Home > ベスプレ > 指揮能力を上昇させてはならない

指揮能力を上昇させてはならない

外人指名状況シリーズがストップしてますが、プライベートでRBOより優先される事項が積み上がっている都合上、後回しになっています。楽しみにしている方はもうしばらくお待ちください。用語辞典をお待ちしている人も(涙)

そんでもルール変更には反応してみる。RBO公示用掲示板より全文引用します。

341年度登録より、順位予想による監督候補の能力上昇に、以下の制限を加えます。

  • 指揮能力を上昇させてはならない。

以上、公示いたします。

書式に関しては当面、変更はありませんが、将来的にチェックを入れる予定です。

また、故意、過失に関わらず、上の制限を破り、それが発覚した場合、監督候補の能力上昇を、その後10年度にわたって禁止するものとします。

かなり大きなルール変更がきました。要するに上位球団に連覇制限がかかったということです。10連覇以上の難易度が高くなりました。

強いチームは、以下の指揮スパイラルで必勝体制を築きます。

  1. 勝つ
  2. 監督能力上昇が大きく、能力維持が容易(10年前後は持つ)
  3. その間に予想で監督候補の指揮をSSに近づける
  4. 監督の賞味期限が切れたら、指揮の高い新監督に交代して勝つ
  5. 監督能力上昇が大きく以下略

優勝予想は、まじめにやれば(それこそ昨年優勝チームを並べるだけでも)2年で1ランク分くらい楽に稼げます。10年監督を引っ張る間に最低5ランク、時折1位が取れて6ランクいけるかもしれません。デフォ指揮CCでもASやSSまで上げることができるわけです。いくら強いオーナーでも低調な時は指揮がSSないと厳しいこともあるでしょうが(エースや打線の軸にクリティカルな低下があったり)、これにより監督指揮が低い状態で勝負することを避けられます。よって、指揮落ちが原因で負けることはまずありません。

仮に優勝予想で指揮を上げていかない場合、どんな手を使っても監督交代時は指揮CC前後でしか戦えないので(翌年なら上昇が低くてもポイントを投入してSSにできる)、下位チームに突破を許す可能性が高くなります。下位チームがその隙を狙って勝負をかけてくればなおさらです。突破を許す→順位が下がる→監督能力上昇が小さくなる→能力維持が少し難しくなる→時期監督への予想ポイントの注入期間が減る…という逆スパイラルにはまり込みます。

つまり、今回の変更は「強いチームの監督交代を狙って突破をかけろ」と言っているわけですね。ブルースターリーグやロイヤーリーグに入ってしまう予定の人、強豪を倒すチャンスです。

コメント:4

NIGHT-D 06-09-11 (月) 18:19