- 2006-01-25 (水) 16:56
- コンピュータ
勝手に答えてみようのコーナー。今回はPC関連の疑問&謎に挑戦してみます。1億人の中から選ばれたのは関西の方から来ました内藤大介さん(百式)です。おめでとうございます。
- キーボードぷにぷに
-
18000円くらいのと880円のとで悩んだとのお便りです。おお、ダイムラーはもうベンツ、タイムリー!
つい一週間前、その18000円のと思しきキーボード(RealForce89か91ですよね、たぶん。私は91)を買いました。正直軽すぎて誤入力が増えましたが、たぶん一ヶ月もすれば慣れると思います。高速タイプ時にキー押下が判定されないことがありませんので(よく”abasiri” のsとiをほぼ同時にタイプして”abasri”になるんだな)、慣れればと今までより早く楽に打てそうな感じ。っていうか、ホームポジションに指を置くだけでAや;は入力されちゃうくらい軽いです。カッチャチャチャチャチャって叩けます。以前オススメしたFKB8744(約6000円)とは値段分の差が感じられました。500円や1000円や2000円のも持ってますが、どれもたいした違いはありません。値段も使い心地も、安物<FKB8744<RealForce。同じカテゴリの入力機器とは思えません。欠点があるとすれば、富士通高見沢メンブレンシリーズより音がうるさいくらい。それでもタイプしてる”気分”になれるだけのやかましいメカニカルキーボードよりは静かです。
まじめな話、キーボードの選定に関しては「買って使ってみる」「他人の評価を当てにする」の2つしかないと思います。店頭での感覚は十中八九アテになりません。微妙に舞い上がってるし、短時間だし、いつもの環境(愛用の椅子と机とディスプレイの前に座って茶淹れて)じゃありませんし。店頭ぷにぷにはクズボードを弾くくらいの効果じゃないかと思います。
私のようにPCでご飯を食べる人間にとっては、キーボードやマウスやディスプレイ、椅子に机などは職人のノミとトンカチみたいなものだと思います。ある程度なら安物でも高価なものでも、あがる成果にたいした差は生まれませんが、今はよくても10年20年後にどっかしら体に悪影響が出てくると思います。特に眼や肩、腰。
なんというか、400円のニッパと3800円のニッパがあって、400円の方で満足できなくなったらケチらず3800円のを買ったほうが、気分も作業もいい感じになるのと似ていると思います。要は自分の生活の何%がPC操作か、じゃないでしょうか。それがよほど短時間でなければ、人と機械を繋ぐ部分に投資する方が、メモリ増やすよりよっぽど効きますよ。
以下余談。ついでにSCKB04MINI-BK も買いました。約2000円。ノートPC風パンタグラフにしてはちょっと固めですが、キー配列が省スペースものとしては最高レベルかと。左下がFnキーのが多いなか、キッチリCtrlです。Enterも妙に小さいのが多いですが、これは普通サイズ。Delもでっかくてナイスです。ただし、Home/End/PageUp/PageDown/はFnキーを押しながらなので、それらを多用する人には向きません。Insと右windowsいらないから、Page*つけてくれれば完璧なのに。
さらについでにテンキーは情報が少ないのでアレですが、私のオススメはFilco FKB19BU。約4000円と高い方ですが、2〜3000円のパンタグラフなテンキーや固ったいテンキーとは格が違います。高かろう良かろう。参考として、Arvel TK09US(2800円くらい)は FKB19BU が4000円なら割高に感じます。悪くはありませんが。
5000円以上するようなキーボードは大体が全品検査されてるらしい…です。さっき出たSCKB04MINIが初期不良で交換しに行った時に店員が勝手に言ってました。そんなにムカついた顔してなかったと思うのに。
- PCI-Expressっておいしいですか?
-
知りません。以上。事態。発生。
我が家のPCは2年半ほど性能が向上してないので、わかんないです。ってかそこまでグラフィックボードの性能を必要とするアプリケーションはほぼゲームのみで、ゲームやらない(または高い性能を必要とするゲームやらない)のであれば、まだ無視しててよいかと思います。性能が高ければ発熱・消費電力・騒音も大きいですし。グラボで50W以上は娯楽です。PCを一新するときにコレつきのマザボにしといて、あとから換えられるようにしておく…くらいでいいんじゃないでしょうか。
DVI接続は超キレイですよね。同じ液晶でアナログとデジタル、両方試すと違いが歴然です。これから購入するなら絶対DVI端子のあるやつをオススメです。従来の機器と接続&安く済ませたい場合以外は、デジタルマンセー。
買い換えて右メニューとかが早くなったのは気のせいではないかと。最近古いグラボを買い漁ってあれこれ試しているのですが、チップによって字のシャープさもコントラストも彩度も速度も、何もかも違います。特に違うのが動画再生時などのCPU使用率。変なのだとテレビ見ながらブラウズどころか、肝心のテレビがカクカクメイト。
以下余談。
GeForce2MXのVARM32M
相当のグラボ、ジャンク屋さんで買いました。結構キレイです。S3とか悲惨(涙) それでも僕はRADEONが一番キレイだと思うな!もし興味があれば、下記サイトなど参考に。
- VideoChips (チップごとに解説つき)
- ビデオチップ性能早見表(表で性能比較)
- 3D Chipset Specs(スペック表)
- VGAチップ(簡単な序列など)
- 2ちゃんねる低価格ビデオカードスレテンプレ(一番役立ちそう)
ゲームほとんどやんないから、グラボはよく分かんないんですよね。
- メカ望月
-
うわっ、間違えた。これPC関係じゃないや。
- マウス
-
謎きましたね。
私も同じ症状になったことあります。その時は、ロジクールのマウスにMSのドライバ入れて動かしていたので当然といえば当然かもしれませんが…。MSのドライバが一番お気に入りです。ので、その時はドライバ変えずにマウス換えました。
一旦マウス関係のユーティリティやドライバを全部削除してみるとか(切るだけだと自動実行で残ってたりして)。大変ですけど、このあたりが一番確率高いと思います。
特定の条件の画像をIEで表示するとOSごと落ちる、とかもありました(これはグラボのドライバでした)。
あとは…うーん、USBマウスならPS/2にする部品がついてるはずなので、それでPS/2接続にしてみるとか。
- 接続されてないはずのアナログディスプレイ
-
これもかつてあった(笑)。私の場合、単純にオンボードのVGAがオンになってました(グラボ2枚挿し状態と同じ)。BIOSで無効にして解決。
そうでなければ…なんだろう。別ドライブにOS入れてみても同じように出るならば、やっぱりBIOSでなんかいじれば消えそうな感じ?(実はよく分かってないらしい)。
以上、内藤さんの謎でした。ありがとうございました。
- Newer: 空を見、ても分からない重力レンズ編
- Older: 323年度登録前
コメント:0
トラックバック:0
- このエントリーのトラックバックURL
- https://www.kyouso.com/20060125_1799/trackback
- Listed below are links to weblogs that reference
- トラブル内藤さん from キョカラソドットコムホームページ