- 2006-02-24 (金) 11:24
- 世間話
「堀江メール問題」あるいは「武部次男3000万問題」としたいところだが、この問題で確実に関係あるのは永田議員のみとしか言えない状況なので、永田メール問題と呼称する。
で、民主議員ブログ炎上中。長島はほとんど自業自得。
- 長島昭久 WeBLOG 『翔ぶが如く』
- 細野豪志 「柔剛記」
- まぶちすみおの「不易塾」日記(2006/02/24 11:00時点で本件に関する記述はない)
自サイト(非ブログ)からあわてて永田メール問題を削除した議員もいたみたいだけど、バレバレ(googleキャッシュ。該当記事の日付が巻き戻ってる!)なのに…。どうせ次の選挙のときに貼られまくるのに…。そのままにして続報で謝っとけば忘れてもらえたかもしれないのに…。
コメントはほとんど自民工作員だ、という説も出るだろうけど、にしては民主党寄りの意見が少なすぎませんか? 仮にネット利用者の大半がいわゆる右よりだとしても、なぜネット利用者は右よりなのか…ってこれは別の問題。信者的支持者はどっちにしても自分の支持政党を変更しないはずだから、一定数の信者カキコがあるのは双方当たり前。それ以外のほぼ全てが民主の敵に回っている状態に見える。公平に見て、「自民党の陰謀、動員力だ!」ではなく、誰もが今回の民主党の醜態にあきれているのだろう。
いまさら「メールの真贋はどうでもいい、問題は堀江−武部の金の流れだ」とか言ったところで誰も納得しない、はずなんですが、まだこういう主張してる議員がいますよね。それは民主の人が言っちゃだめだと思います。党の方針にしてもまとまってないように見える。各自、勝手放題にマスコミの前で発言してるように見えます。
百歩譲って民主のその主張を受け容れるとして、ならばまず、怪文書レベルの物を根拠とした激しい誹謗中傷(今となっては醜態に近い)を国会の場で繰り広げたこと、国会を一週間空転させちゃったこと、いくら武部次男とはいえ特定の一般市民に対する根拠を欠いた中傷をしたこと、これら3点セット(1点足りねえー)まず謝罪してからじゃないですか? そこはほっかむりして、「我はさておき自民の罪は…」は通用しないでしょう。
ある証拠を真だと言って持ち出した側が現状では信ぴょう性の立証は難しい
とか言い出すってことは偽であると認めたも同然であるのだから、偽を真だと言って持ち出したことをまず謝るべき。
真である根拠を固める前に出してしまい、それが間に合わないというのであれば、見切り発車で国会を空転させた事を謝った上で、何年かけても責任者には根拠を固めさせ、再提出させるべき。できなければ偽と同じ扱いで当たり前。
現段階では、自分らの過ちをうやむやにした上で主張することが許せません。「その口、閉じやがれ!(shut the hell up!)」状態。
だから、過ちを認め謝罪するのであれば(辞任とかはいらない)、民主は全く同じ主張をしても構わないと思う。それが許されなければ、それこそ「武部は堀江の親兄弟。だから3000万やったに違いない」と同じ論法、「一度デマ流した奴の言うことは全部デマに違いない」になってしまうので、主張を聞く耳は持ち直さなければならない。筋通さない奴は嫌いだ。
謝罪したら辞任に追い込まれるだろ、一部議員が納得しないだろ、なんて屁理屈は知ったことではない。だったら分裂して新党作ってくれるとうれしい。そもそもそんなに内部が割れてるなら無理にくっついてなくていい。それでは数が同じになっても自民には勝てない。現状、最低限の集団戦すらできてないんじゃないか。
「自民の陰謀」とか言ってる人は、何だと思ってるんだろう。何を、ってことじゃなく、全部を。仮に自民の陰謀だったとして、何が問題なの? これ戦争だろ。お互いがお互いを、常に後ろから刺してやろうとしてるんじゃん。殺そうとしてる奴は殺されても文句は言えませんし、一部信者以外からの同情は買えません。やられた奴が間抜けなだけです。
そういう人は、民主が陰謀で武部を陥れようとしたかもしれない、とは思考できない。またはそういう思考ができても「武部は悪だからOK」と考えるようだ。どっちの考え方も的外れだと思う。
もちろん、まともな対応をしてる議員ブログもありますし、地方議員の中には常識的対応をしちゃってる人もいるけど(民主党的には、しちゃってるだよな)、面白くないから一切紹介しない。無視。議員が常識わきまえて議員らしいこと言ってるのなんて当たり前すぎてつまらないでしょ?
もっとも、当たり前のことができない卑しい人の方が世の中には多いから指差してプギャーできるわけですが。
コメント:0
トラックバック:0
- このエントリーのトラックバックURL
- https://www.kyouso.com/20060224_1816/trackback
- Listed below are links to weblogs that reference
- 永田メール問題 from キョカラソドットコムホームページ