Home > コンピュータ

コンピュータ Archive

エルゴトロン LX Desk Mount LCD Arm 45-241-026を買ってみた

タイトルはAmazonでの商品名。を買ってみたので、取り付けと使用感など。

全文を読む

Twitterについて

ハッシュタグについて訂正と追記あり。

RBOでTwitterの使用が流行しているようです。Twitterが何かは略。くにばさんのラジオで紹介されて始める人も出てきましたので、私もTwitterについて何かと書いてみます。要するに「Twitterやろうぜ!」ってことなんですが。私のはこのブログのトップページの右側にあります。

RBO関連のツイートを追う

ツイートの中に「#RBOt」というハッシュタグをつけるとRBO関連のツイートという意味になります。だから#RBOtでタグ検索をかければ、RBO関連のゲームの役に立つツイートだけ見えて便利です。ただし、正しいハッシュタグの付け方でないとツイートが拾われない場合があります。ベンリダナーというのが嬉しい未来だったのですが、どーもハッシュタグは完全に拾われないようです。ていうかもともとそういうものっぽい。よくよく考えると、膨大なツイートの中から検索して表示するとか難しくね?なんでしょうか。

正しいハッシュタグの付け方について、コメント欄より引用します。ハッシュタグはもっと大量の人が大量のツイートをする場合に効果を発揮するでしょう。例えば#worldcupとかなら、全部拾う必要ないし、拾っても読めないけど、流れは追えます。

[半角スペース]#[タグ名(半角英数)][半角スペース] というルールですね。(文章末尾のタグは後ろのスペースはいりませんが)

このシャープ前の半角スペースが全角スペースだったりすると、システム上はタグとして認識されず、通常の検索にいってしまうようです。(このタグのつけ方は公式で採用してるはずなので多分大丈夫)。

そういうわけで、俺はTwitterとか面倒くさいからハッシュタグでROMに徹するぜ!という用途にも使えそうです。には使えそうもありませんもう面倒だからでも、気が向いたらTwitterを初めて、RBOオーナーを片っ端からフォローするのが良いと思います。読むだけでも構わないでしょうし、いつの間にか自分が一番ツイートするようになっていたりしてもよいでしょう。

しかし、あと、RBO関連以外のフォロワーにはRBOの話は意味わかんないですから、ツイートの中に#RBOtと入れておくことで「このツイートはアレの話題だよ」と明示する効果もあると思いますので、そういう点で有用かもしれません。あとで何かでまとめる事があった時とかも。

Twitterクライアントを使用すると便利

ブラウザでTwitterのホームページにアクセスして、ログインして…というのは面倒くさいです。ほんの少しの学習が苦でなければ、Twitterクライアントを使った方が楽にTwitterできます。パソコン用も携帯端末用もあります。

Twitterクライアントとは、Twitter専用のブラウザのようなものです。詳しくはまとめWikiのTwitterクライアントのページでも見てください。

私はEchofonを使っています。Mac、iPhone、iPad、Firefoxのアドオンで使え、未読などを同期できるので便利です。Windowsや携帯電話だと何がいいのかは、使っていないので知りません。使ってる人か、Googleか、まとめサイトに聞くのが一番です。

複数のアカウントをとると便利

Twitterはspam等の不正利用目的でなければ複数のアカウントを取得しても構わないようです(間違ってたら直す)。プライベートの友人用とか、有名人ツイートを読むだけ用のアカウントなどとは別に、RBO用にアカウントを取ると便利です。私も複数のアカウントを使用しています。そうでもしないとタイムラインがぐっちゃぐちゃになってやってられません。

ブラウザから公式サイトで利用する場合はログイン・ログアウトが超面倒ですが、複数アカウントに対応したTwitterクライアントを使用すれば、アカウントの切り替えが簡単にできます。

Twitterとか煩わしくないか

例えばmixiのようなうっとおしさはないと思います。一言もツイートしなくても、フォロー返ししなくても、普通は誰も咎めはしないでしょう。高校生のメールのように数分以内に返信して当然!という空気も感じません。どーしても返信したければ数日後とかでもいいんじゃないですか。誰にフォローされたって、しつこくDM送られたりしない限りは実害はほぼありませんし、あったとしてもボタン1つでできるアンフォローやブロックやspam報告でさようならです。誰かをフォローするのにわざわざご挨拶が必要、なんて妙なマナーもありません(少なくとも私にはないです)。SNS等と比較すると、自分から近寄らない限りは距離感のある感じです。

