- 2008-04-24 (木) 3:39
- ベスプレ時事
弱っちい空気オーナーが何を言うかってところだけど、言わずにおれない。
名指しされた人や処理しなきゃならない人には悪いんだけれど、確かに、ちょっと面白かった。けども、それとこれとは別。内容以前に、あのやり方を認めてはいけない。それどころか全否定する必要があると思います。
アレは例えるならば、自分だけ死なない自爆テロです。
アレを可の範囲に含めるなら、何もかもが無茶苦茶です。もし間違ってたらどうするんですか。言われた側は無実なのに一方的に「皆から色眼鏡で見られる」というダメージを受けます。皆は気分を害します。それなのに、いい加減なことを公の場で言った名無しは全くのノーダメージ。なんですかこれ。まともな人だけが損をする状態です。
こういった意見表明のやり方を否定しないということは、匿名で気に入らない奴を吊るし上げることを認めることに繋がると思います。1度成功したら、気に入らない奴が出てくるたびに名無しで誰かを告発する、そんな行為が頻発しかねません。頻発といっても、やるのは1人だって十分です。名無しなんだから、何人いるか分からないし、何人もいるように見せかけられるし。
例えば、「kyousoは那珂川におべっかを使って、外人の当たりを増やしてもらっている!」とか。あると思えばありそうな話だけに、信じたい人も出てくるでしょうし、トーゼン私はやーな気分です。外人は引けなくなるし、ドラフト担当も公務代行も降りるでしょう。職員sも自主的に身売りだし、GM社交場やチャットに顔を出すこともためらわれます。もちろんブッチギリで優勝なんてとんでもない。3位くらいに控えて…って、なぜ私はこんな思いをしてまでRBOを続けているんだろうか…?
まるで痴漢冤罪の被害者です。無実でも元の状態は戻ってこない。そんなんで楽しく遊べるわけがありません。ちょっとは自分がやられたらどうなのか考えるべきだと思います。
ですから、仮に不正の告発が結果的に100%真実であっても、どんなに納得のいく内容であっても、こういうやり方は認めちゃいけないんです。告発が真実、もしくは真実と思うにたる確信があるのなら、名無しで証拠提出なし、しかも公の発言などという最も信頼されにくい方法を取る必要は全くありませんし、もし真実なのに運営側や多くのオーナーがそれを黙殺するようなら、そんなクズどもと遊ぶのはやめたほうがいいと思います。もしそうなら私だって抜けるでしょう。
公平性について、本気で考えてるのであれば真剣な証拠。
本気で真剣な人間が、本当にあんな「誰にも受け入れられそうもない、頭の悪いやり方」を選択するとは思えません。もっと頭を使うと思います。
匿名でなく、ハンドルネーム公開しての投稿だったらよかったのか。
だめだと思います。内容が誹謗中傷の範囲を一歩も出ていません。仮に真実だったとしても、告発する側が立証しなければならないことを何一つ立証していません。
もちろん、ハンドルネームがあれば誰が間抜けなのかわかる分だけNBPBにとってはましだとは思います。逆に誰か(あまり発言しないオーナーや身売り寸前のオーナーなどが適当か)を騙られたとしたら、もっと最悪だったでしょう。身代わりが非難を浴び、気づいて皆で謝罪したって時既に遅しです。
納得してもらった上で削除しないと、書き込んだ人が恨みの感情もつと思うので心配。
妥当な内容ならまだしも、あの名無しは明確に加害者です。加害者に納得してもらわないと恨みの感情を持たれる、それは配慮しすぎというものでしょう。根拠レスで誹謗中傷された被害者にこそ配慮すべきです。
表現の自由ってのは誰にでもあるので、荒れるからという理由で削除するのは、慎重にしないといけないかも。
「表現の自由」と「何言っても構わない」の間には大きな隔たりがあると思います。自分のブログならともかく、あの場はNBPBの掲示板です。ゼネコミにその程度の独自判断も認めないとすれば、何のためにゼネコミがいるのか分かりません。
掲示板管理するのは、考えている以上に難しいなと思いました。
ここは同感です。掲示板のシステムがカンペキに対応できたとしても、人の心までは変えられませんね。
「自爆テロをする側にも理由がある」「通常の方法では変えられないと思ったからじゃないか?」という言い分はアリかもしれません。しかし、それは自爆する側が絶対に正しいという前提に基づいた言い分です。誤爆された方はどうすりゃいいんですか。「きっと他にやりようがなかったんだ」なら? だからっていいんですか。ちっともよくない。
なお、この記事や前の記事をNBPBの掲示板に書かないのは、ゼネコミ判断で削除された内容について、あの場でしつこく言及すべきではないと思うからです。もちろん隠れて見えない場所で書いているつもりもありません。
- Newer: エヴァンゲリヲン新劇場版:序 DVD
- Older: NBPBの風物詩
コメント:0
トラックバック:0
- このエントリーのトラックバックURL
- https://www.kyouso.com/20080424_2274/trackback
- Listed below are links to weblogs that reference
- それは違う from キョカラソドットコムホームページ