Home

キョカラソドットコムホームページ

リーグ展望 (2) α1:キングサーモンリーグ

α2:キングサーモンリーグ
チーム名試合勝率
5千歳キングサーモンズ59039020009.0 0.661 32.4
38ホワイトシャイン瀬戸内590323267076.0 0.547 39.1
42浜芦屋ヨットマスターズ590317273082.0 0.537 39.7
74宇治ドリーマーズ5902783120121.0 0.471 43.6
81東京プリティカラーズ5902693210130.0 0.455 44.5
117新宿アザレアガーデンズ5901894010210.0 0.320 52.5
総当り対戦評価

千歳以外でも、瀬戸内と浜芦屋、宇治あたりまではほぼ確実に、東京も勝ち越しを狙えるチーム。千歳に40以上勝たれるのは仕方ないとしても、他は30勝前後に抑えられないと強いチームでも勝ち越すのがやっとになりかねない。

千歳キングサーモンズ

現在最強の一角。ファイナルを視野に入れた運営が許される強さ。次世代も順調に確保しており、捕手さえ取れればもう完璧。今編成での優位は決して揺るがないだろう。

ホワイトシャイン瀬戸内

評価では千歳の一回り下になっているが、実際は防御がちょい低めの攻撃かなり弱め。とはいえ、千歳さえいなければコンスタントに勝てる力はある。右打者が多い割に選球眼が低いため、足長があっても出塁率が稼げない。眼巧長の重い主軸がいれば、役割分担ができて得点力が大きく上がる、かも。

浜芦屋ヨットマスターズ

失速、いまだ止まらず。基本は押さえているので死にはしないだろうが、下手をすると長いこと中位で苦労する生殺し状態に陥りそう。使える選手を取ることよりも、使えない選手を取らない事を徹底するといい方向に…しかし自前選手が減りすぎても先細る。難しい。

宇治ドリーマーズ

これが機械の限界か、投手評価Eは不当。Bくらいにしろと言いたい。だが、どちらにしろ攻撃力が低すぎるので劣勢は覆せない。このくらいの野手でまともな投手陣のチームはいくらでもあるだろう。もっと光を!

東京プリティカラーズ

さすがはベテラン、と思えるソツのない構成。あとはクセがあれば勝ち負けになりそうな気配。投手は守備依存度が高めながら並以上。野手は車輪はあるが軸がない。眼S長Sくらいの強烈なシャフトを2本くらい通せばうまく回りそう。

新宿アザレアガーデンズ

投手はいい方だが、野手、特に二遊捕が二軍レベル。主力どころは打てる野手が揃っているので、そこさえ人並みになれば80勝近くまではいけるだろう。その先は根本的な改革が必要になりそう。二遊の選手の一塁や三塁守備は足の足を引っ張るので、ない方がいいかも。

リーグ展望 (1) α1:サヴィオリーグ

α1:サヴィオリーグ
チーム名試合勝率
2王子サヴィオス59039619403.0 0.671 31.8
39広島東洋ガンダム590322268077.0 0.545 39.2
40鳥羽パールス590321269078.0 0.544 39.3
77北福島ピーチアップル5902743160125.0 0.464 44.0
78足寄球団5902743160125.0 0.464 44.0
118今治しまなみマリーンズ5901684220231.0 0.284 54.6
総当り対戦評価

しまなみ以外は格差が少ない。守備はよさげだが投手力が低いため、攻撃力とあわせて実に平均的。ドカンと勝ちもしないが大崩れもない印象。強いチームなら負け越せない、弱いチームなら勝ち越したいリーグ。

王子サヴィオス

野手の主力は老人&外人で不安いっぱい。投手と守備は次世代もいい感じなので、前半戦はまだ凌げるだろう。後半戦はヨーロッパ外野手の引き次第に陥ると辛い。

広島東洋ガンダム

守備力が非常に高いため、軟投中心の投手陣は額面以上の実力を見せる。だが、所詮軟投なので打線の援護は必須。守備力を維持しつつ攻撃力を強化できれば、後半戦は十分に王子を食えるだろう。

鳥羽パールス

投手陣は並以上と見るが、AやA+、Cが多いからだろうか、えう゛ぁる的には評価が低い。野手も悪くはないが、長打以外の芸が欲しい。投手の年齢が20代後半に偏っているため、もったいなくても切り捨てて新人を入れていかないと今編成後半から次編成前半がきつくなるかも。

北福島ピーチアップル

二三塁が守備Sだが、投手陣は主力とその他の格差が酷く、強い相手には歯が立たないだろう。野手はマルチポジションが少し欲しい。守備位置の融通が利かないので調子が悪くても休めず指数が下がり、額面以下の能力しか発揮できないはず。

