- 2010-06-14 (月) 12:49
- 携帯端末
思いついた順に。動画や画像が面倒くさいので文章のみですが、もし興味ある人がいたら、興味のポイントに合わせて画像や動画を作ってupする気はあります。
ちょっと長いので折りたたむ。
末尾にベスプレについてを追加。
Wi-Fiのみか、3Gか
私はWi-Fiモデルの16GBを買いました。iPhone持ってるし、屋外に持ち出す気はないので、3Gは不要と考えました。ただし、13000円の価格差と月額2910円が惜しくなければ絶対に3Gの方がいいです。
Wi-Fiスポットですが、Wi-Fiモデルの所有者が、屋外にWi-Fiスポットがあることをアテにして外出したりするもんなんでしょうか。私はしません。こういう機械は使いたいときにサッと使えなきゃダメでしょう。何かをするのに使いたい時に使うのであって、使える場所に来たから使うのではないし。携帯持ってたら大抵のことはそっちで済ましちゃうでしょうし、iPhone持ってればなおさら。Wi-Fiスポットは、3Gモデルの所有者が場所によってたまたま通信速度がkskできるブースタみたいなもんだと思ってます。3G前提。ですので、Wi-FiスポットがあるからWi-Fiモデルを買う、というのは失敗率が高いと思います。
iPhone使用者から見たiPad
iPhoneを使っていると、事あるごとに「画面が大きかったらなあ」と思う機会が多かったです。iPadはそこんとこを単純に解消しています。
iPhoneの最も致命的な欠点は、おサイフでもワンセグでもSoftbankでもなく、画面が小さいことです。通常の携帯電話と違い、一般的な携帯端末に期待する仕事プラス、PCの守備範囲の仕事までもそこそここなせてしまうせいか、何でもiPhoneでやろうとしてしまう→画面サイズに不満が出る、となります。携帯端末に画面が小さいなんて、ほとんど言いがかりですね。大きかったら携帯じゃないのに。
iPadは、携帯端末と言うにはApple教に対する深い信仰が必要なサイズですが、ゆえにそこんとこを解消しています。液晶画面もIPSなので、かなりアリエナイ角度から見ても表示がヘタレません。ついでに処理速度もiPhone 3Gより圧倒的に速いです。3GSは持っていないので分かりませんが、スペックはそれよりも上なので、たぶんより高速なのでしょう。
私個人の用途の中では、画面サイズのおかげでVNCが実用範囲に入りました。iPhoneだと狭すぎ遅すぎでオモチャ以下ですが、iPadなら使い物になりました。SSHクライアントはiPadではまだ試していませんが、ログ見るのとかviで編集が実用的になりそうです。これもお守り以上の実用性があると思います。
ブックリーダーとして見たiPad
実はまだ数ページしか読んでない、ので分かりません。分かりませんが、期待だけは大きいです。部屋のサイズと本棚と本の体積と欲しい本も買えない世の中はポイズンで、だから例えばキン肉マン全巻とか自重している全巻がいろいろとあるのですが、今持っている本の中で、マンガはともかく文庫とかの字ばっかりの本だけでもデータ化できたら、こんなに助かることはありません。データ化だけなら何年も前から勝手にやりゃあできることなのですが、いろんな意味でコストが高いじゃん。iPadを先兵として、そういうことのハードルが低い世の中になっていったらいいなあと思っています。
流通がどうので値段が安くなるとかそういう声もありますが、個人的にはデータ版が紙版より高くても全然OKです。本のためにアパートやレンタルボックス借りる方が高くつくだろ! だから、どこでも読めるとか検索とか湿気ないとかの副次的な効果は、そりゃもちろんあったら嬉しいですが、期待の大部分は「空間の節約」です。本が買える買えるぞー 本が買えるぞー
特に雑誌はデータ版が出て欲しいな。ジャンプとかの大手は当分無理だろうけど、マイナー誌から冒険してみてくれないかな。連載1本しか読まないから買ってない雑誌がいくつかあって、最大の理由は値段だけど(漫画雑誌に月に万単位かけてたらアホだ、いい意味で)、買うのと置くのと捨てるのと読む時間を確保するの(ゲーム機でいえば据え置き機を遊ぶ時間を確保するのと同等の心理的障壁を突破すること)が面倒くさいという理由もあるので、データ版があれば買いますよ。
ノートPCの代用品として見たiPad
むしろノートPCがiPad的なデバイスの代用品だったのではないかと思います。ちょっとこの画像を見てくれ。
間違えた。こっちだ。
途中で面倒くさくなったので、やっぱやめた。何かっていうと、一般人が一般的に行う一般的な作業内容は、必ずしもデスクトップPCやノートPCが必要というわけではないのではないか、ということ。PCは面倒くさすぎる。よく言えばオーバースペックです。またまたゲーム機にたとえるならば、やりたいゲームの9割がオセロなのにPS3使ってるようなもんじゃないでしょうか。DSで十分だろ。そのDSに相当するのが、別にiPadに限定する必要はないけれど、iPad的なデバイスなのではないでしょうか。今後、iPad的なモノがニンテンドーDSやWiiのようにノートPCの領土を食い荒らしていくのではないかと思います。特にネットブック。根拠は、個人的に観察しただけだから確証バイアス入りまくりかもしれないけど、家電量販店のiPadコーナーに「これなら操作できそう」感を漂わせた子連れと老人が多すぎること。
