- 2009-04-08 (水) 12:41
- コンピュータ
NIGHT-Dさんのフリーウェアメモに遅反応。フリーじゃないのも相当まじってますが、いいですよね。
全体的に、Macを使うようになってから使うソフトが大きく変わりました。
ブラウザ
- Firefox (Win/Mac)
-
これがないと生活できません。NIGHT-Dさんの
単体では最弱
は概ね正しいですが、めんどくさい
といってもTabMix PlusとGoogle Toolbarを入れるだけでほぼ最強に進化させられる…と思うんですが、そこがまず面倒か。面倒ですね。使って満足してみるまでのハードルが高いかな。ぷにるはなんかゴチャゴチャしてる印象があって敬遠してます。「全部入り→いらんのOFF」より、「何もナシ→欲しいの追加」の方が性に合ってます。IE系は、ほぼ表示確認とFirefoxでダメなサイトを見る用にしか使わないので、素のIE7で十分。
Operaは既にいらない子だし、ChromeはIEから乗り換えるならまだしも、主力がFirefoxなので利用したい場面がないですね。
なんでかって、えーと、世の中IEが標準ですよね。たとえば、IE一本→Chrome & IE、あるいはFirefox & IE→Chrome & IEはアリですが、Firefox & IE→Firefox & Chromeはないです。だって、IEは捨てられないし。だけどブラウザ3つはいらないし。
とはいっても、OperaもChromeも表示用にインストールはしてありますし、IE6その他も仮想環境で用意してはいます。いちおう技術者だから! でもIE4とNN4.7は無視してますすいません。
以下、Firefoxのアドオン。
- Tab Mix Plus
-
実質必須じゃないですか? これがないならFirefoxはいらない。でも標準には取り込まないで欲しい。
- Google Toolbar for Firefox
-
Googleアカウントと合わせて、Gmail、ブックマーク、リーダー、ドキュメントを使用してます。複数の環境で同じアプリケーションで同じデータを扱えるので、Firefox以上にこれがないと生活できません。特にブックマーク。正直Googleに依存しすぎてると思う。
バージョン5から? ツールバーの設定を共有できるようになったので、ますます便利に。OSの再インストールが面倒でなくなりました。
- GMarks
-
Googleブックマークをメニューバーから普通のブックマークみたく使えるようにするプラグイン。GoogleツールバーのGoogleブックマークはGmailのようにラベルで管理するので、ブックマークとしては微妙に使いづらいです。コレはそれをディレクトリ構造のように表示してくれます。
- PDF Download
-
PDFを踏んだときに、そのまま表示か、DLするか、別のビューアを立ち上げて表示するか選べるダイアログが出ます。なくてもいいけど、ちょっと便利。処理能力の低いパソコンで特に便利でしたが、今はFirefox自体が重いのと、Firefoxが重くない環境ならPDFも重くないので…。
- Web Developer
-
詳しくは配布サイトを見てください。
- User Agent Switcher
-
FirefoxなのにIEや携帯のフリをするためのアドオン。
マウスジェスチャは設定が面倒なのと、環境が変わると使いづらいので使用しません。
- V2C (Win/Mac)
-
これもブラウザなので。2ちゃんねるブラウザです。WindowsとMacで同じ2ちゃんねるブラウザを使いたかったので、JaneDoeViewから乗り換えました。どっちかといえばJaneDoeViewの方が使いやすいですが、それほど激しい差はないのでWindowsとMac両方で使える利点が勝りました。でもV2Cはやや重いため、スペックの劣るPC(LibrettoとかLibrettoとか)ではJaneDoeViewを使っています。
最初はFirefoxのアドオンでbbs2chreaderを試していたのですが、ダメダメ。全然ダメ。何でもFirefoxで済ませられると思っても上手くいかないものですね。
メーラ
- Thunderbird (Win/Mac)
-
色々浮気してみましたが、結局Thunderbirdに戻っています。これからOutlookに移ると、アカウントの設定関連でできないことが多くて嫌になります。
今は複数端末・環境で送受信したメールを1箇所に保存するため下記のようにしているので、Thunderbirdはメールをローカルに保存する用のソフト扱いです。
