じ位置を2度叩く操作。Safariでは叩いた位置の要素(段落など)に画面幅を合わせてくれる
- ドラッグ : 指で画面に触れ、なぞる操作。Safariではスクロール、
- ピンチイン : 指2本を画面に触れ、その間隔を縮める。摘む操作。画面の縮小に使用する。
- ピンチアウト : ピンチイン同様で、広げる操作。画面の拡大に使用する。
- フリック : 指で画面に触れ、特定の方向に払う操作。文字入力に使用する。写真閲覧などでは左右に払うことで進む、戻るに使用する。
上記の操作は、この後にアップされている動画でだいたい使用されています。
タッチの精度ですが、これまたこの後にアップされている動画の通り、かなり小さいリンクでも意外と思ったところを押せてます。少なくとも、慣れればタッチミスはほとんどなくなります。
なお、W-ZERO3にはタッチ位置を調整する項目がありましたが、iPHoneにはありません。どっちが優れているかは分かりませんが、設計思想の差が垣間見えます。ここ以外でも、iPHoneは細かい設定ができません。できませんが、W-ZERO3と違ってデフォ状態でも使い物になります。これはiPhoneの方が大きく優れていると思います。
- 保護シート
-
私はパワーサポートのアンチグレアフィルムセット for iPhone 3Gを使用しています。定価1280円で2枚入り。つけている理由は、保護よりも光沢を非光沢にするためです。
使用しているうちに、シートに「光の角度次第で分かる程度の」擦り傷がついてしまいました。鍵と一緒にポッケに入れたせいです。当たり前ですね…。
- 電池の持ち
-
良くも悪くもありません。ガンガン使うと1日持たないけど、そんなに一日中触りっぱなしということもそうそうないだろ、という感じ。
充電は、付属のACアダプタを使用する場合は速いです。1時間もせずに全快してんじゃね? くらいの印象。正確な時間は測ってないので分かりません。PCに接続する場合は…あんまり充電目的で接続しないから、これまた分かりません。遅っ! と感じたことはない、くらいにしておきます。
- 手に持った感
-
最初は「こんな見た目重視で、持ちづらそう」と思ってましたが、意外と手に馴染みます。背面がツルッツルなので指紋が付きやすいのがマイナスに思えますが、そのせいで手から滑り落ちません。5ヶ月の使用で、屋外で落としたことはまだないです。室内では10回以上…。
文字入力
日本語入力は、携帯式のテンキーと、キーボードによるローマ字入力の2種類があります。さらに、テンキー入力は普通の携帯のように「あ→い→う…」とボタンを押すたびに入力できる文字が変わる方式と、フリック入力の2種類があります。フリックとは、例えば「あ」のボタンを押すと「あ」が入力されますが、「あ」の位置から左に指を滑らせると「い」が入力されます。上に滑らせれば「う」、右なら「え」、下なら「お」が入力されます。最初は面食らいますが、慣れれば高速に入力できます。特にiPhoneはタッチパネルに押した感がないので、普通の携帯方式だと3回押したか4回押したか迷って手が止まることがありますが、フリックだと「滑らせる」動作が押した感の代わりになります。
などと説明をするより動画を見てもらった方が早いでしょう。
- フリック入力
- テンキー入力
フリックの動画は入力を右手人差し指1本で行っていますが、これは撮影機材の都合によるもので、普段の入力速度は再現できていません。通常、iPhoneを縦で使用する場合はiPhoneを左手で持ち、左手親指1本で入力しています。横で使用する場合は、iPhoneを両手で持ち、両手の親指で交互に入力しています。
連打して入力する場合でも、押した感がない分、「正しいボタンに触れる→押しこむ→戻す→繰り返し」のプロセスが「正しいボタンに触れる→繰り返し」で済むので、通常の携帯より楽だと私は感じています。
キーボードは縦でも横でも両手入力。動画は面倒くさいしどっかに転がってるはずなので、興味があったら探してください。
電話
すっげえ使いにくいと思ってましたが、フツーに使えてます。少なくともW-ZERO3[es]よりは使いやすいです。どういいって言われると説明しづらいですが、少なくとも「iPhoneは電話が使いづらいから」携帯を2台持つ必要はないです。
「耳を近づけると、タッチパネルが反応しない?」という疑問を持つ方も多いでしょうが、耳センサーがついてるので、耳が近付くと画面が効かなくなります。
メール
電話同様、すっげえ使いにくいと思ってましたが以下略。なんといってもGmailをIMAPで使えるのが大きいですね。私は全てのメールを1か所に集めてGmailに転送し、iPhoneやその他の端末で見る用にしました。同時にメイン機にPOPで溜めてバックアップ代わりにしています。iPhoneではなくIMAPの効果ですが、どの端末でも未読が反映されてて楽。細切れの時間にiPhoneでメールをチェックできるので、メールにかける時間が大幅に圧縮されました。spamがあるので余計に時間を食うようになりそうなものですが、Gmailのspamフィルタは超優秀なので問題なし。実用できています。
Gmailはプッシュ受信(携帯にメール送るとすぐ来るアレ)が出来ないのが最大の欠点ですが、デフォのメールアドレス(i.softbank.co.jp)とyahoo.comメールを組み合わせるか、有料ですがMobileMeに入ればできなくもないので、別にいいです。通常の携帯に負ける点の中では、ここが最大の欠点でしょう。携帯でメールをガンガン使っている人には、流儀の違いがアリアリなのであまり合わないと思います。
Safari(Webブラウザ)
こんな感じ。検索したり、GM社交場を見たり、RBOの管理画面に入ったりして、外人を取ってみるところまで。もちろん一発撮りなので、操作ミスはそのままです。その方がリアルでいいでしょ?