で、実際代用になるのか? ってことですが、9割くらいはなります。フツーの人がやりそうなことでiPadでできないことは、ニコニコ動画(準備中らしい)、ハンゲ(対応する気は無くはないらしい)、表計算ソフト(有料であるにはあるが…Google SpreadSheetが実質使えないのが痛い)、DVD再生(入れるとこないから)、画像以外の何かをダウンロードして保存する、くらいじゃない? ネット見る、メール使う、音楽聞く、Youtube見る、カジュアルなゲームで遊ぶ、はできる。テキストエディタって使う? 通販はどうだろう? Safariでできればできるけど…今時IE限定とかあるのかな? 銀行もだけど、そこはWindows&IEの方が絶対に良い。PCでやれ。
ただし、iPadをPCなしで単独運用するのは不可能なので、PCが必要ないという話では決してないです。ここがどうにかなればと思います。最近流行のクラウドなんちゃらとかで、ネット越しにどっかのサーバと同期とか、できるようにならないかな。Appleの独壇場の間は無理でしょうけど。
ここではビジネス用途は考慮していません。
iPadのスゴいところ
- バッテリがやたら持つ
-
現状、3日に1回くらいしか充電していません。公称10時間ってなっていますが、それ以上に持っている気がします。
- 速い
-
モッサリ感が全くないです。地味にすごい。
- メールが使い易すぎ
-
iPhoneだと画面が狭いので一覧性が低かったのですが、iPadだと左右のペインに分けて表示できるので、超見やすいです。もうPCではExcelファイルを添付するとか、保管庫としてとか、そういうことしかしそうにないです。検索とかしたいときはブラウザからGmailには入ればいいだけだし、やはりGmail最強。
- 意外とキーボードが打ちやすい
-
普通のキーボードとは比較にはなりませんが、十分打ちやすいです。速度をセーブすれば見なくても打てる感じ。触れるとダメなので、常にホームポジションに指を接触させている人は慣れるまで少し時間がかかるかも。
打った感は効果音以外では全く無いので、触れると電気がピリッとするようなのはダメかな。このピリッはAで、あのピリッはBみたく、ピリッの具合でどこ触ったか分かるみたいな。売れなさそう。
iPadのマズいところ
iPhoneとかぶる部分もあります。
- 重い
-
Wi-Fiモデルは680g、3Gモデルは730g。マジ重いです。バッテリ半分でいいからもっと軽くして欲しいと思うくらい重いです。どのくらいの重さか、本で比較してみました。数値はネットで適当に拾ったので、信憑性は知りません。
- 文庫本:150gくらい
- マンガ:200〜250gくらい
- 新書:300g〜400gくらい
- ハードカバー:500g以上
分厚いハードカバーよりちょい重いくらいのようです。文庫とはいかずとも、漫画本くらいの重さになれば最高なんですが…。
- 拭くの面倒くさい
-
画面がデカイので、拭く面積も広い…。
- キーボードを打つと画面が見づらい
-
テーブルの上に置いて両手でキーボードを操作しようとすると、画面が真上を向くので、打ちやすいのですが見づらいので打ちづらいです。背中に丸みがあるから、なんかガタガタするし。これを解消するには、下に何か摩擦の大きなもの(ゾーキンとか?)を敷くか、iPadをナナメにしてくれるスタンドを買う必要があります。
私はパワーサポートのPIP-91をヨドバシで買いました。角度は完璧、iPadを支えるツメもいい感じですが、iPadを置くところにも、足にも滑り止めがないのはナニユエか。ちょっとぶつけたらスルッとiPadが落ちそうですし、太鼓の達人なんかやったらズレズレになります。足にはゴム足を貼り付ける面積すらなく、ホームセンターで何か探す必要があるかもしれません。作りは樹脂っぽいゴムっぽい感じで、軽いです。それでいて2480円は高い。iPad自体が出始めだからアレなのかもしれませんが。
- 数字・記号を打つのにキーボードを切り替えなければならない
-
数字混じりのアルファベットを打つのにキーボードを切り替えるのが面倒くさい。普通のキーボードは最上段に数字があるじゃないですか。iPadのキーボードは一段少ないので、数字と記号を打つにはキーボードを切り替えなきゃなりません。携帯でいえば、入力モードを切り替える感じ。iPhoneなら仕方ないかもしれませんが、せっかく画面が広いんだから、1段くらい増やしてくれてもいいのに。
- ソフト代が結構かかる
-
無料のソフトだけでも生きていけますが、使い勝手の良いソフトを使おうとすると数百円単位で費用がかかります。まあ、ソフトに金を出すのは当たり前といえば当たり前なのですが、Windowsのフリーソフト無双の世界からこちらに足を踏み入れると、なんか金ばっかり取られているような気がしないでもないです。
- まだソフトが少ない
-
TwitterクライアントのEchofonのiPad版が出ていない。2chビューワのiPad版はどれも出ていない。この2つがあればiPhoneを充電放置できるのに。
- ユーザアカウントを作成できない
-
私にとってはFlashなんかより大きな欠点です。WindowsやMac OS等ではフツーにできる家族でPCを共用することが、iPadではできません。ほとんど初期状態のiPadでいいのならともかく、少なくとも個人的なメールやデータやソフトを扱う場合、人数分のiPadが必要になります。
なぜできないのか?