リツイートと返信って何よ

めんどいので過去ツイートを貼ります。

  • @taki_hotoro 返信は誰かに宛てたツイートをしたい時に使います。このツイートがそうです。リツイートは誰かのツイートを自分のフォロワーにも見せたい時に使います。例えば新作ゲーム発表のツイートを見かけた時に、ねえねえみんなこれ見れーってな感じ。ちょっと原理主義的な説明かも。 posted at 15:48:59

補足すると、返信は個人宛ではありますが(@某を複数並べれば複数人宛)、誰でも見られるツイートです。他人からは見えない1対1のやりとりにはDM(ダイレクトメッセージ)を使います。

iPad

思いついた順に。動画や画像が面倒くさいので文章のみですが、もし興味ある人がいたら、興味のポイントに合わせて画像や動画を作ってupする気はあります。

ちょっと長いので折りたたむ。

末尾にベスプレについてを追加。

全文を読む

東芝REGZA 37Z9000

東芝の背面端子はディ・モールト萌えです。
REGZA37Z9000の背面端子

価格

ヨドバシ川崎で133100円にポイント25%、エコポイント17000点で買いました。事前の調査ではヨドバシAkibaの方が130600円(だっけ?)で安かったのですが、行くのが面倒くさかったのと、家電は自宅から近い方が何かと便利なので、川崎にしました。他店も見てますが、価格差が大きくない限りは近場で普段から使用率の高いヨドバシ川崎で購入する方が価格以外でのメリットが高いと考えます。私は古い人間なので、10万クラスを通販専業で買おうとは思いません。でも37Z9000は通販も大して価格差ないよ。

ポイント5%で延長保証に入るか聞かれたので、入りました。ヨドバシの延長保証はPC系だと修理代金を全額負担してくれない上に1回使うと効果が切れるのですが、冷蔵庫・14型以上のTV・洗濯機・エアコンに限り全額を何度でも負担してくれるので、結構いい感じです。そういやソフマップの延長保証は3月からかなり改悪されているので要注意です。

エコポイントは端から商品券しか眼中にありませんでしたが、受け取りをヨドバシのJCB商品券にすると送料(手数料?)がかからなくなり、さらにヨドバシでそれを使うとポイント還元率が10%→15%になるということで、そうしました。その代わり店舗まで受け取りに行く必要がありますが、ちょくちょく行くところだから交通費は考慮しなくてもよいでしょう。

で、結局いくらで買ったのか? 約89480円でした。=133100円−33275ポイント(25%)+6655ポイント(延長保証)−17000点(エコポイント)。ヨドバシのポイントは使用時にポイントが付かないので約1%分は割引して考える必要がありますが、ヨドバシのクレジットカードで購入すると追加効果でポイント1%なので、だいたい相殺されるとして考慮しませんでした。

本体は安かったですが、配線資材などに2万円くらいかけてしまいました。S-4C-FBの同軸ケーブル20mとか、F型接栓とL字端子とか、木目モールとか、抜け止め7口テーブルタップとか、HDDケースとか、ついでにLED電球とか。宅内配線楽しいです。疲れた。

グレアはどうなの

映り込みはあります。うちの環境だとTVの正面約3m先に出窓がありまして、昼間にそこのカーテンを開けていると、照明の有無に関係なく思いっきり映り込みます。

カーテンを閉めて照明を付けていれば、ほぼ映り込みはありません。他の条件では、少なくとも私が気になるような映り込みはありませんでした。

なので、気にするほどのことはないっていうか、日光に晒される環境でテレビ見る方が間違っていると思いますので、問題はないと思います。

外付けHDD

USBのHDDケースがまだ届かないので、やってません。すいません。とりあえず1TBのHDDはメイン機をやりくりして確保しました。これで地上デジタル画質を100時間ばかり記録できるようです。約10GBで1時間くらいしか録画できないそうですわよ奥様。なんて燃費の悪い…どうせガイアとかルビコンしか録らないくせに。SD画質で録ればいいんですけどね。それとも、道具があれば用途も変わってくるか? でも地上波で録りたい番組って何があるかなあ。