・受信 メール出す人 ↓ メールサーバ(XREA+) ↓→Gmailに転送→各PCのブラウザで見る/ThunderbirdでIMAP受信 メインPCのthunderbirdでPOP3受信(1週間はサーバ削除しない) ・送信 ブラウザのGmailか、Thunderbird(XREA+)で送信 ↓→送信される人へ 同時にGmailの送信トレイにコピー ↓ メインPCのThunderbirdでGmailをPOP3受信 (上で送信トレイにコピーされたメールもローカルに保存される)
Gmailは奥が深くて面白いです。フォルダよりラベル。
EdMaxは使ったことないので、一度さわってみます。Daturaはレジストして数年使いましたがThunderbirdに負けて捨てました。Becky!はどーもイライラする。
>
Thunderbirdは振り分け機能はなかなかいいのですが、むしろ基本的な設定がわけわからんです。ほんとわけわからん。
分かりやすい、と思っていました。Mozilla→Phoenix→Firebird→Firefoxと使ってきたFirefox脳なので、設定がわけわからん、というのが理解できないでいます。
- Outlook 2007 (Win)
-
ほぼ仕事用。私でも周囲に合わせることはあります。
自力で問題を解決できない奴が、業務用途のPCに勝手にThunderbirdを入れて使うなと言いたい。てか言った。
テキストエディタ
- EmEditor (Win)
-
シェアウエアで、4200円。メモ帳ごときに4200円は高いと感じますが、試用して、ファイルから置換やアウトラインなどだけでも使ってみると安く感じます。テキストエディタによって作業効率が全く違うもんね。EmEditorでチョイチョイっとやってる作業をメモ帳でやれと言われても…できなくはないけど、同じ荷物をロバとトラックで運ぶくらい違うと思います。ほんとに。EmEditorの味を知った後だと、メモ帳でドラフト処理はやりたくない。
これでMac版があれば最高なのに…!
30日間試用できますが、いちおうフリー版もあります。
- メモ帳 (Win)
-
なんだかんだ言って、使う場面は確実にありますよね。Wordpadは使いませんよね。
- mi (Mac)
-
MacでEmEditorが使えないので、仕方なく使ってます。たぶん慣れれば「仕方なく」から「Macだとコレだな」になるんじゃないかとは思いますが、今はまだ「仕方なく」。
FTPクライアント
- Filezilla (Win/Mac)
-
1998年から使っているFFFTPから乗り換え。FFFTPそのものに不満はありませんでしたが…。理由は下記の3つ。
- Vistaでフツーに使うとUACを無効にするか管理者権限で実行する必要があり、使いづらいし宜しくない
- WindowsとMacで、できれば同じソフトを使いたい。他のソフトでもそうだけど、同じことするのに操作を2種類ずつ覚えるとか、やだ
- Macで他にロクなFTPクライアントがない(フリー限定)
とっつきにくかったです。これがThunderbirdで言われた「設定がわけわからん」なのか? でも慣れました。慣れるとこっちの方がいいかもですが、FFFTPは完成度高すぎ。
コレにする前はFirefoxのアドオン「FireFTP」に期待していたのですが、ダメですね。ダメダメ。何でもFirefoxで済ませられると思っても上手くいかないものですね。
オフィススイート
- Microsoft Office 2007 Professonal (Win)
-
フツーに使います。高いけど必要があるので、たとえ10万でも買うでしょうね。必要がなくなったとしても、Excelだけは単独で買ってもいいと思う。Office五将家(Word、Excel、Outlook、PowerPoint、Access)のうち、一番使わないのはWord。
MacでMS Officeのファイルを開く用。しかし、軽めのファイルは最初からMS Officeを使わずにGoogleドキュメントで作業しちゃうし、重めのファイルはMacの仮想WindowsのMS Officeで編集するので、ビューアとしてしか使用していません。
なので、使う場面は…本来はExcelで開くべきだけど、Windowsを立ち上げるの面倒だし、とりあえず今すぐ内容だけ見たい、という時くらい? そんな程度の用途にMac版のMS Officeを買うほど頻繁にOfficeファイルを扱うわけじゃないから、微妙な立場ながら生き残ってる感じ。もし仕事でMacを使うなら、MS Office買ってOpenOfficeはサヨウナラ、かなあ。