足寄球団

守備力・投手力は一流並み。攻撃力も評価以上に高く、もしサヴィオリーグで賭けをするなら間違いなくここに張る。投手の並びや監督戦術を少し見直せばもっと勝てる。

今治しまなみマリーンズ

現状で勝ち目はないが、20代前半の有望な選手が集中していること、西大寺オーナーが代行していることから、5年後くらいに大噴火の可能性が高い。すべて低い評価となっているが、それが逆に不気味。明確な意図の存在を感じさせる。

あたたたたたた

最近タイプ遅くなってんじゃね? と思ったので、やってみた。ほわたぁ

腕試しタイピングってのをやって、自分で思ってるより速かったので満足いった。けど、スコアが350くらいしか出ない。600以上出してる人たちはなにやってんだ? 必死にやったけど397が最高。あべし。

タイミングの悪い抗議行動 か?

10月10日、沖縄の米軍基地に地対空ミサイル・パトリオット(PAC3…弾道弾を迎撃できる型)が搬入されるにあたり、市民団体の反対運動がありました。

  • その後、機動隊が市民団体を排除して搬入されました

抗議の理由は「沖縄がミサイル戦争に巻き込まれる」だからだそうです。PAC3があるかないかで沖縄が被害を受けるかどうかについては置いておくとして、沖縄平和運動センターはタイミング悪いな、と思います。

全文を読む

ロシアはまだロシア

反プーチンの著名女性記者、自宅アパートで射殺

【モスクワ町田幸彦】ロシアのチェチェン紛争問題でプーチン政権の弾圧策を批判してきた著名な女性記者、アンナ・ポリトコフスカヤさんが7日、モスクワ市内の自宅アパートで射殺体となって見つかった。

ポリトコフスカヤ記者は99年から第2次チェチェン紛争を取材し、ロシア連邦軍による住民虐待の実態を暴く記事を発表した。02年10月のモスクワ劇場占拠事件ではチェチェン独立派武装勢力の犯人グループとロシア当局の交渉を仲介した。04年9月、北オセチア学校占拠事件を取材するため搭乗した航空機中で紅茶を飲んだ後に意識不明となり、「毒殺未遂」に遭ったと訴えた。

警察当局によると、記者の遺体が発見されたアパートのエレベータ―には拳銃1丁と弾丸4発が残されていた。犯人の具体的な情報は明らかになっていない。

ポリトコフスカヤ記者が所属する独立系ノーバヤ・ガゼタ紙のムラトフ編集長は「彼女が執筆したチェチェン問題の記事を近く掲載する予定だった。殺害はこの記事と関連している可能性がある」と語った。ロシアではジャーナリストの殺害事件が90年代から続発している。

(毎日新聞) – 10月8日1時18分更新

このニュースを見たとき、被害者をかつて下のサイトで見たような気がした。

ロシアでは過去15年間に246名のジャーナリストが殺害されていますが、政府がまともに調査を行って犯人を特定できた例は一件もありません。

この件が本当はどうか知らないが、他人が自分と同じ考えや常識を共有していると思い込むのは危ない。チョキチョキと来たからもうチョキが無い、とは限らない。民主化したから昔のロシアとは違う、とは限らない。

地球征服した気分

【ソウル26日聯合】盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領は26日、多目的実用衛星「アリラン2号」や軍民共用通信衛星「ムグンファ5号」の開発・打ち上げに携わった関係者150人余りを青瓦台(大統領府)に招き激励した。

盧大統領は「科学技術の中でも宇宙航空技術こそが科学技術の『花』。テレビで初めて打ち上げのシーンを見たときは特別何も感じなかったが、伝送された写真を見てもどかしい気持ちが晴れた感じがした」と打ち上げの成功を評した。また、アリラン2号は「目」となり世界各地を見ることができ、ムグンファ5号は「耳」となり南太平洋上空で通信をカバーするため、何となく地球を征服したような快感があると述べ、関係者らの労をねぎらった。

このほか、衛星の打ち上げの成果について、「世界何位、数カ国のうちのひとつ、と考えただけで感激だが、植民地から解放された国では唯一。あとは飛行機だけもう少しよいものを作れば終わりだ」と述べ、韓国が短期間に科学技術を蓄積して成果を上げたことに喜びを示した。

