- 2009-04-01 (水) 14:36
- コンピュータ
パーソナルなコンピュータって、3種類必要だと思うんです。
- 使いやすいコンピュータ
- 持ち運べるコンピュータ
- 携帯できるコンピュータ
それぞれの細かい定義は人それぞれだろうけど、だいたいこんな感じじゃないでしょうか。
- 使いやすいコンピュータ
-
いわゆるデスクトップパソコン、あるいは据え置きノートパソコンが該当。コンピュータに起因するストレスが小さいもの。例えば、低い処理能力、狭く見づらい画面、打ちづらいキーボード、腱鞘炎を誘発する出来損ないのマウス、ヘルニアを促進する椅子、高さの合わないデスク…など。
目肩腰が心配な長時間の作業や、CPU的にも画面的にも処理能力を必要とする作業(ゲーム?)に使用できる。
- 持ち運べるコンピュータ
-
いわゆるノートパソコンが該当。コンピュータ本体・入出力装置(画面・キーボード・マウス)・電源(バッテリ)・できればネットワークも、が1パッケージで完結しており、片手で持ち運び可能なサイズと重量。
使いやすいコンピュータのない場所での作業、あるいは短時間か軽い作業に使用できる。
- 携帯できるコンピュータ
-
いわゆる携帯電話が該当。ポケットに余裕で入るサイズと重量、最低1日は余裕で使えるバッテリ容量。片手で操作可。
電話、メール、簡易Web閲覧ができる。
で、コンピュータって4種類あると思うんです。
- デスクトップ
- 大きなノートパソコン
- 小さなノートパソコン
- 携帯電話(スマートフォン含む)
何がどれに該当するかを表にするとこんな感じです。○はOK、△は人それぞれ、×は…愛があれば。
種類 | 使いやすいコンピュータ | 持ち運べるコンピュータ | 携帯できるコンピュータ |
---|---|---|---|
デスクトップ | ○ | × | × |
大きなノートパソコン | ○ | ○ | × |
小さなノートパソコン | △ | ○ | × |
携帯電話(スマートフォン含む) | × | △ | ○ |
ノートパソコンについて補足。
- 大きなノートパソコン
-
15~17インチで2.5kg~4kg程度、据え置きノートとして販売されているものが該当する。光学ドライブ内蔵。拡張性とコストパフォーマンス以外はデスクトップに近く、性能は大差ない。宅内移動可、Door To Door可(建物→車→建物)。デカいのでカバンに入れるには邪魔。屋外や飲食店での使用は必死すぎる。
- 小きなノートパソコン
-
8~13インチで1.0kg~1.5kg程度、重くても2.0kgくらいまでの、いわゆるモバイル向けとして販売されているものが該当する。マウスを接続しなくてもいいように、操作性良好なポインティング・デバイスを内蔵。バッテリ持続時間は公称4時間…ヘタれるの前提なので5時間以上欲しい。価格性能比は劣悪だが、エディタ・メール・ブラウザ・Officeくらいなら余裕で動く。どこでも使用可、カバンに入れても邪魔にならない。
理屈倒れ感アリアリで書きましたが、普通は大きなノートパソコンと携帯端末の2つがあれば事足りるでしょう。現代の大きなノートパソコンは性能的にデスクトップとほぼ同じことができますし、机と椅子を用意して画面・キーボード・マウスを接続すれば、省スペースなデスクトップパソコンのようにも扱えます。デカすぎなければ小さなノートパソコンも代替できないことはないでしょう。同様に、小さなノートパソコンも性能が高ければデスクトップや大きなノートパソコンとほぼ同じことができないこともないでしょう。
対して、デスクトップは他のものの代わりはできませんし、携帯端末は他のもので代えることができません。
で、そういうのを何となく意識してからはこんな感じできています。能力は手っ取り早くCPUで表します。たった10年で進化しすぎだろ…。
年 | デスクトップ | ノート(大) | ノート(小) | 携帯端末 |
---|---|---|---|---|
1998 | 富士通 FMV DESKPOWER S4 2053 Intel MMX Pentium 200MHz | - | - | - |
1999 | ||||
2000 | AMD Athlon 700MHz | 東芝 Dynabook Satellite 2140 AMD K6-2 450MHz 12.1インチ 3.0kg | ||
2001 | 東芝 Libretto L2 Crusoe 600MHz 10.0インチ 1.1kg | |||
2002 | AMD AthlonXP 1700+ (1.47GHz) | → Librettoを使用 | ||
2003 | 東芝 Dynabook SS S5 モバイルPentium III 800MHz 12.1インチ 1.19kg | Willcom AH-J3001V | ||
2004 | AMD AthlonXP 2500+ (1.83GHz) | |||