なんかモッサリしてるし、MS Officeより使いやすいと感じたことはないです。Linuxではコレ使うしかないけど。
セキュリティ
- NOD32 (Win)
-
ダウンロード版が3200円、1年更新が2500円。ウイルスバスターから乗り換え。理由は、Vistaを買った時点では下記条件に当てはまる確証のあるソフトがこれしかなかったから。
- Vistaで動く
- 64ビットで動く
使ってみたら、軽くていいです。現在3年目。スクランブルは年に数度。
- AVG Anti-Virus Free (Win)
-
メイン機以外はこれ。avast! は何かこう、水が合わないです。
プログラミング
- Eclipse (Win/Mac)
-
統合開発環境。私は専らJava用ですが、最近はそれなりの規模のプログラムを書いていないので、あんまり使ってません。だいたいEmEditorで書いちゃってます。
私の大好きなPerlにもプラグインで対応していますが、テキストエディタの方がいいやって出来だと思う。小さいプログラムを書くには面倒が多いです。
その他
- 7-Zip (Win)
-
アーカイバ。昔は何種類か併用していましたが、今はこれ一本で。
- Irvine (Win)
-
ダウンロードするソフト。ほぼRBOのデータを保存する用。これで簡単にできちゃうから、自動で毎年落とすスクリプトを書こうと思ってから幾歳月…。Bobさんとこにそういうのがあるから、需要的にも微妙だし。
- ImgBurn (Win)
-
CD/DVDを焼くソフト。最近はブルーレイも焼けるようです。ドライブに付属してくる焼きソフトは、インストールもシリアルキーも使い方も面倒くさいし、私の用途ではコレで十分。シンプルで便利。日本語で使えます。
- Paint.NET (Win)
-
フォトレタッチソフト? って言うの? 画像っていうか写真を切った貼ったするのに使ってますが、私は高度なことはしない(できない)ので、たぶんオーバースペック。日本語化できます。
- Wheel Ball (Win)
-
ホイールのないマウスでホイール的な操作をできるようにするソフト。私はトラックボールを主に使用しているのですが(マウスはマウス圧(?)が強いらしく腱鞘炎になった)、トラックボールってボール+ボタン2個とか、マウスから乗り換えるには「ホイールどこ?」「進む/戻るは?」「ホイールクリックは?」など、ちょっと不便な面が目立ちます。トラックボールのドライバでそういう機能があればいいんですが、ない場合はコレを使います。ボタン1と2を同時押し後にボールを転がすとホイールになる…とか、そういうのを割り当てられます。
「進む/戻る」と「ホイールクリック」が解決してないって? なんか別のソフトとかマウスジェスチャで解決すれば? 知らねえよそんなん使わねえもんトラックボールマンセー。あ、いや、ホイールクリックは使う。めっちゃ使う。だから4ボタン以上のトラックボール買え、でFA。
- TTBase & SnapWindow (Win)
-
TTBaseがどういうものかはリンク先を見てもらうとして、私が使用しているのは、ウィンドウが画面端にピタッと吸い付くプラグインだけです。以前は同様のことをするのに「ぴたすちお」を使用していましたが、Office 2007でウィンドウの最大化ができない不具合が。Office2007とどっちを切るか…そりゃぴたすちおですね。なので、TTBaseに乗り換えました。
でもVistaではこのプラグインが動かないので(64ビット版だけかは知らない)、XPのPCでしか使ってません。何かいいのないかな?
- UTF-8 TeraTerm Pro (Win)
-
ターミナルエミュレータ。このサイトがあるサーバとか、ファイルサーバとかにSSHで接続してメンテするのに使ってます。
Macではロクなクライアントがなかったので、しぶしぶ標準のターミナルを使ってみたらそれが一番使いやすいという、なんなんだよもう。
- UltraVNC (Win)
-
PCのリモート操作ソフト、VNCの一種です。予め遠隔操作したいPC(PC1)にVNCサーバをインストールしておき、自分の目の前のPC(PC2)にVNCビューワをインストールすれば、PC2にPC1のデスクトップがそのまんま表示されて、そのまんま操作できます。PC2のデスクトップのウィンドウの中にPC1がある感じ?
