Home > コンピュータ | ベスプレ > Twitterについて

Twitterについて

ハッシュタグについて訂正と追記あり。

RBOでTwitterの使用が流行しているようです。Twitterが何かは略。くにばさんのラジオで紹介されて始める人も出てきましたので、私もTwitterについて何かと書いてみます。要するに「Twitterやろうぜ!」ってことなんですが。私のはこのブログのトップページの右側にあります。

RBO関連のツイートを追う

ツイートの中に「#RBOt」というハッシュタグをつけるとRBO関連のツイートという意味になります。だから#RBOtでタグ検索をかければ、RBO関連のゲームの役に立つツイートだけ見えて便利です。ただし、正しいハッシュタグの付け方でないとツイートが拾われない場合があります。ベンリダナーというのが嬉しい未来だったのですが、どーもハッシュタグは完全に拾われないようです。ていうかもともとそういうものっぽい。よくよく考えると、膨大なツイートの中から検索して表示するとか難しくね?なんでしょうか。

正しいハッシュタグの付け方について、コメント欄より引用します。ハッシュタグはもっと大量の人が大量のツイートをする場合に効果を発揮するでしょう。例えば#worldcupとかなら、全部拾う必要ないし、拾っても読めないけど、流れは追えます。

[半角スペース]#[タグ名(半角英数)][半角スペース] というルールですね。(文章末尾のタグは後ろのスペースはいりませんが)

このシャープ前の半角スペースが全角スペースだったりすると、システム上はタグとして認識されず、通常の検索にいってしまうようです。(このタグのつけ方は公式で採用してるはずなので多分大丈夫)。

そういうわけで、俺はTwitterとか面倒くさいからハッシュタグでROMに徹するぜ!という用途にも使えそうです。には使えそうもありませんもう面倒だからでも、気が向いたらTwitterを初めて、RBOオーナーを片っ端からフォローするのが良いと思います。読むだけでも構わないでしょうし、いつの間にか自分が一番ツイートするようになっていたりしてもよいでしょう。

しかし、あと、RBO関連以外のフォロワーにはRBOの話は意味わかんないですから、ツイートの中に#RBOtと入れておくことで「このツイートはアレの話題だよ」と明示する効果もあると思いますので、そういう点で有用かもしれません。あとで何かでまとめる事があった時とかも。

Twitterクライアントを使用すると便利

ブラウザでTwitterのホームページにアクセスして、ログインして…というのは面倒くさいです。ほんの少しの学習が苦でなければ、Twitterクライアントを使った方が楽にTwitterできます。パソコン用も携帯端末用もあります。

Twitterクライアントとは、Twitter専用のブラウザのようなものです。詳しくはまとめWikiのTwitterクライアントのページでも見てください。

私はEchofonを使っています。Mac、iPhone、iPad、Firefoxのアドオンで使え、未読などを同期できるので便利です。Windowsや携帯電話だと何がいいのかは、使っていないので知りません。使ってる人か、Googleか、まとめサイトに聞くのが一番です。

複数のアカウントをとると便利

Twitterはspam等の不正利用目的でなければ複数のアカウントを取得しても構わないようです(間違ってたら直す)。プライベートの友人用とか、有名人ツイートを読むだけ用のアカウントなどとは別に、RBO用にアカウントを取ると便利です。私も複数のアカウントを使用しています。そうでもしないとタイムラインがぐっちゃぐちゃになってやってられません。

ブラウザから公式サイトで利用する場合はログイン・ログアウトが超面倒ですが、複数アカウントに対応したTwitterクライアントを使用すれば、アカウントの切り替えが簡単にできます。

Twitterとか煩わしくないか

例えばmixiのようなうっとおしさはないと思います。一言もツイートしなくても、フォロー返ししなくても、普通は誰も咎めはしないでしょう。高校生のメールのように数分以内に返信して当然!という空気も感じません。どーしても返信したければ数日後とかでもいいんじゃないですか。誰にフォローされたって、しつこくDM送られたりしない限りは実害はほぼありませんし、あったとしてもボタン1つでできるアンフォローやブロックやspam報告でさようならです。誰かをフォローするのにわざわざご挨拶が必要、なんて妙なマナーもありません(少なくとも私にはないです)。SNS等と比較すると、自分から近寄らない限りは距離感のある感じです。

リツイートと返信って何よ

めんどいので過去ツイートを貼ります。

  • @taki_hotoro 返信は誰かに宛てたツイートをしたい時に使います。このツイートがそうです。リツイートは誰かのツイートを自分のフォロワーにも見せたい時に使います。例えば新作ゲーム発表のツイートを見かけた時に、ねえねえみんなこれ見れーってな感じ。ちょっと原理主義的な説明かも。 posted at 15:48:59

補足すると、返信は個人宛ではありますが(@某を複数並べれば複数人宛)、誰でも見られるツイートです。他人からは見えない1対1のやりとりにはDM(ダイレクトメッセージ)を使います。

コメント:5

どめ 10-09-02 (木) 17:08

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function split() in /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-content/themes/wp.vicuna.exc/functions.php:516 Stack trace: #0 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-includes/class-wp-hook.php(326): indent_comment_body('<p>\xE3\x82\x93\xE3\x83\xBC\xE3\x80\x82<br...') #1 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-includes/plugin.php(205): WP_Hook->apply_filters('<p>\xE3\x82\x93\xE3\x83\xBC\xE3\x80\x82<br...', Array) #2 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-includes/comment-template.php(1082): apply_filters('comment_text', '\xE3\x82\x93\xE3\x83\xBC\xE3\x80\x82\n\xE3\x82\xBF\xE3\x82...', Object(WP_Comment), Array) #3 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-content/themes/wp.vicuna.exc/comments.php(54): comment_text() #4 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-includes/comment-template.php(1617): require('/home/kyouso/ww...') #5 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-content/themes/wp.vicuna.exc/single.php(62): comments_template() #6 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-includes/template-loader.php(106): include('/home/kyouso/ww...') #7 /home/kyouso/www/kyou in /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-content/themes/wp.vicuna.exc/functions.php on line 516