- 2009-06-23 (火) 0:45
- ジャンプ
何か、こう、キョカラソならでは、という要素が欲しいですね。ただの感想文じゃ面白くないし、差別化を図るべき。
かといって、例えば打ち切り予測ランキングを毎週〜なとどいうのは、ジャンプのファンとしてそれはないだろうと思うんだな。イジメのような気がする。いや大好きなんですけど。
- ワンピ
-
ドルドルのゴムゴムは僅か1週で無力化。でもこれでいいんだ、マゼランからは逃げるしかないんだ。
リアル3年後くらいに、思い出したように再登場したマゼランが誰かの噛ませにされると予想しておく。チョッパーが毒を無効化して倒しちゃうんだ。マゼランには稼働時間が短く、おそらくトイレがない場所には移動できないはずだから、インペルタウンでしかエンカウントしないはず。だから最後まで無敵キャラでも構わないのに、残念です。
ジンベエ強すぎ。得意地形では無敵。だから侠気のあるキャラクターにして、自ら不利な戦いに身を投じるようにしてあるんですね。能力はほぼ無敵なのに性格が弱点、というのはイイカンジです。弱点があるとキャラが立ちます。
- ナルト
-
いくらなんでも木の葉で雲隠れの忍が乱闘騒ぎは政治問題だろ…と思いきや、
- そもそも悪いのはサスケを放置してきた木の葉ゆえの暴走ですよ大目に見てください
- 問題化したら困るのは木の葉。大規模な戦力をすぐに用意できる状態ではない
という理由から、多少のことは木の葉側が我慢するしかありません。また、立場もわきまえずいかにも軽率な行動に出そうなオモイ・カルイからサムイが眼を離すというのも解せません(この名前どうにかならんか…)。これらから、ナルト達がオモイ・カルイにちょっかいを出されたのはサムイの暗黙の指示であると考えられます。何のために?嫌がらせ?ナルト世界の世界情勢が不透明なのでよくわかりません。雷影様は何をお考えなのだろう。
ナルト→ペイン×自来也と、オモイ・カルイ→サスケ×キラービーの対比は非常に分かりやすいですね。ただ、自来也は本当に死んだけどキラービーは死んでいない。ここが作品的な逃げ道なのかなとは思いますが、ここまで同じにしちゃったら少年ジャンプじゃねえかなあ、とも思います。
サイの呪印は嘘っぽい。何で呪印の事は喋れるのよ。
呪印のことを話せる理由としては、捕虜になったときの話が出ましたが、根の任務を考えるならば、そういう時は体内の爆弾が爆発するくらいのことはしてても不思議じゃないと思います。なのに秘密は喋れないけど喋れない理由は喋れる。これはどう考えても、根の者は使い捨てにしないという意思としか思えません。呪印のせいで喋れないということは、なんとかすれば情報を聞き出す事ができるかも…という期待を敵に与え、捕らえられたものが「強情な奴だ」と誤解されソッコーで殺される危険を防いでいるんだよ!かなり我田引水がすぎますねすいません。この世界に捕虜の交換とかあるのかなあ。やっぱり呪印は嘘っぽい。サイの能力は絵だし、分かりやすく「嘘っぽい」と呈示してるんだと思う。
今週のダンゾウはサイを見る時だけ目が開いてましたよね。きっとサイとダンゾウには我々が知ることもない絆があるのです!だから喋らないのです!あと、サイは浄化されたキャラクターなので、ナルトとサクラのために喋らない。
きっとダンゾウは、自分が火影になればアレもコレも片付けて、木の葉隠れの里を超平和にできる!と思ってる。鳩山さんじゃないけど正義の味方です。サスケの件は、今の木の葉の状態で雲隠れの里との対立、また五影会議でその件を責められ孤立するのを避けたと考えられます。フツーのダンゾウなら木の葉の手の者に始末を命じるはず。でも今はそれどころじゃないので。
現実に照らし合わせて木の葉隠れの里の事を考えれば、ダンゾウは指導者として優秀なのかもしれません。しかし、現実では個人は個人の集団(組織・国家)に比してひ弱すぎますが、ナルト世界というか漫画世界では、強い力と意思を兼ね備えた個人が組織に抗しえます。よって、ダンゾウは強い力と意思を兼ね備えつつある主人公と対立します。ダンゾウは子供(ナルト)から見た嫌な大人なのね。石の花(坂口尚…名作だよ!)の最後の方を思い出します。ダンゾウカワイソウ。
火影の決定プロセスについて。先週までは、火影を決めるのは大名!のような話でしたが、実は上忍達による信任投票があると。聞いてないよ…ですが、当然か。しかし、なぜこのような二重構造なんでしょうね。
- 大名に任命され、上忍衆に信任される→文句なく火影
- 大名に任命され、上忍衆に信任されない→???
- 大名に任命されず、上忍衆に信任される?(里の総意みたいな)→???
