Home > 世間話
世間話 Archive
瞬間視訓練
- 2009-10-07 (水)
- 世間話
瞬間視訓練、かなり必死にやって、やっと13秒台。この1回しか出ませんでした。
昨晩のRBOチャットで話に出て、最初は30秒くらいかかってました。数字を1つ押す毎に左上から再スキャンするという、今考えるとあまりに非効率的な方法でやっていたのですが(だって覚えられねーし)、那珂川法(押す間に次の数個を検索しておく)を実践してみたところ、20秒前後でいけるようになりました。いやー、慣れですね。でも数個は無理で、1個くらいしか覚えられません。配置が良ければ15秒が出るよ、程度までしかいけませんでした。
で、負けず嫌いなので今日もしつこくやってました。1桁のうちはスパパパと押せるようになったのですが、11〜19が詰まります。20までいけばカカカカなのですが、どうも11〜19が数字として認識できないというか、見えません。
そこで、1桁のうちはわざと遅めに押しつつバッファに11〜19を貯めておく方法をとってみました。もちろん数字は覚えられないので「小さいのがあっち」「大きいのがそっち」レベルですが、同じ探すなら5×5より2×2のが楽。
しばらくは苦戦しましたが、そのうち14秒台が出るようになってきました。このやり方は主旨的に間違ってるような気がしないでもないです。
やってたら首と肩が痛みだしてきたので、もうやめます。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
社民党はどこへ向かうのか
- 2009-09-09 (水)
- 世間話
民主党との連立問題で、社民党が態度を軟化させてるそうな。
一般には支持されず固定票しか取れてないはずなのに、これじゃ固定票も逃げちゃうと思うんだけどなあ。その分、浮動票が流入すればいいとか思っているのだろうか。っていうか選挙しばらくないから? でも、雨の日も風の日も社民党を支持してきたエリート支持者と、人気が出たから寄ってくるニワカ支持者は違うよね。ニワカは寄るのも離れるのも速いけど、エリートはいっぺん嫌ったら絶対戻ってこなさそうな気がする。
しかし、固定票の期待通りの行動を取れば、先鋭化に先鋭化を招いてジリ貧だろうとも思う。かといって、どっちにもいい顔をすれば、どっちからも見放される結果になるかもしれない。
そりゃ、大臣にでもなって業績を上げれば見直す人は増えるかもしれないけれど、フツーに予想したら、福島大臣がトンチンカンやって総スカンを食らう未来しか見えてこない。攻撃は好きだけど攻撃力が低くて、防御は初めてです、っていう風に見えるし。
まあ、だから、他はともかく自衛隊関連さえ絶対に譲らなければいいんじゃないかと思うんだけど、それだと今度は民主党が難色を示す…よね? 海賊に海保は野党までだよね? いやー、投票しといてなんだけど、不安だ。国民がまともな判断力を獲得するチャンスを作るための条件が海保の人の殉職になりそうってのは、どうもなあ。行かせる以上、殉職者が出ることは当然想定してるよね?
海上給油は社民党が何も言わなくても中止なので、特に言うことなし。もったいないけど仕方がない。これも国民がまともな(ry のコストと割り切るしかない。ISAFにでも参加するハメになって、お国の為の人柱になってもらうしかない。って時代が一回りして、また兵隊に無理をさせる。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
政治ネタは恥ずかしい
- 2009-09-07 (月)
- 世間話
知識量や知能がってのじゃなくて、純粋にこう、羞恥心が。日本の中で政治ネタは、なーんかやりづらいよねって話。やってから必ず「やらなきゃよかったー」と思う。これで羞恥心を感じるのは育ちの問題だからたぶん消えない。親がってんじゃなくて、こう、空気? 空気を答えにするのは思考停止的で気に入らないなあ。でも空気だな。
別に発展も何もせずに終わり。
- コメント: 3
- Trackbacks: 0
2009衆院選感想
- 2009-09-01 (火)
- 世間話
ヒステリー選挙。
東京4区 | |||
---|---|---|---|
当選 | 名前 | 政党 | 得票 |
○ | 藤田憲彦 | 民主(新) | 100067 |
平将明 | 自民(前) | 93583 | |
宇佐美登 | 無所属(元) | 46107 | |
渋谷要 | 共産(新) | 23622 | |
下川貴久枝 | 幸福www | 3323 |
小選挙区は平氏に入れました。民主の候補は悪いですがポッと出なので選択肢にならず、平氏か宇佐美氏。内容的に平氏で。東京4区(大田区)は公明党がヒジョーに強いので(こないだの都議選でも民民公自公自共自と空気読まず)、まあ自民の候補が勝つだろうなと思っていたのですが、そうでもなかったようです。もはや民主ってカンバン背負ってれば何でもいいカンジですね。4年前もそうでしたね。
全文を読む- コメント: 0
- Trackbacks: 0
F-22終了のお知らせ
- 2009-04-08 (水)
- 軍事
F-35が買えるまでF-4EJ改を使うんですね分かります。それまでは在日米軍への依存度が高くなるんですね分かります。
戦後からずっと壁ハメされてる感。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
人工衛星ならいいのか?
