HP回復。回復量は ( ( BaseLv + INT ) / 8 ) * ( スキルレベル * 8 + 4 )。
また、不死属性モンスターに聖属性のダメージを与える攻撃魔法としても利用できる。ダメージ量は回復量の 1/2。ただし、聖→不死はダメージ2倍なので結局回復量と同等のダメージを与えられる。
レベル | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
消費SP | 13 | 16 | 19 | 22 | 25 | 28 | 31 | 34 | 37 | 40 |
アンデッド・悪魔系モンスターからのダメージを減らす。DEF が ( スキルレベル * 3 ) 増えるの。乗算か減算かは知らないが、おそらく ( 被ダメ - スキルレベル * 3 ) なのだろう…。情報モトム。通称DP。
レベル | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DEF | +3 | +6 | +9 | +12 | +15 | +18 | +21 | +24 | +27 | +30 |
アンデッド・悪魔系モンスターへのダメージを ( スキルレベル * 3 ) 増やす。剣修練同様に最低保障か、それとも ATK が 3 増えるだけなのか…。通称DB。
レベル | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ATK | +3 | +6 | +9 | +12 | +15 | +18 | +21 | +24 | +27 | +30 |
一定時間の間、STR・DEX・INTを ( スキルレベル * 1 ) だけ上昇させる。% 増加ではないので、レベルの低い PC、上昇対象能力の低い PC にも効果的。また、PCには呪いの治療、アンデッド・悪魔系モンスターには呪いをかける効果もある。通称ブレス。
レベル | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
STR INT DEX | +1 | +2 | +3 | +4 | +5 | +6 | +7 | +8 | +9 | +10 |
持続時間(s) | 60 | 90 | 120 | |||||||
消費SP | 28 | 31 | 34 | 37 | 40 | 43 | 46 | 49 | 52 | 55 |
一定時間の間、画面内にいるPTメンバーの 減算DEF を、VITの ( 10 + スキルレベル * 5 ) % だけ上昇させる。ゆえに、VIT の低いキャラにはほとんど効果がない。通称アンゼ。
レベル | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DEF修正 | +15% | +20% | +25% | +30% | +35% | +40% | +45% | +50% | +55% | +60% |
持続時間(s) | 20 | 30 | 40 | 50 | 60 | 100 | 105 | 110 | 115 | 120 |
消費SP | 40 |
一定時間の間、対象の AGI を ( 2 + スキルレベル * 1 ) だけ上昇させる。また、移動速度も速くなる。使用すると HP が 15 消費される。通称増速。
レベル | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
AGI | +3 | +4 | +5 | +6 | +7 | +8 | +9 | +10 | +11 | +12 |
持続時間(s) | 65 | 80 | 95 | 110 | 125 | 140 | 155 | 170 | 185 | 200 |
消費SP | 18 | 21 | 24 | 27 | 30 | 33 | 36 | 39 | 42 | 45 |
一定時間の間、対象(現在は敵のみ)の AGI を ( 2 + スキルレベル * 1 ) だけ減少させ、攻撃・移動速度も減少させる。効かない場合もあり、BOSS には無効。通称減速。
詠唱反応の敵に使ってフロボック代わりにもできるが、使い勝手はそれほどよくない。
レベル | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
AGI | -3 | -4 | -5 | -6 | -7 | -8 | -9 | -10 | -11 | -12 |
持続時間(s) | 65 | 80 | 95 | 110 | 125 | 140 | 155 | 170 | 185 | 200 |
消費SP | 18 | 21 | 24 | 27 | 30 | 33 | 36 | 39 | 42 | 45 |