- 大名に任命されず、上忍衆に信任されない→火影にはなれるわけねーだろ
1と4は何の問題もないです。
3は他に合わせるためにちょっと言い方が下手なので言い直すと、里の総意を大名に上げる形なんだと思います。先々週のシカクがカカシを推薦した構図が近いのではないでしょうか。おそらく火影の決定システムは日本的なもので、人事権は大名にあるが、実質は里の総意を大名が承認する慣習なのではないかと思います。あの会議は別に1人1票というわけではなく、大名のみが決定権を持ち、大名補佐官?と里の代表者は大名に意見するだけのように見えました。本当はあの場では、里側は里側でまとまった意見を持って出席するがスジなのでしょう。今回は大混乱だったからOK。
さて2番が今回のナルトですが、この場合はどうなるんでしょう?一度決めた人事に不信任を突きつけるとなると、大名の顔が潰れますよね。大名がどの程度の偉さなのか分からないのでアレですが、大名の任命を拒否するというのがそんなに軽いことだとも思えません。里内で決選投票などして、大名に上奏でもするのでしょうか。
ていうか里内ですら投票制じゃないですよね。綱手の時は里の主立った者が相談して決めてましたよね。アレが本来の3番のケースだと思います。普通選挙だったら、今ならナルト当選しちゃうじゃん。
いやーナルト大好きだな。
- バクマン
-
なんかあっさりピンチを脱してますが、実は全然脱してないですよね。アンケート順の上がった要因がよくわからない。この漫画のことだから、結果的に上がったからヨシにはしないはずだし、ヨシにしたらしたで逆風の展開を用意するはず。どっちに転んでも読者は面白い。
あと、新人の連載が…主人公たち、エイジ、福田、デブ、ラッコと5本、終わったのも入れれば6本ですが、他の連載はどうなってるんでしょう。出て来ないのが不自然すぎる。
ラッコ読みたい。木多みたい。
どこまでが現実のジャンプの法則と推測されるもので、どこからがバクマンというフィクションの法則なのかゴッチャになってきた。それが狙いか?エリートジャンプ兵(60F、240G)でないと混ざっちゃうよ。
- ブリーチ
-
なぜ即・卍解、即・成敗しないのか?この漫画の永遠のテーマです。後出しが勝つ法則なんてのは全て結果論です。ほぼ全ての戦闘結果がそうだからそうだと思われているにすぎず、絶対の法則ではない。なんか知ったようなこと言っていいですか?サンプル数が足りないだろ!だから卍解しない理由が必要です。できるのがバレたくないからとか、不似合いだからとか、そういうのは職業戦士としてどうかと思うねおじさんは。もっとマトモな理由を付けて欲しい。マトモと言っても、悟空が超サイヤ人3にならない理由程度でいいですよ。
今回の空座町の戦いでは、十本刀じゃない、十刃は前座で、本命は藍染なのだから戦力を温存している、という理屈はある程度説得力があります。が、だとすれば敵戦力の見積もりが甘すぎる。結局は卍解しないと前座に勝てないんじゃん。となれば敵方は捨て石で敵主力の力を削ぐ事に成功するのだから、山爺はこれをどう卍解、いやさ挽回するつもりなのだろうか。
仮面の軍勢をアテにするのではなく、実は綿密に通じていて彼らが予備兵力、というのなら別にいい。でも藍染だって彼らの事は承知しているよね。
- ULTIMATECHASER(読切)
-
センターカラーの表紙でギブアップ。絵が、っていうより、なんというか、雰囲気が受け付けません。何もかも虫が好かない。
- 銀魂
-
これだから銀魂はやめられない…。
- ぬらり
-
今週でぬらり読者が食いつくのは、十中十で一ツ目でしょう。椎橋センセは分かってらっしゃる。実に分かってらっしゃる。彼のエピソードが語られるまでは連載が終わって欲しくない気になりますね。
キャラ紹介は字がもう少し大きくてもよかったんでないかなあ。単行本の白い紙だと違うのかもしれないけど、雑誌が良くないと単行本まで行かないしな。
- 黒子
-
最近、急に掲載順が落ちています。アイシールド亡き今、そしてフープメンが消えようとしている今、ジャンプ唯一のスポーツ漫画は…。
我慢してずっと読んでますが、そんなに急落するような要素があったようには読めませんでしたし、高い掲載順であるような要素も私には見受けられませんでした。なんか試合ばっかで、黒子と火神以外のキャラクターが見分けつかない。シルエットがみんな一緒だし。そこはフープメンの方が分かりやすくてよかったかな…。
感覚的な話で悪いですが、売り出し期間が終わっただけなのかなと思います。
- フープメン
-
3pが入ったので、最終回だと思った。黒子にもフープメンにも、ザセツ分が足りない。敗北分が足りない。でもそれだと売れないと思われているのか?黒子はともかくフープメンは売れてねえぞ。
打ち切り直前ならああなるのは分かっていますが、そんなこと考えて読んでる読者をターゲットにしないで欲しい。まだ続くような顔で連載して欲しいなあ。最終回を年表にしろとは言わないけどさ。どうせ打ち切られる漫画、キレイにまとめたってこっちは面白くも何ともないよ。
最終ページを見るに、来週で終わりっぽいですね。読切が5本目だし、予想通りか。
- Newer: ぼくらの
- Older: 登録用紙の上昇チェックツール2
コメント:2
トラックバック:0
- このエントリーのトラックバックURL
- https://www.kyouso.com/20090623_2445/trackback
- Listed below are links to weblogs that reference
- ジャンプ2009年30号 from キョカラソドットコムホームページ