Home > コンピュータ

コンピュータ Archive

Willcom W-ZERO3 発売日と価格発表

待ちかねたぞWillcom! 噂のしゃーぽんW-ZERO3の発売日と価格がやっとでました。発売10日前かよ! 最近こういうの流行なのか? 買う気になってる奴がすぐとびつけるようにか?

新規39800円、機種変更10ヶ月でも39800円と爆安のこの機械、何がいいかってとりあえずリンク先の写真みてください。あと詳細も

私は携帯のボタンが嫌で嫌で、なんでキーボード付きの電話が出ないんだろう? あんなのチマチマ押してらんねーだから押さねー、と長いこと思ってました。否、思ってます。そこにW-ZERO3ですよ。キーボードのついたPHS! 液晶VGA! 無線LAN! ついでにOSはWindows Mobile。Excelファイルが開けるらしい。Wordはどうでもいい。

発売日には買わないかもしれませんが、僕のAH-K3001はあと1〜2ヶ月の命でしょう。

100$ノートPC

MITメディア・ラボが100ドルのLinuxノートPC開発活動の団体を設立,「発展途上国の子供全員にノートPCを」

発展途上国でも子供でもないが、欲しい。値段3倍でも欲しい。

キーボードが防水っぽいんですよ。キーボードだけでも欲しい、ほんとに。手回し充電もグッド。回したいもん。グルグル。グルグルグル。中のみ。100万点。

いわゆる「本人はPCに詳しいけど、家族は素人でPCを欲しがる触りたがる」というシチュエーションにバッチリじゃないですか? 多少雑に扱っても壊れそうにないし、コレあてがっておけば万事解決な気がする。僕のノートPCを家族に全部占領されなくて済みますよ!

それは冗談のようで面白くない現実だとしても、先進国でも先進してない人には丁度いいおもちゃ…ゲフンゲフン、子供でも大人も初心者によさ毛です。

本来のコレの目的ですが、発展途上国だと、盗まれて or 大人に取られて or 本人が生活費のため、ブローカーに売って大量に船に積まれて先進国の電気街で「今話題の○○」とかいって売られちゃうんじゃないか? 大丈夫か?

きょ〜そドットコムサーバ

どうでもよい上に為にならない話題なので、読んで時間を無駄にするの注意。

自室でうるっさいサーバを 24/7 稼動させるのは睡眠的にも経済的にも嫌なので、3月ごろにファンレスで一台作ってみたんです。

マザーボード:VIA EPIA E533

17cm * 17cm の Mini ITX という規格のマザーボード。ヒートシンクだけで動くファン不要な CPU、ESP 5000 を搭載している。かつての(なつかしの!) VIA C3がベースになっているらしい。動作周波数は 500MHz で、インテル語に訳すと Celecon 400MHz 程度。さらに CPU の消費電力が4〜5W。オラのアスロンの 1/15 以下だ。マザボ全体でも 20W いかないっぽい。

小さいだけあって PCI は1本だし FDD コネクタはないが、IDEコネクタとメモリは2本ずつ、ビデオとオーディオと LAN はオンボードとなっている。

ケース:procase Mini CrysTa

内蔵電源が60WのACアダプタなので、マザーボード同様にファンがなくて静か。PCIスロットの穴がないのが最大の欠点。スリムタイプ光学ドライブベイ(ノートPC用のCD-ROMドライブが入るとこ)1、2.5インチHDDベイ1 と、拡張性は皆無。

ハードディスク:HITACHI IC25N040ATMR04-0

2.5インチ。容量は 40GB で回転数も 4200rpm と遅いが、ぶんまわしても 4.7W しか使わない。音も静か。うるさいのに当たったことないから、どのくらい静かかは分からないけども。

メモリ:512MBの何か

メインマシンから1本ひっこぬいたやつ。

かくして。全部フル稼働しても消費電力たぶん 30W 以下、かつ回転する部品は HDD のみ、というマシンができました。光学ドライブは 2000円の CD-ROM ドライブをつけてましたが、今はなんか電気食いそうなので外してます。

動かしてみたら、本当に無音だ! しかし、結構熱くなる。いくら普通に動くといっても冷えてるほうが機械の寿命も延びるだろうと思い、結局は電圧を落とした静音ファンをケースに 1つつけました。耳を近づけると音がしますが、その程度で熱くなくなりました。空気の流れを作ってやるだけでいいみたいです。普通のファンだとやっぱりうるさかった。

んなわけで、このサーバに Vine linux を入れて半年ほど運営中な当サイトなんですが、HDDのミラーリング(RAID1)ってやつを試してみたくなりました。ディスクの故障に備える、というお題目があるにはありますが、単にやってみたいだけ。ですが、このケースに 2台目の HDD を入れるところがありません…。PCIスロットも使えません…。

検討の結果、方法は3通り。

あきらめて現状維持

最善手はおもしろくないよ!