もちろん外付けHDDは録って捨て用途で、そっからどうにかしてDVDに焼くとか、ファイルサーバに録画してみるとかの遊びは今のところ考えてません。ディスク容量的に…。

そうなるとうちのDVDレコーダが300GBと240GBしかないってのは、イカニモ少ないですよね。DVDって時点で高画質では残せない確定ですし。

USBなら同時4台接続、8台まで認識可能らしいので、裸族化した余りHDDに録りためるのには便利かもしれない。複数HDD搭載可能なUSBのHDDケースではどっちか1台しか認識しない?らしい。ということはHDDの台数分だけHDDケースが必要で、HDD1台あたりの容量が小さい場合はコストパフォーマンスが悪い。というか邪魔じゃない? USBだから、あまり遠くに置けないし。LAN対応の(NAS)なら複数HDD搭載のをまともに使えるらしいが、NASは高いですよ。いらんいらん。

大量の小〜中容量HDD(160GB以下くらいが該当かな?)をどうにかして活かしたい場合は、消えても惜しくない番組用にPC1台でっちあげて、スパンボリューム(複数HDDを1台のHDDとして認識させる)にしてLAN経由で使うくらいしかないか。

画質

正直わからない。他社と比較しても、同メーカーでもほとんど分からない。20インチスクエアの地上アナログから37インチフルHDの地上デジタルにジャンプアップだと、どこのどれを選択しても「すげーキレイ」以外の感想が出せません。すでにフルHDで、そこから買い替えだと比較対象が数年見続けた画面なので立脚点がハッキリしてて違いが分かるかもしれませんが、あまりに貧弱な環境からの移行なので、全然わかんないです。だから画質はテレビを選ぶときに考慮しませんでした。見たのはフルHDかどうかだけ。

逆に、地上アナログや、今まで録画した番組や、スカパー(黄白赤)がすっげえ汚く見えます。なにこれ、スカパーHDにすればキレイになるの? 画質スパイラルにはまった?

HDMI

冒頭の写真のHDMIは地上デジタルチューナを積んでいる方(RD-S300)、D端子は古いアナログレコーダ(RD-XS46)に接続されています。REGZAで直接地上デジタル放送を見るのと、RD-S300の地デジをHDMIケーブルを通して見るのとで、全く差が感じられません。HDMIすげえ。D端子だと1080iにしてもちょっと劣化してる感はありました。HDMI万歳。

HDMIはケーブルがシンプルで済んでいいですね。レコーダとテレビの背面がスパゲティなので助かります。

ところでHDMIケーブル、善し悪しが全く分からないので、Amazonブランドの1000円のヤツ(2m)を買ってみました。今のところは悪いところが分かりません。とりあえずHDMIで繋いでみたい向きにはいいんじゃない? 違いが分かるには経験値が足りないです。

サイズ

デカいですが、幅1000cmのやっすいテレビ台(ELECOM PDR-HD1050、Amazonで14800円)で左右にかなり余裕が出ました。どのくらいかというと、左に無線ルータ2台とテーブルタップ、右にHDDケース2個は置けるな、ってくらい。

もちろん、あれこれ置いたら左右に首振りは制限されます。そうそう、首振りはできるんですが、チルトがないんですよね。このサイズでやれって方が間違ってるのかもしれませんが…ていうかチルトできる意味あんのか?

今までのクセで、つい1m程度の距離で視聴してしまいます。もっと離れて見るクセをつけないと…。

DVD・ブルーレイ

画質低い…? DVDが画質低く見えます。

ブルーレイは再生できる機械がまだないので見れてません。すいません。

REGZA買うまではPS3を買おうと思っていたのですが、東芝からまともなブルーレイレコーダが出るまで待つのもアリかなと、考えが変化しつつあります。だって円盤に記録するときに画質が落ちるとか、もう耐えられん。ブルーレイに焼きたい。もう戻れません。はめられた。