2005 | Willcom AH-K3001V | |||
2006 | AMD Athlon64 X2 3800+ (2.0GHz*2) | |||
2007 | Apple iBook G4 2005夏モデル(中古) モトローラ PowerPC G4 1.33GHz 12.1インチ 2.23kg | Willcom W-ZERO3[es] Intel PXA270 416MHz | ||
2008 | Apple MacBook 2008春モデル Intel Core 2 Duo T8100 (2.1GHz*2) 13.3インチ 2.27kg | Apple iPhone 3G ARM 1176 412MHz | ||
2009(予定) | ? | |||
希望 | Windows 7 が出たら新調したい | デスクトップ兼用でMacBook Proがほしい | ネットブックほしい | 新iPhone出たらほしい |
私は絶対性能よりコストパフォーマンス重視なので、各カテゴリとも結果的にだいたい2年おきくらいで更新していかないと、作業内容と性能がだんだんと見合わなくなってきます。それで仕方なく更新してるわけですが(一応、予備という名のオモチャを増やしたい目的もある)、小さなノートパソコンだけが7年以上放置されてるんですよね。もちろんこの間に小さなノートパソコン相当の製品が出なかったわけじゃありませんけど、これだっ! というのがイマイチなかったんです。
まずサイズですが、B5はデカいので却下。12.1インチのDynabook SS S5 を買ったときは小さなノートパソコンとして期待してましたが、結局は大きなノートパソコン扱いになりました。となれば性能とサイズに不満が…。薄すぎて逆に扱いづらかったし。
そうなると10インチ前後で探すことになるのですが、今度は予算が。カバンに突っ込んでワシワシ持ち歩くようなものに20万30万は、ちょっとありえない。保障があっても嫌です。具体例を挙げるなら、パナソニックのレッツノートがいいと思っていた時期がありましたなんですが、高すぎ。仕事で必要とかなら買いますけど、最近なら10万が上限ですね。高性能であれば嬉しいのですが、ある程度以上に高性能である必要は全くないですし。日本茶をこぼしても仕方がない、くらいでないと…。
こうして考えてみると、Libretto L2 のバランスが良すぎでした。もうバッテリなんか30分も持たないくらいヘタれてますけど、ブラウザもFlashも重くて辛いですけど、キーボードがしっくり来てて、テキスト入力なら十分現役。アキュポイントも長所です。使いづらいタッチパッドをつい触っちゃって、カーソルがビクビク動いてイライラするよりよっぽどいい。いまだに使ってます。ところでLibretto U100は性能的には現代でもまだ通用するんじゃね? でもキーボードが細かすぎるよね。
そんなこんなで買い替えできずに放置してきたわけですが、最近はなんですか、ウルトラモバイルPCだかネットブックだかいうやつが出てきたじゃありませんか。お前の希望に答えたぞ、と言わんばかりに。
ここまで枕。というわけで、主だった各社のネットブックを比較してみました。せっかくだからLibretto L2 と U100 も混ぜてみた。
No | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
---|---|---|---|---|---|
製品名 | NB100HF | SOTEC DC101BP | SOTEC C102B4 | LB-F1500W | AOD150-Bk73 |
メーカ | 東芝 | ONKYO | ONKYO | マウスコンピュータ | Acer |
画面(解像度) | 8.9インチ 光沢 (1024×600) | 10.1インチ 非光沢 (1024×600) | 10.1インチ 非光沢 (1024×600) | 10.2インチ 非光沢 (1024×600) | 10.1インチ 光沢 (1024×600) |
CPU (動作周波数) | Atom N270 (1.6GHz) | Atom N270 (1.6GHz) | Atom N270 (1.6GHz) | Atom N270 (1.6GHz) | Atom N270 (1.6GHz) |
チップセット | Intel 945GSE | Intel 945GSE | Intel 945GSE | Intel 945GSE | Intel 945GSE |
メモリ(最大構成) | 1GB*1(1GB*1) | 1GB*1(2GB*1) | 1GB*1(2GB*1) | 1GB*1(?GB*1) | 1GB*1(1GB*1) |
HDD | 64GB(SSD) | 160GB | 160GB | 160GB | 160GB |
グラフィック | GMA950 | GMA950 | GMA950 | GMA950 | GMA950 |