- iPadを含むAppleシステムの設計思想によるため
- 後々の「追加機能」として追加するために温存
- 単に競争相手がいないから搭載を見送っている(ない方がたくさん売れるだろう)
どれだとしても、Windowsに期待…できるのかな?
- Flashが動かない
-
定番。iPhoneの場合は、動いたところで画面が小さかったり性能が低かったりで、たぶん無くても大して困らないのですが、iPadはPC同様にWebブラウズができますから、無いことは大きなマイナスです。しかしFlashが搭載されることは今のところあり得ないので、どーにもなりません。ただ、iPad的な端末としてなら、Flashが動かないことが買わない理由には今のところならないと思います。他に同等か(スペック比較でなく)、ちょっと落ちるくらいでFlashが動く端末があるならともかく。ノートPCの代用としてなら、買わない理由になる思います。ケンタッキーとかモスのサイトが使い物にならないよ! ピザ屋はどうかな。
HTML5は本当に普及するんでしょうかね?
- ブラウザ(Safari)でページ内テキスト検索ができない
-
チョー不便。なんでできないのか分かりかねる。Safari死ね。
- ブラウザ(Safari)にタブバーがない
-
チョー不便。iPhone 3Gと違って処理能力に余裕があるので、複数タブを開く機会が多いです。それなのに、いちいち「タブ一覧」みたいなボタンを押さないと、開いているタブが一望できない。画面が広いんだから、タブバーくらい表示/非表示を選択させて欲しいですね。
- ブラウザ(Safari)で別タブから元のタブに戻ると再読み込みになる場合が多い
-
タブAのページを途中まで読んで、リンクからタブBを開いて、タブBからタブAに戻ると、タブAが再読み込みになって、ページの最上部に戻ってしまったりすることがよくあります。超不便。そんなにメモリ余裕ないのか。
- ブラウザ(Safari)にPageUp、PageDownがない
-
長〜〜〜〜いページを読むとき、中程までとか、最後の方とかを読むために、延々とフリック(画面をスクロールさせるために指を画面上でスリスリさせる操作)しなきゃならない。指が痛くなる。フリックフリックしてると間違えて画面最上部に触れてしまうことがあり、それはキーボードのHomeと同じ効果があるので…ギャアアアアア
どっかボタンを用意して、触れると半透明のスクロールバーが出るとか、そういうの欲しい。
「Safari」の欠点が多すぎる。基本的なアプリはAppStoreに並べてもらえないそうなので、競争がないことの欠点かもしれない。Operaが出てることは出ているのですが…。
ベスプレについて
RBOのチーム運営CGIはiPhoneですら使えますが、Safariでテキストファイルを表示できないので(なんでだろね?)、RBO公式の左メニューから、たとえばアジャストデータを見ようと思っても、見られません。
「テキストファイルを表示する」だけなら、そういうアプリケーションがあることはあるのですが、PCでRBOるのと同様にiPadでRBOる、ことはできません。今のところ。あと、できたとしてもコピペがめんどいと思う。ちょっとだけ何かするならともかく。
- Newer: ジャンプ2010年28号
- Older: 434ドラフト結果
コメント:6
- 那珂川 10-06-14 (月) 13:03
-
Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function split() in /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-content/themes/wp.vicuna.exc/functions.php:516 Stack trace: #0 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-includes/class-wp-hook.php(326): indent_comment_body('<p>>\xE6\xBC\xAB\xE7\x94\xBB\xE9\x9B...') #1 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-includes/plugin.php(205): WP_Hook->apply_filters('<p>>\xE6\xBC\xAB\xE7\x94\xBB\xE9\x9B...', Array) #2 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-includes/comment-template.php(1082): apply_filters('comment_text', '>\xE6\xBC\xAB\xE7\x94\xBB\xE9\x9B\x91\xE8\xAA...', Object(WP_Comment), Array) #3 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-content/themes/wp.vicuna.exc/comments.php(54): comment_text() #4 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-includes/comment-template.php(1617): require('/home/kyouso/ww...') #5 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-content/themes/wp.vicuna.exc/single.php(62): comments_template() #6 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-includes/template-loader.php(106): include('/home/kyouso/ww...') #7 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-blog-he in /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-content/themes/wp.vicuna.exc/functions.php on line 516