欠点

ミニ番組表を出すときに、画面が一時暗転する。音声も途切れる。欠点というか、用途的に欠陥。

プラズマ

うちは価格&サイズ&消費電力&発熱で却下しました。数年前はプラズマにする気がかなり高かったのですが…。有機ELのテレビもどこいったんだろう。

あとは…まだほとんどREGZA固有のオモシロ機能で遊んでないので、こんなもんで。ヨドバシ信者&東芝信者がお送りしました。

Synergyのちょっとした不具合メモ

症状

以下の環境でMac側からWindows側にマウスポインタを戻す操作をしたとき、数秒〜最大で1分くらい、両方でマウスもキーボードも操作不能になることがある。

その間、何故かWindows側のOutlook2007がCPU使用率50%くらいになる。

環境

  • Mac側:SynergyVM 1.3.1(クライアント)、OSX 10.6.2
  • Windows側:Synergy 1.3.1(サーバ)、Windows XP MCE2002 SP3、Office Outlook 2007 SP2

回避方法

Windows側のOutlook2007をバックグラウンド(最小化しなくても、適当なウィンドウをフォアグラウンドにしておけばOKぽい)にしておく。すると何故か症状が出ない。

うっかり症状を発生させてしまった場合は、治るのを(Outlookが落ち着くのを)ひたすら待つ。右クリックしてみたり、マウスポインタを移動させてみる間に治るような気がするのは、たぶん気のせい。

これとは関係ないけど、Windows Vistaや7ではUACを切らないと再起動した時にSynergyが自動起動されず、クライアント側としての運用ができないに等しい(自宅ではMacをサーバ側にしたい)。Windows Updateの頻度的に、1度起動したらスリープで1ヶ月とか無理だし。なんかいい方法ないかなあ。もちろんUACは切らないし、Synergyのおかげで片付いたUSB切替器を生き返らせるのは嫌。だから今はログイン専用にキーボードをつけている。間抜け。

Google日本語入力

Mac版(MacBook Pro の Core 2 Duo 2.4GHz)

バージョン0.8.187.0:樽一杯のワインにスプーン1匙の泥水を混ぜた樽一杯の泥水。ことえり3秒で窓捨級の変換効率ながら、入力速度に表示が追いつかない、つまり重いという一点のみで全く使い物にならない。だいたいGoogle日本語入力で、文字列を入力し終えて変換→1発成功にかかる時間=ことえりで文字列を入力し終えて3回糞変換かましてShiftキー+カーソルキーを使いながらようやく正しく変換成功できる時間、くらいの重さ。

バージョン0.8.188.0:上記が重くなくなったもの。少なくとも私の入力速度では何の問題もないです。もはや死角なし。バージョンアップしただけでこんなに違うとは。ATOKを買う可能性が完全になくなりました。

Windows版(上記MacのVMware上のWindows 7 x64環境)

バージョン0.8.186.2:今インストールして2分しか使ってないからなんともですが、仮想環境で僅かに入力速度より表示が遅い気がする程度なので、実機なら問題ないんじゃない?

もしかして使ってるうちにまた重くなるの?

全てがSBになる

東京めたりっく通信といい、どうも私が逃げ出したところはソフトバンクに買われてしまいます。まだ名乗り(あるいは飛ばし記事?)だけですけど。

PHSが良くて Willcom な層は逃げ場が無いですが、禿電憎しなコアユーザはやっぱりDoCoMoかauに脱出するもんなんでしょうかね?

新Core i7、Core i5

Windows 7 が出て少ししたらデスクトップを新調しようと思ってて、たまにはインテルも…とか考えていて、i5はちょっとありかなと期待していたのですが、TDP65Wが出ないんじゃ、ないなあ。HTもないし(これはどうでもいいけど、坊主憎けりゃなんとやら)。

条件を設定するなら、TDP65W以下で2万円以内のCPUが欲しい。だと、今買うなら Phenom II X4 905e になるか。インテルで同価格帯だとCore 2 Quad Q8200Sあたり? 使うアプリケーションからするとデュアルコアで十分ってかそっちの方が速くてお買い得な気がしますが、クアッドコアCPUにしてみたい気持ちの方が先に立ってしまう。

15インチMacBook Proに非光沢パネルががが

iPhoneの悪いところ

1年使って感じた悪いところ。メールとコピペ、変換の文節区切りは先日出た iPhone OS 3.0 でApple的にもSoftBank的にも私的にも解消されたので、含めない。

App Storeにあるアプリを使えば解決することもあるけど、デフォで対応されるべきだろと思うことを挙げた。

全文を読む

ホーム > コンピュータ

リンク
フィード
メタ情報

Return to page top