- 2009-04-03 (金)
- 世間話
北朝鮮の、衛星だかミサイルだかの話。
問題は、搭載しているのが人工衛星か、そうでないか、ではありませんよね。
ニュースとか見てると「北朝鮮が人工衛星と言い張ってミサイルを発射しようとしている問題」って枕で始まるのをよく見るのですが、この言い方だと「人工衛星なら別にいいんじゃね」って論調を許しそうで、なんか緩い。ホンシツからズレてるように感じる。だって極端な話、何も積んでなくてもNGだよね?
だから問題は、衛星かミサイルかってとこじゃなくて、日本の上に無許可で危険物を飛ばそうとしてるってところですよね。
ていうか本当は日本の防衛に問題がありすぎだよね。燃料注入したら爆撃すんぞ、って法的にも装備的にもできないのは何故なんだぜ? っていう。俺らは憲法のために存在するのか、っていう。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
次の選挙は民主党に入れようかと思ってる
- 2009-03-05 (木)
- 世間話
前に、お灸目的の投票はイカンという趣旨のことを書きましたが、あれ全部撤回します。白票もキライだキライだイカンイカンと言ってきましたが、イカンの方だけ撤回します。悪いことしたとは思ってないので謝りませんが、考えを変えたので撤回します。
で、今回やる予定の選挙(小選挙区比例代表並立制でいいんだよね?)は、現時点では政権与党になってもらうつもりで民主党に入れようと考えています。小選挙区は政党にこだわらず仕事できそうな人に入れたいです。
全文を読む- コメント: 6
- Trackbacks: 0
過剰防衛
- 2009-01-26 (月)
- 世間話
法律のことはよく分からないけど、フライパンでダメなんだ。どういう状況かこれまた分からないけど、包丁で襲われたら頭くらい殴るっていうか、手なんか狙ってる余裕あるのかな…。すげえ言い訳くさい。いえね、こないだマグライト買ったんですよ。単二4本のやつ(単一は私には重くて太すぎた)。それ使って、住居不法侵入の「あやしいかげ を やっつけた!」ら過剰防衛になっちゃうのか? って。もろ、それ用に用意した武器だし。「殺害の為に用意したんですね!? YesかNoで答えて!!!」って聞かれたら正直Yesだし(異議あり! で助けて弁護士さん)。ギリギリ武器でなさげな金属バットは…室内だから短い方が実用的っぽいんだけど。
この事件とは関係ない話になるけど、一般人がいきなり強盗と対決するハメになったら、死ぬまで叩くくらいの勢いで打ち倒さないと安心できなくね? 勝てればの話だけど。倒した怪しい影が戦意喪失してるとか、大怪我して無力化とか、HPはもうゼロとか、テンパってて見分けつかないだろうし、そんなもんに配慮してて見誤ったら命取りだし。やだよ強盗の命に配慮して殺されるとか、馬鹿馬鹿しいよ。懲役の方がマシじゃん。って死ぬ(オプションで一家皆殺し付き)か懲役かだとしたら、ひどくね?
狙われてる時点で、やる時を選べて、武器が用意できて、事前に覚悟できてる攻撃側が圧倒的有利なんだから、狙われないようにするのが最重要だと思うのだけれど、そこを乗り越えて狙われてしまった場合、実際どうするのがベターなんかな。
後は記事の引用。
全文を読む- コメント: 3
- Trackbacks: 0
F-22Jは無いのか
- 2008-12-27 (土)
- 軍事
今後は「F-22以外の何か → F-35 → 国産?」になるということでしょうか。F-4が戦力にならなくなった後、F-15に事故を起こされて飛行停止の罠になったらどうすんだ。F-35がお店に並ぶまでずっと先送りしてF-15JとF-15J(改)で凌ぐというのは、国防的に無いと思いたい。
素人考えでアレなんだけど、誰かが戦闘機を貸してくれると楽なんだけどな。ゲームじゃないんだから、そんなに簡単なものだとは思ってないけど。借りるといっても改修やら何やらいるだろうし、実質下取りになるだろうし。
一時的にでも戦闘機を減らして増やして…をやると、人員や設備も減らして増やして…なんて簡単にできるわけないだろ、ってところがマズいわけだから(戦力減は言わずもがな)、どうせ全面戦争なんてやらないんだし、中古でも周辺国と同世代の戦闘機があればそれでいいよね。つまりF-16でいいから少し分けてくれ。
全文を読む- コメント: 2
- Trackbacks: 0
ホーム > 世間話