Home > 世間話 > 続・机ほしい

続・机ほしい

前回では結局決断し損ねて放置してしまいましたが、去年の夏に腰を痛めたのを機に再検討して、イスと机とその他もろもろ(ほとんど引越しだな)をまとめて買いました。って半年前に書いて、なんとなく機を逸していたのですが、今度は首を痛めたので、機が巡ってきたな、ということで。

もう2年も放置したネタですが、アドバイスくださった人への報告も兼ねて、あの時はありがとうございました。

イス

アーロンチェア(フル装備 Bサイズ)にしました。どうせ買い換えるならハンパなものはやめてイイヤツをと思ってたので、予算を定めずに選びました。さすがに30万とか出す気はないですが、10万20万くらいなら、と思って。かなり分不相応な価格ですが、1年間、毎日タバコを1箱を吸うのと大して変わらないと考えれば急に安く思えて…こねえよ!

秋葉原のヤマギワリビナ(こういう時に都会モンの強みを感じる)でアレコレ試座した結果コレになったので、べつにアーロン厨ってわけじゃないです。いや厨は厨なのですが、他のどのイスよりもしっくりきました。下調べの時点では諸々の理由からミラチェアセラチェアコンテッサバロンが候補で、本命はセラチェア。アーロンは「話の種に座っといてみるか」でした。なんつってもよくテレビで「イカニモ」な登場人物がよく座っているアレですから。

最初に座ったのがコンテッサとバロンで、さっそく次元の違いを感じました。値段と品質は概ね比例する、世の中の基本を再確認。別世界ですね。つい「わずか10万円~20万円かそこらでこんなにいいものが買える世の中ってスバラシイ」と思ってしまいました。「これは決まりじゃないか、どっちにしよう」というくらい良くて、早くもアレかなあと思ったのですが、次に座ったアーロンのしっくり感の前には全て霞んでしまいました。地面から見れば雲の上は全部同じに見えますけど、実際に雲の上へ行ってみると違いがあるもんなんですね。

その後、ミラやセラにも座りました。アーロンがなければ悩みまくったと思うくらいいいイスでしたが、アーロンに座った後だとゴツゴツするというか肌触りが硬いというか、服でいえば脇や肩がちょっと合わない感じがしました。たぶん体格や好みの差でしかないと思いますが…ちょっと舌が肥えてきた?

その日はそれで帰って1週間考えを寝かせて、それでも買う気が満々だったので買いに行きました。貧乏人が衝動買いをするとロクなことがないですから…。でも旧イスをクソイスと感じるようになってしまったのだから仕様がない。なんていうか、後進国の子供に缶ジュースを与えたらいけないという故事、みたいな。

価格はヤマギワリビナより通販の方がちょっと安かったのですが、ヤマギワリビナで買いました。こういう商品はちょっとした価格の違いよりも、店舗の質も加味して選ぶ方がトータルでは得だと思います。少なくとも私は、こんな高いものを顔も店舗も見えない相手から買う勇気はありません。1/10の値段だって躊躇するだろ常識的に考えて…。

アーロンチェアはヘッドレストがないということが欠点に挙げられるようですが、ナンセンス。これは休んだりリラックスしたりするためのイスではないと思います。だから私にとっては無いのが利点です。私は集中力が非常に低いので、面倒くさくなると冗談でなく本当に投げてしまいます。だから、「働け!」「あぐらはかけんぞ」「ウトウトもできんぞ」と言わんばかりのこのイスは実に良いです。特に前傾にしていると、何が何でもキーボードを叩かなきゃいけないような気になります。その点、バロンやコンテッサは後傾時が楽すぎてダメなので(眠っちゃうよ!)、人に勧めるならバロンにします。アーロンチェアはあらゆる局面で最高のイスだとは思いませんが、私の用途にとっては最適なイスだと言えるでしょう。

Fantoni GTの天板に、Fantoni GLの上下昇降脚を組み合わせたものにしました。前回の記事でRavelさんに教えていただいたWOODYDESIGN スタンダードデスクEXの上下昇降脚にしようとずーっと思っていたのですが…結局myasさん寄りに流れました。ちょっと表で比較してみます。もちろんここに挙げた以外にも特徴はありますが、私の要求仕様には関係ないので割愛。

名前Fantoni GT板+GL脚スタンダードデスクEX
幅(選択可)1000mm/1200mm/1400mm/1600mm/1800mm1000mm/1200mm/1400mm(1cm刻みでオーダー可)
奥行き(選択可)710mm/800mm600mm~700mm(1cm刻みでオーダー可)
高さ670mm~770mm(組立時に可変)600mm~800mm(20mm刻みで昇降可)
重量42kg?
2本(T字)4本(フツーの四足)
耐荷重80kg40kg
展示店ありなし
価格約5万(1400mm*800mm)約4万(1400mm*700mm)

