Home > スポーツ > 冬季オリンピック(バンクーバー:2010)

冬季オリンピック(バンクーバー:2010)

Webの普及のせいか、外国選手や競技の情報を得るコストがゼロに近い時代になりました。そのせいか、事実上日本人選手しか見られない五輪から、その他も見ようと思えば見られる五輪になり、要するに寝不足です。

順序は内藤戦記準拠。

カーリング

ルールは前回で覚えていましたが、今回でやっと戦い方を覚えました。将棋でたとえるならば、前回は駒の動かし方まで、今回は駒組みも、みたいな。ダーツなら、前回は「真ん中に当てりゃいいんだろ?」レベルでしたね。

そういうわけなので、日本の勝敗に関わらず楽しめました。負けちゃったのはもちろん残念ですが、知れば知るほど格上ばかりなので仕方ないでしょう。

口先レベルでやってみたいと思う競技の1つではありますが、まともにプレイできるようになるまでどのくらいかかるんでしょうね? 本当にやってみたい競技はアーチェリーです。

ジャンプ

競技前にNHKスペシャル「ミラクルボディー」でシモン・アマンを見ていたので、これも日本の勝ち負け以外のところで楽しめました。アマンすげえ!

スキー板を身長で制限するっていうアレで勝てなくなったという話はどうなんでしょうね。今でも本当にそうなのか、あるいは数年前までは本当にそうだったのか、ただの負け惜しみなのか、アマンが例外なのか、当時の日本選手が例外揃いだったのか、今の日本選手のレベルが落ちただけなのか。

ハーフパイプ

前にメロとか童夢とかいましたけど、あの辺も周囲が残念すぎるとしか言いようが無いですね。國母はたまたま五輪のときに初めてアレだった、なんてことはなくって、悪い意味で普段の成果が本番で出ているのだと思います。今回は実質バッシングのみでお咎めなしでしたが、これが高校野球だったら誰と誰が処分されるんでしょうね。社会人だったらまた違うだろうけど、大学生とはいえまだ学生ですしね。

肝心の競技の方は、もうホワイトは殿堂入りさせちゃって、他の選手全員で予選やって彼への挑戦権を争う方式にした方がいいとすら思います。

モーグル

上村の滑りだけを見たときは「すげえ、これはメダルもらってもおかしくないんじゃないか」と思ったものですが、その後の選手を見た後は…。ホワイトに感じたほどではないですが、それでもやっぱりレベルの違いを感じました。

里谷は金銅なのに放置されすぎてカワイソス。

その他スキー系

バイアスロン

軍隊の訓練かよ! ペナルティが腕立て伏せなら完璧でしょう。この競技を中継してくれるNHK BS1に受信料の支払いを惜しむことはなかった。

日本人出てるのに、有力選手でない&日本カメラが入ってない(?)ためか、画面の端にちょこっとずつ映る程度で、ちょっとカナシス。

スーパー大回転

どんな競技なんだろうとワクテカしてたんですが、山を上から下にクネクネ降りるだけでしょんぼりしました。もちろん五輪競技だから、やってるとこを見ればすげえんですが(コースアウト棄権率もすげえ…)、名前のトンデモ野球漫画的な期待感との落差が。

元の名前は「スーパージャイアント・スラローム(supergiant slalom)」で、すごいジャイアンはともかく、スラロームって何? Wikipediaによればノルウェー語モルゲダール方言:slalåm 、「丘陵の緩やかな斜面(sla)につけたスキーの跡(låm)」が原意だそうで、どこが大回転なんだっつうの。誰が訳者か知りませんが、センスのない訳だと思います。今からでも変えてくれー

スケルトン・リュージュ・ボブスレー

日本人がどういうキッカケでこの世界に入るのか知りたい。五輪がなければ、見る・聞く・やるの全てで縁が無さそうです。ドイツは数万人も競技人口がいるらしいので、まだ理解できますが…。

フィギュアスケート男子シングル

他の競技は、だいたい「すげえ感」と成績が比例してるんですが、なんかこの競技だけ違うんですよね。ちなみに、私はニワカもいいとこなのでジャンプの区別がまだつきません。点の数え方はちょろっと理解した程度です。

私はプル様信者ですが、4回転跳んだって今回のプルシェンコが銀なのは仕方がないと思います。でも、たとえばフリースケーティングで小塚とウィアーがチャンより「低っ!」だったのはちょっと引っ掛かりましたし、女子のショートプログラムでも何人かそんな感じで。

テレビ見てると回転不足って言葉が頻繁に出てきて、例えば3回転アクセル(3A 基礎点8.2)の回転が不足と判定される→2回転アクセル(2A 基礎点3.5)の回転しすぎ扱いとなるので(表記は3A<)、GOEが-1なら減点は8.2-0.8=7.4(0.8失点)でなく、3.5-0.8=2.7(5.5失点)になる、ということ…で、まだ色々あるけどとりあえずは合ってる? ルールに合わせてやればいいんですから、別にこの決まりが欠陥だとか間違いだとかは思いませんが、これだとより全力で最強の技を繰り出すことを試みるインセンティブがないように思えます。だから、スポーツとしてそれはどうよ? というのはプル様にほぼ同意。

で、私はジャンプが見分けられないので(他の要素もだ)、思ったより点が出ないように見える選手は、こうやって素人には分かりづらいところで減点されてるのかなあと。テレビだと合計点しか表示されなくって、細かい点数も表示してくれないかなあ。Webで見ればいいって話ではあるのですが、「あれっ?」って思った採点の詳細を、その時その場で見られた方が「ふんふん、あーなるほどねーそーなんだー」感が得られると思うんですよね。テレビ見ながら必死顔でPCさわりたくないよ。

それはそれとして、ライサチェックは凄いですね。体型だけでも勝ち組なのに、長い手足を高速でぶいんぶいん振り回しての表現力にオーラが迸ってました。髙橋はフリースケーティングではオーラ出てなかったかな…。小塚のスピンがすげええ! と思ったらランビエールがもっとすごくて、でも次が楽しみな選手ですね。ジュベールはしょんぼり。ジェフリー・バトルがいないと思ったら引退してた。

プルシェンコのDVDを日本でも出してくれないかなあ。とりあえずYoutube見てきます。

フィギュアスケート女子シングル

浅田が神と思ったらキムヨナが更に上をいってしまった…。この2人とそれ以外の差が大きすぎて、この競技は実質メダル1個ですね。ショートプログラムでほぼケリがついてしまった感。

マイナー競技と違ってネタバレ回避不能なのがなあ。

放送

毎回毎回、メダル入賞よかった探し芸能人アナウンサー大騒ぎでムカムカするのですが、今回は見る競技は全部NHK BS1で見たので、そのような苛立ちとは無縁でいられました。フレッツTV万歳。

コメント:0

コメントフォーム
Remember personal info

トラックバック:0

このエントリーのトラックバックURL
https://www.kyouso.com/20100225_2541/trackback
Listed below are links to weblogs that reference
冬季オリンピック(バンクーバー:2010) from キョカラソドットコムホームページ

Home > スポーツ > 冬季オリンピック(バンクーバー:2010)

リンク
フィード
メタ情報

Return to page top