光学ドライブベイに強引に HDD 搭載

世の中にはこんなパーツがあるんですね。驚きです。こいつを使うとスリムタイプ光学ドライブベイに 2.5インチ HDD を積めるようになります。

しかし、HDDが積めても PCIスロットがケースの都合で使えないので RAIDボードが使えず、RAID は RAID でも ソフトウェアRAID しか選択肢がありません。えええ〜…。

かかるコストはそのパーツとHDDだけですから、15000円以下になるでしょう。無駄になるパーツもないので、経済性は良好です。ですが、実際にソフトウェアRAIDなるものがどの程度のものか分かりませんし、なんとなくがっかりですし、実際壊れたときに 2.5インチなので割高だし、その型がもうないでしょうから面倒くさそう。

HDDを2台積めるケースを買う

mini ITX 用のケースでこの条件を満たすものは見つからないので、なるべく小型、かつAC電源のを探します。HDD はちょうどメインマシンが交換期で(故障が怖くて年1交換)、同じのが2台余るからこれを利用(Seagateの 3.5″ 80GB)。RAIDボードが何W消費か分かりませんが、HDD が 2台で 25W あるので合計 50W 近くになりそう。電源が 60W では不安です。80W か 100W ほしい。

かかるコストは ケース(電源) + RAIDカードで 20000〜30000円くらい? また、静音性が従来通り保たれるか疑問。ケースがでかい方が冷えそうでよさそうですけど、HDDがうっさいかも。HDD が壊れたときは普及品なので比較的割安で済みそうです。っていうか実はもう1台同じのがあるので1回目はタダの可能性が高い。

問題は、従来のケースと HDD が浮いてしまうことと、コストが余計にかかること。ついでに余ったパーツがもったいないから、もう1台実験サーバ組みたくなってマザボ1枚追加でさらにコストがががでもこれが一番楽しそう。

mini ITX 対応でPCIスロットが使えるケース&スリムベイにHDD積めるパーツ…は中途半端。ケース買わなきゃな上にHDDが割高で、なんとなく負けた感がします。あーあ、どうしようどうしよう。

こうやって、どうでもよさげなことで悩んでる間が一番楽しいんですよね。

新しい味ぽん4機種登場

ウィルコム、全機種フルブラウザ搭載の新端末4機種

私もまだ読んでないのでよくわかんないし、機種変更する気もないので(AH-K3001Vつかってます)、ふ〜ん、くらい。でもがんばれWILLCOM。

電気さんみたいにノートのLinuxでモバイルぽんとかやってみたいなー

Operaライセンスキー無料配布

Opera10周年記念オンラインパーティーにて、ライセンスキーが無料配布されています。これを機にOperaをも試してみませんか?

パーティが終わったら無料配布も終わりですので、その気がある人は今すぐチェック。

キートップがディスプレイのキーボード

全キートップにカラーディスプレイを搭載したキーボード 〜ロシアのデザイン会社が開発

ぼくは なんと すばらしい じだい に うまれた のだろう

…浸水! 浸水対策はッッツ!! カバー必須じゃ興ざめですし、水でノートPCを壊してしまう僕としてはそこをなんとかしてくれないと怖くて買えません。

でも実際に使用するのは、私のような「機械に名前つけんな」とか言ってる電源教の信者ではなく、とんでもないオタクの人、もしくはアリエナイザーにデザインされたおしゃれチックライズな部屋で寝るときも化粧を落とさないドラマの主人公みたいな人だろうなあ、という気持ち。