画面内のアンデッド・悪魔系モンスターの防御力を ( 14 + スキルレベル * 1 ) だけ下げる。効きさえすれば対象が死ぬまで有効。通称は…使い手が少ないので、SCと言ってもストーンカースと勘違いされるのが落ち。略さずシグナム クルシスと言おう。
レベル | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DEF | -15% | -16% | -17% | -18% | -19% | -20% | -21% | -22% | -23% | -24% |
消費SP | 35 |
隠れた敵(ハイド状態のもの)を暴露し、ダメージを与える。現在でもハイド中のシーフは暴露できるらしいが、ハイド状態の敵は今のところ(2002/10/21 現在)存在していないので、与えるダメージがいくらかは不明。
レベル | 1 |
---|---|
消費SP | 10 |
ワープできる。レベル1で蝿と同じ効果、レベル2だと蝿か蝶の効果のうち好きなほうを選べる。詠唱後(ワープ後)のディレイがかなり大きいので、行き先がモンハウだったりすると目も当てられない。緊急逃亡用としては一抹の不安が残る。
レベル | 1 | 2 |
---|---|---|
効果 | 蝿 | 蝿 or 蝶 |
消費SP | 9 |
指定した地面 1 タイルに、セーブポイント、もしくは予め設定しておいた ( スキルレベル -1 ) 箇所のどれかへの移動が可能なゲートを出現させる。一定時間が経過するか、術者自身がワープするか、( スキルレベル +6 ) 人がワープした時点でゲートは消滅する。使用時にブルージェムストーンを1つ消費。
セーブポイント以外のワープ先は、前もってワープ先としたい場所でコマンド「/memo」を使い設定しておく必要がある。建物やダンジョン内ではメモできない。
レベル | 1 | 2 | 3 | 4 |
---|---|---|---|---|
メモ最大数 | - | 1 | 2 | 3 |
輸送人数(人) | 7 | 8 | 9 | 10 |
持続時間(s) | ? | ? | ? | ? |
消費SP | 26 |
地面に飛び道具を無効化するバリアを張る。現在(2002/10/21)の対象モンスターは、アチャスケ・ヒドラ・マンドラゴルァのみ。
レベル | 1 |
---|---|
持続時間(s) | ? |
消費SP | 10 |
沈黙・混乱・暗黒等の状態異常を回復する。
レベル | 1 |
---|---|
消費SP | 15 |
空き瓶を持って水中で使用すると、聖水が製造できる。通称聖水。
レベル | 1 |
---|---|
消費SP | 15 |
支援職ではあるが、支援をしようと思っても INT が 70〜80 を越えてくるまでは常にSPが厳しいので(SP回復スキルがないため)、ヒールだけでもいっぱいいっぱいである。アコの間はブレス・アンゼ・増速等の補助魔法で味方を支援するのはほぼ不可能だと思っていい。戦闘能力はアンデッド以外には商人並であり、DP・DB をとっていなければ完全に商人と同レベル。つまり、1次職の中でも最弱の部類に入る。
INT を上げずに AGI-STR や VIT-STR を上げていけば多少楽ではあるが、剣士の修練、シーフの WA・回避、アチャのパラメータの簡潔さ、マジの攻撃魔法等に相当する戦闘に役立つ長所がないので、他職と比較するとレベルを上げるのが相当難しい。INT に全振りする場合、廃人となる覚悟がなければ Job40 まで到達するのは難しい。また、Job50 まで上げるのは高レベルの廃人以外には無理。
よって通常は Job40 になり次第転職するわけだが、Job40 でも多大な時間の投入と忍耐が必要である。親切なギルドメンバーがいればレベル上げを手伝ってもらうとよい。いない場合、INT 型なら臨時公平パーティで赤ポ役を務めることにより、ソロ狩りよりも効率よく経験値を得られるが、殴り型の場合はパーティのお荷物なので需要はほぼない。転職までソロでがんばるしかない。INT型のソロよりは楽だが…。
アコを育てる場合、パラメータの割り振りは多色と比較してパターンが多様である。以下に解説する。
INT に全部振るタイプ。ただそれだけ。
INT が 99 になるまで他は一切上げない。STR AGI VIT DEX の、直接攻撃に関わるパラメータを一切上げないので、戦闘力は商人以下ノービス並である。天敵は殴り倒すしかないこうもり系。
INT 全振りだと BaseLv39 で INT60、BaseLv47 で INT70 を達成できる。ここまでがんばれれば先輩プリーストの支援の下、常時ブレスマニピカでエテルナヒール砲をメインとする戦い方が現実的になり、そこからは他のパラメータ振りよりは比較的楽になる、と思っているのだがどうだろう?
