Macで音声出力可能とされているMini DisplayPort → HDMI変換アダプタ/ケーブルで購入した、あきばお〜 MiniDisplayPort-HDMI変換ケーブル の使用感。
Macの場合
東芝REGZA 37Z9000と、2010年10月発売のMacBookAir(MC505J/A OS X 10.6.6)、2010年4月発売のMacBookPro(MC371J/A OS X 10.6.6)を接続してみたところ、通常の外付けディスプレイと同様に問題なく使用できた。
ただし、音声出力先は手動でシステム環境設定→サウンド→出力からテレビを選択する必要があった。自動では切り替わらない。
Windowsの場合
上記のMacBookAirにBoot CampでインストールしたWindows 7 Professional x64(SP1)でも試してみた。全く問題なく使える。
が、1点だけ注意が必要。起動前にテレビを接続しておかないと、音声出力先がテレビにならないし、選択もできない。昔の機械なら当然のことではあるが、今時そんな罠があるとは思わなかったので、原因が分からず10分くらいはまった。画像はREGZAを音声出力デバイスとして認識している状態。
接続したREGZA固有の話
- 画面サイズをDot by Dotにしないと端がはみ出る。フルやノーマルは駄目。
- リモコンのクイックボタン→映像設定→映像メニューでPCファインにすると、色々といい感じになる。
- ゲームで遅延が激しいのは、上記同様にゲームモードにすることで解決できる。Windows(後述)で東方(弾幕シューティング)をやっても遅延は感じない。
- フルスクリーンのゲームを始めると、ちゃんと解像度を合わせてくれる。
- Newer: 東方2011-02-21〜2011-03-05(星蓮船Extraクリア編)
- Older: Macで音声出力可能とされているMini DisplayPort → HDMI変換アダプタ/ケーブル
コメント:0
トラックバック:0
- このエントリーのトラックバックURL
- https://www.kyouso.com/20110327_4875/trackback
- Listed below are links to weblogs that reference
- Mini DisplayPort→HDMI変換ケーブルでMacBookPro、MacBookAir(Windows 7も)にREGZAを繋いでみた from キョカラソドットコムホームページ