こういう時くらい、当たりを引きたいですよね…。
ファイルサイズの大きなページは、動画ではGM社交場がそうですが、スクロールがちょっとカックンカックンしたりします。
Flashには未だ対応していません。なので、見られないサイトや門前払いのサイトは多いです。
Safariがよく落ちる(強制終了してホーム画面に戻る)と言われていますが、本当です。最近のバージョンになる前は、ちょっと重いページを開いたり、10ページ分も遷移したりすればバカスカ落ちてました。今のバージョンでは落ちる頻度が大幅に減りましたが、やっぱり重いページはよく落ちます。長文を書いて投稿するには二の足を踏んでしまいますね。
マップ
こんな感じ。ストリートビューはオモチャ。ちょっと画質低かったかな…。
所在地情報は公開するにはちょっとアレなので実演しませんでしたが、GPSが使えるので、現在地を表示させながら歩いたり、目的地を入力して「現在地→目的地」の経路検索もできます。また、検索した場所にピンを立て、名前を付けてブックマークに保存もできます。
自転車でブラブラしてる時に、iPhoneをハンドルの間に固定できたら便利かな?
カメラ
性能はかなり低いです。200万画素のCMOS。固定フォーカス。デジタル・光学ズームなし。フラッシュもフォトライトもなし。もちろん手ブレ補正もなし。画像サイズも1600×1200固定。カメラを起動したら、できることはシャッターを押すことだけです。明るさ補正もホワイトバランスも、なーんにもできません。面倒なことを考えずに、撮りたい時にパッと撮っておしまい。
上記により完璧にオマケかと思いきや、屋外の1メートルくらい離れた位置の対象を撮影するのに最適化されている(?)ようなので(よーするにポートレート特化)、そういうシチュエーションでは結構イイカンジに撮影できます。iPhoneに肯定的な記事では「思い切って割り切った仕様」などと評されていますが、30cm以下の距離と無限遠(5m以上くらい?)がボケるくらいですから、その評価で合ってると思います。風景は対象外。
画像サイズが固定と書きましたが、メールに添付する際は勝手に800×600に縮小されます。あるいは、画面に写真を表示させた状態でスクリーンショットを撮れば480×320の画像として保存できます。
Youtube
こんな感じ。撮影が12/31なので、普段より重いです。
特に説明することもないかな…。ニコニコ動画が見られれば最高なんですけどね。
iPod、iTunes Store
すいません、まだ使ってません。この記事に触発されて、さっき自宅の全CDをMacのiTunesに入れ終わったところです。これから使います。
AppStore
携帯でもアプリって言うの? そういうやつ。好きなソフトを落としてきて、インストールできます。有料のものも無料のものもあります。自分で作ることもできます。詳細は自分で調べてください。
数が大量にあるので、私が主に使用しているもののみ下記に紹介します。もう疲れてきたから、動画ナシでスクリーンショットだけで。
- BB2C
-
2ちゃんねるビューア。2ちゃんねるに最適化されたブラウザで、Safariより見やすく、強制終了の頻度は無いに等しいです。
- Wikiamo
-
Wikipediaビューア。Wikipediaに最適化されたブラウザで、以下上と同文。
- VNC
-
ネットワーク上のコンピュータを遠隔操作できるアレの、iPhone版です。リフレッシュが遅いのでリアルタイム操作は使い物になりませんが、何か時間のかかる処理をやらせて放置して、終わったかどうかチェックするにはいいかも。
- TouchTerm
-
SSHクライアント。サーバにsshでログインできます。複雑な操作はできな…やろうと思えばできますが、やりたくはない…けどイザというときにできる道具を持っているというのは、全くできないよりいいに決まっています。
実際には、ちょっと何か見たりする程度にしか使いません。温度とかが急に不安になって、不安で不安で仕方がない時とか。
Macとの連携とか、実際に撮ってみた写真とか、もし要望があったら作ってupしますが、網羅するとキリないのでこのへんで。
- Newer: 398年度結果
- Older: 398-183ルール7前
コメント:3
- 那珂川 08-12-31 (水) 16:10
-
Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function split() in /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-content/themes/wp.vicuna.exc/functions.php:516 Stack trace: #0 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-includes/class-wp-hook.php(326): indent_comment_body('<p>\xE3\x80\x80\xE4\xBD\xBF\xE7\x94\xA8\xE6\x84\x9F...') #1 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-includes/plugin.php(205): WP_Hook->apply_filters('<p>\xE3\x80\x80\xE4\xBD\xBF\xE7\x94\xA8\xE6\x84\x9F...', Array) #2 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-includes/comment-template.php(1082): apply_filters('comment_text', '\xE3\x80\x80\xE4\xBD\xBF\xE7\x94\xA8\xE6\x84\x9F\xE3\x81\x82...', Object(WP_Comment), Array) #3 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-content/themes/wp.vicuna.exc/comments.php(54): comment_text() #4 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-includes/comment-template.php(1617): require('/home/kyouso/ww...') #5 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-content/themes/wp.vicuna.exc/single.php(62): comments_template() #6 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-includes/template-loader.php(106): include('/home/kyouso/ww...') #7 / in /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-content/themes/wp.vicuna.exc/functions.php on line 516