ロシア産ってのがとても素敵ですよね。僕は宇宙でも鉛筆なロシアが大好きです。

話は変わったようで変わってませんが、世界史系ジョーク集まとめサイトがとても面白いです。特に民族性関連。

おわり。

椅子>机>モニタ>マウス&キーボード>静音>最新CPU

つい先日、こんな椅子を買ったばかりなので、NIGHT-Dさんとこで椅子の話が出てて2点くらいタイムリーだな、と。 こいつは背もたれ単独では動かずに、背もたれに対する座面の角度は変わらずに倒れるので、そこがイイカンジです。 肘掛はもはや必須。キーボードをたたく時、肘が宙に浮いていると疲れるので机に腕がよっかかる感じにしてたのですが、痛いんです。夏場は暑いんです。また、必然的に姿勢が手をついた前傾風になるので(南ちゃんが椅子に逆に座って覗き込む感じの姿勢ですね。キモッ)、ひじょーに肩がこってしまいます。 1日1〜2時間だけ、オシャレ目的でPC(MACかVAIO)を触るのならともかく、机に向かうのが平均12時間を越えてくると、やはりPCなどよりもその周辺に気を使わないと(イコール金をかけないと)体を悪くすると思います。 私は幸い腰には来ないので、ちょっと前まで1万円くらいの普通オフィス椅子を使ってましたが、モニタは高いの買いました。自分の中での大事度は 眼>腰>腕>満足感 くらいでしょうか。順番つけられるものでもないですが、無理やりつけるとこんな感じ。 机も広くて奥行きがってシンプルな奴を。普通マウスは腱鞘炎になったのでトラックボールを。キーボードもタッチのゆるい奴を。うるさいPCは苛立つので、電源とかファンとかHDDに気を使って静かに。ワリ食ってCPUとかは1万円以下で。 まあ、椅子については既製品でなんとか満足いくだけついてるかな、と。椅子自作まで考えるってすごすぎです。 ちなみにアーロンチェアーは2chで大人気&厨扱いのようです(笑)

落ちたり落ちたり

Firefox1.04が落ちまくる。拡張を最新版にしたのがイカンのかと思い、1.03の時に落ちなくなった拡張の組み合わせを再現しても落ちまくる。 sage1.3 翻訳1.4.13 irvine0.1.4 tabmix0.1.6 削って削ってこんだけにしても落ちる。不意に落ちる。遊ばれてる。 windowsXPが落ちまくる。 先日、media playerは起動しないわwindows updateは動かないわ、その他もろもろの不具合が発生して無茶苦茶になったのでクリーンインストロールして、ついでだからメモリ512MB増やして1GBにしてガリガリいわねーとか思ってたらアクティベート通らないで電話認証して通ってまた無茶苦茶になってクリーンインストールして電話認証して今度は通らないで朝方にオペレーターと話すハメになって、やっと終わったと思ったら青画面。 PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA win32.sys どうのこうの メモリか! と思って memtestとかやってもエラー出なくて全然ダメで、じゃRADEONか! と思ってドライバ変えまくっても全然ダメで、じゃTVチューナーだな! と思って以下略。なんだこりゃあ でも、OS最インスコ前はAthlonXP2500+のくせに1700のマシンより遅かったのが、今ではちょっぱやになったので少しうれしい、ということにしておけば腹も立つまい。 メモリの交換保障が今週の日曜で切れる。 よって、それまでになんとかなってくんないと困る。 ゆえに、寝たい。 全文を読む

左のデジカメほしい

nikon coolpix 4200 とかその辺の、本体2万くらいで遠慮なく使えるバカチョンで十分なんですが、半左利きなのでどいつもこいつも持ちづらい。しょうがなく右手で持つんですが、なんとなく違和感があって、例えるなら右利きの人が左手で包丁を持ってみじん切りするような感覚なんです。まあどれ買っても同じなんでしょうけど。いっそ逆さまにして使いましょうか。シャッターは小指で押すのか?

半左利きとは?

左利きを右利きに矯正しようとしたけど、本人がとことんやる気なくて中途半端に右利きライズされた左利きのこと、なんだろうか。試しにぐぐったら85件もあったので、これはもう知らないほうが異常っていうやつですかね! 私の場合は、箸、ペン、ハサミ、マウス以外がほとんど左です。

話は変わりますが、こないだ左利き用キーボードとかいうのが売ってたんですよ。どんなすげえのかと思ったら、テンキーが左側についてるだけなの。しかも値段忘れたけど結構高いの(当たり前か)。もう馬鹿かと。そんなんいらんからテンキーレスのキーボード売ってくれればいいじゃん。テンキーだけ別に買ってくるから。ていうか、右でマウス使ってるとテンキー邪魔じゃないですか? 右手がマウス〜キーボード間を往復するときに邪魔じゃないですか? そんなに使いやしないのに。だから私はテンキーのないキーボードの左側に外付けテンキーを置いてます。そんなに使わないつっても、いざ使うとなるとキーボードの上の数字キーじゃやってられません。でもそんなに使わないので左手でもいけます、と思ってますが右利きの人からするとその有効性にはてなか。

さらにどうでもいいけど、左利きは個性とか、左利き同盟とか言ってる奴らきもい。近寄りたくない。同一視されたくない。見えないとこまで飛んでっちまえ。

新Libretto出る!

20周年を記念して、あの“libretto”が帰ってきた!――東芝、ノートパソコン20周年記念のモバイルノート2シリーズを発表

うああああ東芝マンセイ!東芝マンセイ!

でも買わない。使わないし、古いのいっこ持ってるし、19万は高いし。なんか冷めた…。調子にのって更新しまくるのもなんだかなあと…

ホーム > コンピュータ

リンク
フィード
メタ情報

Return to page top