INT が 99 になるのが最速で BaseLv67。そこからは(主にマグヌスの)詠唱時間短縮で DEX を上げるか、自衛策で AGI を上げるかに分かれるだろう。HP 目的で VIT に振る人や、最大重量目的で STR に振る人、何故か LUK に振る人は少ないと思う。
防御性能を向上させた、INT型の亜種。
AGI、もしくは VIT を先に上げることにより被ダメを減少させ、狩り場での滞在時間向上、かつ育成費用の節約をする。パーティプレイ時でも、タゲられてもある程度持ちこたえられる。やはり天敵は殴り倒すしかないこうもり系だが、このタイプはソロプレイをすることが多い(と思う)ので、STR を 20〜30 程度まで上げて対策をとっている例が多い。
AGI は効果が見えてくる 50 あたりまで上げるのに、そこまで全振りでも BaseLv36 まで上げる必要がある。そこまではほとんど回避できないので赤字必至。だが、終盤では AGI は非常に有効。超高ATK モンスターの攻撃を VIT で防ぐのは焼け石に水だが、あたらなければどうということはない。
VIT の場合は 20 程度まで上げれば下水で楽に狩りができ、30〜40 程度まで上げれば被ダメがほぼ 1 になる。ゆえに回復アイテムの食べすぎを防ぐことができ、序盤の対費用効果が非常に良い。ただ、40 以下程度の VIT は、転職後にほとんど死にパラメータとなってしまう欠点がある。転職直前までは AGI 型に比べて相当に有利である。
アコ時代の INT はほとんど役に立たない死にパラメータなので、AGI-INT なら転職まで ほとんど AGI 全振りでかまわない。VITの場合、貧乏なら序盤の楽さを VIT20 で買って、あとは STR や AGI、INT を上げてバランス型となるか、もしくはVIT60〜80 あたりを目指して上げ続けるかとなる。INT は VIT をある程度上げきった後、もしくは転職前後でも遅くはない。
いわゆる殴りアコ。どうやら AGI を優先してあげていくと AGI-STR 型、STR を優先してあげていくと STR-AGI 型と呼ばれるらしいが、どっちも大して変わらないので、ひとまとめにして説明する。
基本的に INT には振らず、シーフに近い振り方をする。STR に 30 程度振って一定の攻撃力を確保してから AGI 全振りにすると効率が良い。だが、結局序盤は避けられないので金がかかる。逆に金がある場合は(1M 〜 2M の出費が痛くないなら)40 〜 60 あたりまで STR 全振りのが効率は上。
最終的に AGI は 50 〜 60 以上まで上げねば話にならず、殴るなら STR は 70 以上ないと敵がたまる一方である。ていうか 70 でもたまる。ゆえに STR と AGI の他に振る余裕はほとんどないと思っていい。問題は INT を上げるか上げないか。レベル 60 台でヒール回復量 4桁 を出すためにに 30 程度まで上げる人が多いようだが、それでもアコ時代に上げる必要は全くない。転職し、ある程度の戦闘力を確保してからで遅くはない。
SP回復速度のためや最大SP ために INT を上げるのであれば、INT30 というのは全く意味のないレベルである。最低でも60 〜 70 まで上げなくては効果はないに等しい。よって、INT はヒール回復量増加以外に意味はない。中途半端に上げるくらいなら、STR 又は AGI に少しでも振って殲滅力を上げるべき。
素手をやりたい場合は STR をなんとしても 99 まで上げなくてはならないが、ある程度で一旦止めて AGI を上げないと死ねる。99 まで上げるには最低でもレベル 67 が必要だが、そこまで防御能力ゼロは、金銭的にも精神的にも厳しい。60 でもレベル 39 まで全振りなので厳しいと言えば厳しいが、これは可能。金さえあればレベルアップが早くなる。
β1ではよく溜め込みアコと言われ、FD1F の通称アフォライトは有名であった。
STR と入っているが、実際にはある程度の STR を確保したら、後はキリのいい数値までほぼ VIT 全振りといっても過言ではない。VIT の性能を最大限に活かすために DP は必須だろう。