LAN | 有線/無線bg | 有線/無線bgn | 有線/無線bgn | 有線/無線bg | 有線/無線bg |
キーボード (ピッチ(幅)/ストローク(深さ)) | 84キー (15.9mm/1.5mm) | 86キー (17.5mm/2.0mm) | 86キー? (17.5mm/2.0mm) | 88キー (17mm?/?mm) | 88キー (?mm/?mm) |
ポインティングデバイス | タッチパッド | タッチパッド | タッチパッド | タッチパッド | タッチパッド |
カードスロット | SD/SDHC/MMC/MS/MS Pro | SD/SDHC/MMC/MS/MS Pro | SD/SDHC/MMC/MS/MS Pro | SD/MMC/MS/MS Pro | SD/SDHC/MMC/MS/MS Pro/RS-MMC/xD |
その他ハード | 外部モニタ出力、Bluetooth、Webカメラ | 外部モニタ出力、Webカメラ | 外部モニタ出力、Webカメラ | DVDスーパーマルチドライブ、外部モニタ出力、Webカメラ | 外部モニタ出力、Bluetooth、Webカメラ |
USB端子の数と位置 | 右側2、左側1 | 右側1、左側2 | 右側1、左側2 | 右側2 | 右側2、左側1 |
外部モニタ出力端子の位置 | 背面右 | 右側奥 | 右側奥 | 左側中央 | 左側奥 |
LANコネクタの位置 | 背面左 | 右側中央 | 右側中央 | 右側中央 | 左側中央 |
電源コネクタの位置 | 背面左 | 右側奥 | 右側奥 | 左側中央 | 右側奥 |
バッテリ | 約5.0時間 | 約5.0時間 | 約2.5時間 | 約5.2時間 | 約3.0時間 |
重量 | 1.04kg | 1.38kg | 約1.2kg | 約1.6kg | 約1.18kg |
サイズ 幅×奥行き×高さ | 225mm×190.5mm×33mm | 265mm×199mm×31mm | 265mm×185mm×31mm | 266mm×203mm×35mm | 260mm×185mm×33.4mm |
OS | Vista Home Basic | XP Home | XP Home | XP Home | XP Home |
発売 | 2008年10月 | 2009年3月 | 2009年1月 | 2009年1月 | 2009年2月 |
だいたいの価格(2009年3月) | 57000円(Amazon) | 44800円(ソーテック) | 39872円(Amazon) | 64800円(ビックカメラ) | 49800円(Amazon) |
備考 | DVDドライブのないG1000というモデル(46000円くらい)もある |
No | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
---|---|---|---|---|---|
製品名 | Eee PC S101 | Eee PC 1002HA | Mini 1000 SSD16+8GBモデル | U100 Vogue | LaVie Light BL100/SA |
メーカ | ASUS | ASUS | HP | MSI | NEC |
画面(解像度) | 10.2インチ 非光沢 (1024×600) | 10.0インチ 非光沢 (1024×600) | 10.2インチ 光沢 (1024×600) | 10インチ 非光沢 (1024×600) | 10.1インチ 光沢 (1024×576) |
CPU (動作周波数) | Atom N270 (1.6GHz) | Atom N270 (1.6GHz) | Atom N270 (1.6GHz) | Atom N270 (1.6GHz) | Atom N270 (1.6GHz) |
チップセット | ? | ? | Intel 945GSE | Intel 945GSE | Intel 945GSE |
メモリ(最大構成) | 1GB*1(?GB*1) | 1GB*1(?GB*1) | 1GB*1(1GB*1) | 1GB*1(?GB*2) | 1GB*1(1GB*1) |
HDD | 16GB(SSD) | 160GB | 24GB(16GB SSD + 8GB SSD) | 160GB | 160GB |
グラフィック | ? | ? | GMA950 | GMA950 | GMA950 |
LAN | 有線/無線bgn | 有線/無線bgn | 有線/無線bg | 有線/無線bgn | 有線/無線bg |
キーボード (ピッチ(幅)/ストローク(深さ)) | 86キー (?mm/?mm) | 86キー (?mm/?mm) | 87キー (17.5mm/2.0mm) | 86キー(17.5mm/?mm) | 88キー (17mm/2mm) |