Mac用はロクなVNCがないので、使いたいけど使ってません。
- Sun xVM VirtualBox (Win/Mac)
-
仮想マシン作成ソフト。PCの中に仮想PCを作ります。いまさらWindows98+IE4環境で表示確認したいけど、そのためだけに別のPCを1台用意するのは場所もコストも…かといってデュアルブートは実用的じゃないよね…とか、そういう用途で。
以前は下記のMicrosoft Virtual PCを使用していたのですが、Macでコレを使い始めたから合わせるためにWindowsでも乗り換えました。でもFreeBSD(このサイトのWebサーバと、うちのファイルサーバのOS)がうまく動かないので、Virtual PCと併用してます。なんなんだよもう。
- Microsoft Virtual PC 2007 (Win)
-
仮想マシン作成ソフト。私の場合は上記のようにFreeBSD専用です。「ゼルダ専用機」みたいな感じで。
Webサーバとかファイルサーバに何か変更を加えたいことはよくありますが、動いているサーバにいきなり手を加えるとか、怖すぎてできません。 そのため、いくら壊しても取り返しの利く仮想環境を用意して、そっちで実験してから本番をやります。仮想環境はスナップショットという機能があって、任意の時点の状態を記録しておき、あとで巻き戻したりが簡単にできます。インストールして環境が壊れたら、巻き戻し巻き戻し。あるいは仮想環境を丸ごとコピーしておいてもいいし。
本当はサーバと同じハードウェアを用意するか、サーバに仮想PCを作ってサーバを入れて仮想PC同士で…とかのがいいのかもしれませんが、手間もコストも面倒じゃん。
- iTunes (Mac)
-
何ソフトなんだろうこれ? マルチメディア管理? 前はWinampとか、面倒でMediaPlayerを使ってましたが、今はこれ一本です。
Windows版もインストールしてみましたが、嫌がらせかってくらい使いにくいので私はMacでしか使ってません。Mac版は使いやすい。
家族を含めて複数の端末でiTunesを使用しており、各々が同じ音楽ファイルを持つのは馬鹿っぽいので、CDから作成したmp3ファイルはファイルサーバに置き、各端末のiTunesはライブラリだけ自前で持つって風にしてます。だったらDAAPサーバでいいじゃんってことで立ててみましたが、音楽ファイルをiPod(iPhone)に転送できないという非道仕様により終了。フツーにsamba共有の編集不可が一番いい。
端末間でのライブラリの共有は今のところ必要ないので、できるのかできないのかも調べてません。たぶんできないか、できても割に合わないか、実用的でないような気はする。
- 電卓 (Win)
-
使うって。
- >
なんかおすすめのソフトがあったら教えてください。
-
上記で紹介しているソフトがお勧めです!
- >
特にHTML・CSS関係とあとランチャー。
-
HTML、CSSはテキストエディタ以外で書いたことないので、お勧めはないですすいません。ランチャーも、インストールはしてみても実用までいったことないです。多環境と頻繁(笑)なOS再インストールがデフォなので、操作を覚えるのも嫌ですが、逐一インストールしてセッティングする手間が許容範囲外です。基本的に軍服に体を合わせるスタイル。デフォが正義。デフォで習熟した方が有利(何において?)。
- >IE8
-
まだインストールしただけ(笑) インストールにすげー時間かかりました。
結局何もアドバイスできないのであった。
- Newer: F-22終了のお知らせ
- Older: 404結果
コメント:2
- 電気老中 09-04-11 (土) 17:24
-
Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function split() in /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-content/themes/wp.vicuna.exc/functions.php:516 Stack trace: #0 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-includes/class-wp-hook.php(326): indent_comment_body('<p>>PDF Downloa...') #1 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-includes/plugin.php(205): WP_Hook->apply_filters('<p>>PDF Downloa...', Array) #2 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-includes/comment-template.php(1082): apply_filters('comment_text', '>PDF Download\n\xE7...', Object(WP_Comment), Array) #3 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-content/themes/wp.vicuna.exc/comments.php(54): comment_text() #4 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-includes/comment-template.php(1617): require('/home/kyouso/ww...') #5 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-content/themes/wp.vicuna.exc/single.php(62): comments_template() #6 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-includes/template-loader.php(106): include('/home/kyouso/ww...') #7 /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/kyouso/ww...') #8 /home/kyouso/www/kyouso/i in /home/kyouso/www/kyouso/wp/wp-content/themes/wp.vicuna.exc/functions.php on line 516