   、ミ川川川彡                 ,ィr彡'";;;;;;;;;;;;;;;
  ミ       彡              ,.ィi彡',.=从i、;;;;;;;;;;;;
 三  ギ  そ  三            ,ィ/イ,r'" .i!li,il i、ミ',:;;;;
 三.  ャ  れ  三    ,. -‐==- 、, /!li/'/   l'' l', ',ヾ,ヽ;
 三  グ  は  三  ,,__-=ニ三三ニヾヽl!/,_ ,_i 、,,.ィ'=-、_ヾヾ
 三  で       三,. ‐ニ三=,==‐ ''' `‐゛j,ェツ''''ー=5r‐ォ、, ヽ
 三.   言  ひ  三  .,,__/      . ,' ン′    ̄
 三   っ  ょ  三   /           i l,
 三.  て   っ  三  ノ ..::.:... ,_  i    !  `´'      J
 三   る  と  三  iェァメ`'7rェ、,ー'    i }エ=、
  三   の   し  三 ノ "'    ̄     ! '';;;;;;;
  三   か  て  三. iヽ,_ン     J   l
  三  !?    三  !し=、 ヽ         i         ,.
   彡      ミ   ! "'' `'′      ヽ、,,__,,..,_ィ,..r,',",
    彡川川川ミ.   l        _, ,   | ` ー、≡=,ン _,,,
              ヽ、 _,,,,,ィニ三"'"  ,,.'ヘ rー‐ ''''''"
                `, i'''ニ'" ,. -‐'"   `/
               ヽ !  i´       /
               ノレ'ー'!      / O

でも韓国の飛行機には悪意なしで期待したい。そしたらF-3純国産の目も…。

無防備に引っかかる奴はオレオレにも引っかかる

他にもいっぱいあるけど、直近なので堺を槍玉にあげます。

全文を読む

NANAO厨

家族に、4万以内でPC組んでくれって言われたんです。

全文を読む

指揮能力を上昇させてはならない

外人指名状況シリーズがストップしてますが、プライベートでRBOより優先される事項が積み上がっている都合上、後回しになっています。楽しみにしている方はもうしばらくお待ちください。用語辞典をお待ちしている人も(涙)

そんでもルール変更には反応してみる。RBO公示用掲示板より全文引用します。

341年度登録より、順位予想による監督候補の能力上昇に、以下の制限を加えます。

  • 指揮能力を上昇させてはならない。

以上、公示いたします。

書式に関しては当面、変更はありませんが、将来的にチェックを入れる予定です。

また、故意、過失に関わらず、上の制限を破り、それが発覚した場合、監督候補の能力上昇を、その後10年度にわたって禁止するものとします。

かなり大きなルール変更がきました。要するに上位球団に連覇制限がかかったということです。10連覇以上の難易度が高くなりました。

強いチームは、以下の指揮スパイラルで必勝体制を築きます。

  1. 勝つ
  2. 監督能力上昇が大きく、能力維持が容易(10年前後は持つ)
  3. その間に予想で監督候補の指揮をSSに近づける
  4. 監督の賞味期限が切れたら、指揮の高い新監督に交代して勝つ
  5. 監督能力上昇が大きく以下略

優勝予想は、まじめにやれば(それこそ昨年優勝チームを並べるだけでも)2年で1ランク分くらい楽に稼げます。10年監督を引っ張る間に最低5ランク、時折1位が取れて6ランクいけるかもしれません。デフォ指揮CCでもASやSSまで上げることができるわけです。いくら強いオーナーでも低調な時は指揮がSSないと厳しいこともあるでしょうが(エースや打線の軸にクリティカルな低下があったり)、これにより監督指揮が低い状態で勝負することを避けられます。よって、指揮落ちが原因で負けることはまずありません。

仮に優勝予想で指揮を上げていかない場合、どんな手を使っても監督交代時は指揮CC前後でしか戦えないので(翌年なら上昇が低くてもポイントを投入してSSにできる)、下位チームに突破を許す可能性が高くなります。下位チームがその隙を狙って勝負をかけてくればなおさらです。突破を許す→順位が下がる→監督能力上昇が小さくなる→能力維持が少し難しくなる→時期監督への予想ポイントの注入期間が減る…という逆スパイラルにはまり込みます。

つまり、今回の変更は「強いチームの監督交代を狙って突破をかけろ」と言っているわけですね。ブルースターリーグやロイヤーリーグに入ってしまう予定の人、強豪を倒すチャンスです。

渡嘉敷島集団自決「軍命令は創作」?

ちょっと長いので引用しません。リンク先をご覧ください。

まじか。あれこれ覆るのか? でも人々の意識に焼き付けられた情報は出来の悪いRWみたく簡単に上書きされない予感。

そのうち、南京もホロコーストもクルド族も北朝鮮拉致もなかったことになったりして。こういうのってやっぱしその時代の人間がみんないなくならないと真っ当な評価がされないような気がする。見聞き体験した当事者・被害者は信憑性が高く思われるが、一番信用ならない。

追記。「信憑性が高く思われるが、一番信用ならない」→「証拠や調査が不十分でも無条件で人々に信用されやすく、疑われにくい。また、疑うこと自体が否定されがちである」の方が適切かなあ、と少し悩んだ。

Home

リンク
フィード
メタ情報

Return to page top