ポインティングデバイス | タッチパッド/付属マウス | タッチパッド/付属マウス | タッチパッド | タッチパッド | タッチパッド |
カードスロット | SD/SDHC/MMC | SD/SDHC/MMC | SD/SDHC/MMC | SD/SDHC/MMC/MS/MS Pro | SD/SDHC |
その他ハード | 外部モニタ出力、Bluetooth、Webカメラ | 外部モニタ出力、Bluetooth、Webカメラ | Bluetooth、Webカメラ | 外部モニタ出力、Bluetooth、Webカメラ | 外部モニタ出力、Webカメラ |
USB端子の数と位置 | 右側1、左側2 | 右側1、左側2 | 右側1、左側1 | 右側1、左側2 | 右側2、左側1 |
外部モニタ出力端子の位置 | 背面 | 背面 | なし | 右側奥 | 左側奥 |
LANコネクタの位置 | 背面 | 背面 | 左側手前 | 右側奥 | 右側奥 |
電源コネクタの位置 | 背面 | 背面 | 左側奥 | 左側奥 | 右側奥 |
バッテリ | 約6.0時間 | 約4.1時間 | 約3.5時間 | 約4.4時間 | 約3.0時間 |
重量 | 約1.06kg | 約1.25kg | 約1.1kg | 約1.0kg | 約1.16kg |
サイズ 幅×奥行き×高さ | 264mm×180.5mm×18mm(最厚部25mm) | 264mm×181mm×27.6mm(最厚部27.8mm) | 261.7mm×166.7mm×25.9mm | 260mm×180mm×19-40mm | 250mm×176.5mm×31.3-36.5mm |
OS | XP Home | XP Home | XP Home | XP Home | XP Home |
発売 | 2008年11月 | 2009年2月 | 2008年12月 | 2008年11月 | 2009年1月 |
だいたいの価格(2009年3月) | 64800円(Amazon) | 52800円(Amazon) | 49980円(HP) | 42800円(ソフマップ) | 49800円(ビックカメラ) |
備考 | 60GBのWebストレージあり | 10GBのWebストレージあり | 1世代前は非光沢だったのに… |
No | 11 | 12 | 13 | 14 |
---|---|---|---|---|
製品名 | Inspiron Mini 9 XP(32GB SSD)パッケージ | IdeaPad S10e | IdeaPad S9e | VAIO Type P VGN-P70H |
メーカ | DELL | Lenovo | Lenovo | SONY |
画面(解像度) | 8.9インチ 光沢 (1024×600) | 10.1インチ 光沢 (1024×576) | 8.9インチ 光沢 (1024×600) | 8インチ 光沢 (1600×768) |
CPU (動作周波数) | Atom N270 (1.6GHz) | Atom N270 (1.6GHz) | Atom N270 (1.6GHz) | Atom Z520 (1.33GHz) |
チップセット | Intel 945GSE | Intel 945GSE | Intel 945GSE | Intel US15W |
メモリ(最大構成) | 1GB*1(1GB*1) | 1GB*1(?GB*1) | オンボード512MB+512MB(512MB+1GB) | 2GB*1(2GB*1) |
HDD | 32GB(SSD) | 160GB | 160GB | 60GB |
グラフィック | GMA950 | GMA950 | GMA950 | オンボード |
LAN | 有線/無線bg | 有線/無線bg | 有線/無線bg | 無線bgn |
キーボード (ピッチ(幅)/ストローク(深さ)) | 日本語68キー(15.6mm/?mm) 英語61キー(17mm/?mm) | 84キー (17.5mm/2mm) | 84キー (17.5mm/2mm) | 86キー(16.5mm/1.2mm) |
ポインティングデバイス | タッチパッド | タッチパッド | タッチパッド | スティック式マルチポインティング・デバイス |
カードスロット | SD/SDHC/MMC/MS/MS Pro | SD/SDHC/MMC/MS/MS Pro | SD/SDHC/MMC/MS/MS Pro | SD/SDHC/MMC/MS Pro |
その他ハード | 外部モニタ出力、Webカメラ(オプション)、Bluetooth(オプション) | 外部モニタ出力、Bluetooth、Webカメラ、Expressカードスロット*1 | 外部モニタ出力、Bluetooth、Webカメラ、Expressカードスロット*1 | ワンセグチューナー、Bluetooth、Webカメラ、I/Oコネクター |