序盤〜転職までは高 VIT のおかげで被ダメが少なく、回復アイテムの節約ができて経済的である。反面、転職後は ATK の高すぎる敵ばかりで苦労することだろう。また、詠唱時間のあるスキルがコウモリにすら邪魔されてしまうのが非常に痛い。というかかっこわるい。
STR-AGI 型の最大の相違は、攻撃速度が遅いことである。よって素手不可。威力の高い武器で一撃を大きくするしかない。だが、それゆえに STR は後回しでもよく、VIT 全振りで財布に余裕ができるのは非常に大きい。1st でアコを作るなら、装備の充実が早いのでいいかもしれない。
INT の扱いだが、転職までは戦闘力が落ちるので、振る必要はまったくない(戦闘パラに振れない…結果的に戦力ダウン)。転職後は STR に回す分を INT に振って、ヒールの回復量を上げるとよい。VIT 型はガシガシ攻撃を受けるので、ヒール1発はなるべくでかい方がいい。でないと、大ダメージ→しょぼヒール→大ダメージ のデスローテーションに入ってしまう。ってこれじゃ INT-VIT そのものか。VIT-STR は“序盤が楽なだけ”の型なのかもしれない。
殴りの魅力とヒールの魔力を兼ね備えた型。紙防御がなんとかなれば強い?
アコの間は STR のみでいい。何度も述べているが、アコの間は頻繁にスキルを使えないので、INT はほぼ死にパラメータである。転職できそうなレベル…50越えあたりまで STR 全振りだと、STR80 くらいである。素手だけでも ATK144。ソドメ装備なら 274。転職前に攻撃力で困ることはないだろう。しかし、正直 80 は上げすぎである。60 か 70 で止めて INT に振り出さないと、INT が 70 を越えるのがレベル 70 以上となってしまう。
問題は防御面。理想を言うなら、レア含む最強防具をすべて +5 まで製錬すれば DEF が 51 前後まで上昇するし、ウィスパー・緑ゴキ・ヨーヨー2枚で FREE が +24、完全回避が +20、アンバーナイトとスティチョンで DEF がさらに +4 される。やりたきゃ雌ゴキ4枚でさらに FREE+4 もいいだろう。これらを全て実行すると、レベル 60 時点で DEF55 FREE97 完全回避21 まではいく。盾は DEF2 を削って、○○から 50% OFF カードを挿したものを複数用意するともっといい。実質で DEF75 程度の防御力が得られることになる。アルギオペから 125 〜 150 くらいしか食らわなくなる計算だ。すごいようですごくない?
ここまでやる金があるのならやってみるも一興だが、でなければ途中で挫折するのがオチなのでやめておいたほうがいいだろう。私は諦めた。
クリアコ。やった人いる? 素手アコ育ててる途中でやられちゃった人はいるかもしれないけど…。
やるなら勝手にやってください。
やめとけ。
育て方、またはどこまで Job を上げるかによって構成は変わってくるが、どちらにしても転職後を視野に入れないとダメである(2002/11/02 現在、転職可能はプリーストのみ)。行き当たりばったりでスキルをとっていくとロクなことにならない。もっとも、その行き当たりばったりでできちゃった困ったちゃんでいかに遊ぶか、という面白い遊び方もあるので、そういう場合はここを参考にする必要はない。
それでも、INT 主体で支援プリかマグヌスプリを目指して育てるのか、自衛能力アリの INT 型で支援プリにするのか、STR を上げてソロ活動を主体とするのか、対アンデッド格闘に超特化してしまうのか、または Job50 まで上げるのが前提なのか…によってずいぶん変わる。ここではそれらのパターンごとにスキルの配分を考えて見る。
だいたいの目安。2nd 以降のキャラで金がある場合は、1ランク2ランク上の狩場で赤ポがぶ飲みが最も効率に優れる。もしくは同レベルの戦闘職と公平パーティを組むか。壁はポット代の節約になるだけなので、殲滅力が低い場合は公平パーティが最も効率が良い。