大きな差異は耐荷重です。40kgも何を載せるの? と言われれば、「いやそんなに載せる予定はないです」と答えますので、どっちでも同じことじゃん、という考え方もアリかもしれません。しかし、耐荷重40kgより80kgの机の方が、より頑丈であろうことは確実です。気に入らなかった旧机(幅1600mm 奥行き750mm)、5年くらいしか使ってないのに天板の真ん中が少し曲がってきてるもん。ああでも、ディスプレイ2台とPC本体1台までは載せるかもしれない。30kgまでは絶対にありうる。と、買った当時はそんなことを思っていましたが、やっぱり余裕は大き目にとった方がいいですね。液晶×3は既にありえたし、そのうちCRTも載ることになるかもしれないし、そしたら40kgは楽勝でオーバーです。

また、幅は現行の1600mmから1400mmにすることを決めていたのでいいのですが、スタンダードデスクEXの奥行き700mmはイカニモ小さすぎます。モニタアームつける余裕ないじゃん!(まだ持ってないけど)。最低750mmは欲しいよ。

脚の高さ変更については、いちいちひっくり返さなければならない Fantoni は不便だし、実質60mmしか効果ないですが(今の机が高さ730mmのため)、展示場やら何やらで試した結果、670mmまで下げられれば余裕だったので問題なし。机の高さなんてそんな頻繁に変えるようなものでもありませんし、頻繁に変えたくなるようなら机をいじる前に神経科に行けばいいんです。

以上より、Fantoniかなあ、というところでまだ迷っていたのですが、最大の決め手は展示の有無です。メーカに問い合わせたら、EXは展示ないでやんの。やっぱ現物を見られると見られないの差は大きいです。あと、家族も友人もいないヤツは買うな! と言わんばかりの重さがイイ。腰が悪くなくったって42kgの机とか、持ち上げられないし持ちあげたくもない。しかし家具は重い方が良い。道具も重い方が良い。

こうやって机を探して、やはり「高さを変えられない机の方がおかしい」という結論に至りました。21世紀も軍服に体を合わせる時代なのか? 北欧の税金がやたら高い国々では高さを変えられる机が当たり前だそうです。漫画とかで小学生の教室が描写されると、高さを変えられる机を使っています。ハッ。どこのおとぎの国だよそれ。

使ってみた感じは、最高です。高さは当然のように670mm。足を伸ばしても床に着く。脚が2本なので机下が広く感じるのもメリットです。奥行き800mmだから本当に広いし。部屋はちょっと狭くなったかも…。

それはいいんですが、組み立てる時はやっぱり重すぎて辟易しました。天板を下にして脚をつけたあと、どうやって引っくり返せばいいのかと。結局ラ・マヒストラルみたいな感じでやったらなんとかできましたが(あぶねー)、重すぎる。部屋が2階だったら立ち往生したかもしれません。

旧机も4万くらいしたから、5万でも高いとは感じませんでした。

ついでに床にはジョイントマットを敷き詰めました。今まではカーペットを敷いていたのですが、イスの動く範囲だけ歪んじゃうんですよね。モジュール式の装甲みたいなもん? 床面を守るために敷くという面もあるから、あながち大きく外れた例えでもないような気がする。

いやしかし、ずいぶん散財してしまった。今年に入ってからも、MacBook買ってiPhone買ってディスプレイ買って…。お、俺は酒も煙草もギャンブルも車も扶養家族もないんだから、こんくらい散財する資格はあるんだああああ!

そういうわけで、今こんな感じになってます。メタルラックマンセー。
デスク
ファミコンは撮影用。

コメント:6

腰痛餅 13-06-25 (火) 11:23

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function split() in /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-content/themes/wp.vicuna.exc/functions.php:516 Stack trace: #0 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-includes/class-wp-hook.php(326): indent_comment_body('<p>\xE3\x81\xAF\xE3\x81\x98\xE3\x82\x81\xE3\x81\xBE...') #1 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-includes/plugin.php(205): WP_Hook->apply_filters('<p>\xE3\x81\xAF\xE3\x81\x98\xE3\x82\x81\xE3\x81\xBE...', Array) #2 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-includes/comment-template.php(1082): apply_filters('comment_text', '\xE3\x81\xAF\xE3\x81\x98\xE3\x82\x81\xE3\x81\xBE\xE3\x81\x97...', Object(WP_Comment), Array) #3 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-content/themes/wp.vicuna.exc/comments.php(54): comment_text() #4 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-includes/comment-template.php(1617): require('/home/kyouso/ww...') #5 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-content/themes/wp.vicuna.exc/single.php(62): comments_template() #6 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-includes/template-loader.php(106): include('/home/kyouso/ww...') #7 / in /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-content/themes/wp.vicuna.exc/functions.php on line 516