USB端子の数と位置 | 右側1、左側2 | 右側1、左側1 | 右側1、左側1 | 右側1、左側1 |
外部モニタ出力端子の位置 | 右側中央 | 左側中央 | 左側中央 | なし |
LANコネクタの位置 | 右側奥 | 右側中央 | 右側中央 | なし |
電源コネクタの位置 | 左側奥 | 左側中央 | 左側中央 | 左側奥 |
バッテリ | 約3時間40分 | 約5.3時間 | 約6.2時間 | 約4.5時間 |
重量 | 約1.035kg | 約1.38kg | 約1.3kg | 約634g |
サイズ 幅×奥行き×高さ | 232mm×172mm×27.2-31.7mm | 250mm×196mm×22-36mm | 250mm×196mm×22-36mm | 245mm×120mm×19.8mm |
OS | XP Home | XP Home | XP Home | Vista Home Basic |
発売 | 2008年9月 | 2008年12月 | 2009年2月 | 2009年1月 |
だいたいの価格(2009年3月) | 49980円(DELL) | 44900円(ビックカメラ) | 39980円(ビックカメラ) | 86900円(ビックカメラ) |
備考 | BTOあり、英語キー選択可能 I/Oコネクターに外部モニタと有線LANの接続モジュールを接続可 |
No | 15 | 16 |
---|---|---|
製品名 | Libetto U100/190NLB | Libetto L2 |
メーカ | 東芝 | 東芝 |
画面(解像度) | 7.2インチ | 10インチ 非光沢 (1280×600) |
CPU (動作周波数) | 超低電圧版PentiumM733 (1.10GHz) | Crusoe TM5600 (600MHz) |
チップセット | Intel 855GME | ? |
メモリ(最大構成) | 256MB*1(1GB*1) | 128MB*1 (128MB+128MB) |
HDD | 60GB | 10GB |
グラフィック | オンボード | S3 Savage IX |
LAN | 有線/無線bg | 有線のみ |
キーボード (ピッチ(幅)/ストローク(深さ)) | 85キー (14mm/1.5mm) | 84キー (18mm/2mm) |
ポインティングデバイス | アキュポイント | アキュポイントII |
カードスロット | SD | - |
その他ハード | 外部モニタ出力、Bluetooth、指紋センサー、PCカードスロット、i.LINK、モデム | 外部モニタ出力、PCカードスロット、モデム |
USB端子の数と位置 | 右側2 | 右側2 |
外部モニタ出力端子の位置 | 左側手前 | 左側奥 |
LANコネクタの位置 | 右側奥 | 右側奥 |
電源コネクタの位置 | 左側奥 | 右側中央 |
バッテリ | 約5.3時間 | 約3.5~4.2時間 |
重量 | 約999g | 約1.1kg |
サイズ 幅×奥行き×高さ | 210mm×165mm×29.8-33.4mm | 268mm×167.2mm×20.5-29.3mm |
OS | XP Home | Windows Me/2000 |
発売 | 2005年4月 | 2001年8月 |
だいたいの価格(2009年3月) | 中古4万円~5万円くらい? | 中古2万円くらい? |
備考 |
※調査は2009年3月半ばごろ
こうして見ると、ほとんど横並び。マイクロソフトとインテルが「このくらいの性能に抑えたら Atom と XP を安く卸す」ってことになってるらしいので横並びは当たり前といえば当たり前ですが…。これならスペック表で見るところは、HDDかSSDか、液晶が光沢か非光沢か、キーボードがどんなもんか、だけでよさそうです。ディスク容量はそんなにいらないから、SSDの方がバッテリ持続時間で有利かなあ。あとUSB端子、右2個か左2個か、どっちがいいのかな? 左側の方がよくね? 右側にマウスをつけると邪魔じゃね? でもLibrettoのときは邪魔でなかったんだよなあ。他のコネクタも、右側だとマウスの邪魔なような気がするけど、実用上は邪魔にならないような気がしないでもない。でも左の方が気分いいですよね。っていうかマウス使う? MacBookくらいタッチパッドがナイスだといいんだけど、ネットブックのタッチパッドなんてオマケ程度ですよね。
画面が光沢なのはそれだけで却下したいのですが、選択肢が狭まりすぎますし、どうせ長時間の使用は想定の範囲外ですからフィルタを貼って解決する方が建設的…かな? 約2000円の上乗せになるのと、元が悪いと貼ってもイマイチなのが欠点。でもあれだなあ、非光沢で出してるメーカの方が造りとか機能が玄人寄りな気がしないでもない。
あとは実物を見ないと分からない点が、こんな感じ?
- 液晶画面の品質
- キーボードの打ちごこち
- タッチパッドの使い勝手、反応
- 筐体の強度、精度
- 発熱部、熱の逃がし方
- ACアダプタのサイズ、重量
実物を見て触れた感じでは、7番の ASUS Eee PC 1002HA が私の感覚では1番手評価です。アンチグレアでバッテリーも持つっぽいし、なんといってもキーボード。左下Ctrlでキーが大きい。細くされがちな端のキーも十分な大きさが保たれています。どこのだか忘れたけど、無変換やALTとかが細すぎるとそれだけで却下です。細くしてキー数を増やすくらいなら、Fn併用でいいから幅を確保して欲しい。Ctrlやアンダーバーが細いと殺意を感じる。
他では、ONKYOはSOTECだからブランドイメージが良くなかったけど決して悪くない。非光沢だし。Type Pも初見の失笑感(ポッケに入るとかwww)の割には悪くなかった、いや、良かった。いい仕事してます。でも高いのでやっぱり微妙。ネットブック衆と同サイズでSONYクオリティを見せてくれた方が有難かった。あんな高解像度いらねー
Appleはネットブック出すのかな? 東芝はオザナリな「とりあえず右へ倣ってみた」感バリバリのネットブックなんか出してないで、Librettoの続編を出して欲しい。「ぼくのりそうすぺっく」を満たしていたら買いたい。欲を言うなら、USキーボードでどっか出してくれないかと思います。余分なキーが少ないから、キーがでかくなるかなーという期待。外国で売ってるやつを仕入れてくれればいいだけか? でも保証とか面倒だよなあ。
1にキーボード、2に画面。3、4がなくて5に…値段?
実はポメラで十分なのかもしれないけれど、キーボードが打ちづらかったので却下。
No | 17 |
---|---|
製品名 | ポメラ DM10 |
メーカ | キングジム |
画面(解像度) | 4インチ モノクロ (640×480) |
CPU (動作周波数) | ? |
チップセット | ? |
メモリ(最大構成) | ? |
HDD | ? |
グラフィック | ? |
LAN | なし |
キーボード (ピッチ(幅)/ストローク(深さ)) | ?キー (17mm/?mm) |
ポインティングデバイス | なし |
カードスロット | microSD |
その他ハード | なし |
USB端子の数と位置 | なし |
外部モニタ出力端子の位置 | なし |
LANコネクタの位置 | なし |
電源コネクタの位置 | なし |
バッテリ | 約20時間 (単4アルカリ乾電池) |
重量 | 約370g |
サイズ 幅×奥行き×高さ | 145mm×100mm×30mm (折りたたみ時) 250mm×100mm(使用時) |
OS | ? |
発売 | 2008年11月 |
だいたいの価格(2009年3月) | 17772円(Amazon) |
備考 | パソコンじゃない 2秒で起動 txtファイルしか扱えない ATOK搭載(予測変換なし) 1基あるUSB端子はポメラのデータをパソコンに転送するためのもの |
ここまで書いて、サーバがいかれちゃって入れ替えしてたので記事をアップできず、半月が経過してもう4月です。結局MacBook Proを買ってしまった。どうしてもネットブックの、あらゆる意味での中途半端さに我慢できない。
- Newer: 人工衛星ならいいのか?
- Older: 403結果
コメント:16
- mok 09-04-02 (木) 22:15
-
Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function split() in /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-content/themes/wp.vicuna.exc/functions.php:516 Stack trace: #0 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-includes/class-wp-hook.php(326): indent_comment_body('<p>\xE3\x81\xBE\xE3\x81\xA0\xE3\x81\xBE\xE3\x81\xA0...') #1 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-includes/plugin.php(205): WP_Hook->apply_filters('<p>\xE3\x81\xBE\xE3\x81\xA0\xE3\x81\xBE\xE3\x81\xA0...', Array) #2 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-includes/comment-template.php(1082): apply_filters('comment_text', '\xE3\x81\xBE\xE3\x81\xA0\xE3\x81\xBE\xE3\x81\xA0\xE7\x8F\xBE...', Object(WP_Comment), Array) #3 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-content/themes/wp.vicuna.exc/comments.php(54): comment_text() #4 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-includes/comment-template.php(1617): require('/home/kyouso/ww...') #5 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-content/themes/wp.vicuna.exc/single.php(62): comments_template() #6 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-includes/template-loader.php(106): include('/home/kyouso/ww...') #7 / in /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-content/themes/wp.vicuna.exc/functions.php on line 516