Home

キョカラソドットコムホームページ

393年度RBOファイナル

2年連続で職員s vs 千歳。ひさびさに結果の楽しみなファイナルです。

職員sの応援グッズ

新Macbook

6月にMacBook買っちゃって涙目www

と一瞬思ったけれど、約14万円(USキーの本体129800円-ポイント5%+メモリ2GB*2が8560円&アンチグレアフィルム2280円)で梅(2月発売の一番安いやつ)を買った身分の私からすれば、新型の定価148800円はちょっとお高い。だから、たぶん今まで待ってても買わなかったような気がする。メモリがDDR3だから、4GBにしたら高くつくだろうし。

新型の液晶はどんなもんだろう。今もってるMacBookの液晶が糞すぎて、1時間以上の使用に耐えられない。MacBookは平然としているのだけれど、人間の方が耐えられない…。

早く実物が見たい。そして欲しくなる。

意図はマスコミ批判だよね?

釣りじゃないとしたら、この記事を出すのを誰か止めろよ…って、ゲンダイなんだからいいのか。

以下、記事の引用。

全文を読む

392結果

超1勝2敗。

浜頓別は勝てるようになるまで省略。書いてても面白くないし、たぶん見る方も面白くない。

全文を読む

ゼッタイ見てくれよな

意外と名作の予感がしてきた。ピッコロかっこよくないですか? マトリックスくらい期待してる。結果的にストリートファイターII MOVIEになっちゃうかもしれないけど…。

漫画を実写は無理なんだから、下手に忠実にトレースするより、はっちゃけてもらったほうが面白いと思う。でも銃夢はできるだけ忠実にやってくれ!

こういうの期待してた。

中山氏が何を考えていたのかは知らないが

クビ(辞任)になって当然である。当然というか、ああ言えば上祐…じゃない、ああ言えばこうなるのは完璧に予測できるはずだから、クビになって当然である。だから中山氏を庇い立てするつもりは一切ない。

それはそれとして、なんかおかしくないか? たかが失言(かどうかは置いておくが)ごときで、辞めなきゃ辞めるか自殺するまで騒ぎ立てるという制度が確立されている現状は、そうでない場合と比較して、本当に我々の利益になっているのだろうか?

ていうか、こんなんでいちいちクビ切るんだったら、大臣いなくていいじゃん。いや仕事あるししてるんだって言うなら、大臣は人前に出るの禁止にして仕事だけさせろと思う。

そりゃあね、ホロコーストじゃないけど「北朝鮮による拉致はなかった」とかいうレベルの発言なら、言い訳無用で即刻クビにしたいし、すべきだと思う。だって国益を損ねる発言だもん。

単一民族つったら揚げ足とってアイヌを無視した差別発言とか、成田はゴネ得とか、日教組が学力を下げるとか、正直どうでもいいよ。日本が大損しない範囲でなら、何でもいいから喋ってくれた方がどんな奴か分かるからありがたいくらいで、黙り込まれるより余程いい。アルカイダの友達が友達とか(笑)

こういう世論(マスコミ?)の一方向への雪崩れっぷりを見てると、そりゃ負ける戦争も始まるわ、と思う。もし今、テレビで中山氏を擁護する、あるいは失言=クビの現状を憂えるような意見を言ったらどうなるの? 出演できなくなるの? それとも全員マジで雪崩れてるの? 非国民ってヤツですか?

って周りの人間に言ってみても、「中山がクビになるのは当然」という答しか返ってこないので言わない。中山氏がクビになることは当然だと思うが、その当然がどうよ? って言っているつもりなんだけど。

アブハジア沖海戦 – ニコニコ動画

正しいかどうか知らないけど、日本語字幕(?)つき。

面白いかどうかという評価はアレだけど、現代の海戦はあんまり面白くない。

ロシア艦のミサイル発射筒の付き方ってカッコイイよね! 西側の艦には感じられない力強さを感じる。

またデジタル一眼ほしくなってきた

前は Kiss X を買おうと思っていたのですが、最近はD40 が安いということで、D40かなあと思っていたのですが、Kiss X2 の方が天文向きのような気がするけど値段がずいぶん違うし、初心者にはどれでも一緒だよなあ…と思っていたのですが、いつのまにか Kiss F とかいうのが出てて、かなりコストパフォーマンスよさげと思っているのですが。

なので、ちょっと比較してみた。

全文を読む

391結果

ひさびさに2勝1敗。

全文を読む

390結果

0勝3敗。

負けないとやる気が出ない気質はいかんともしがたい。

この記事でかなり消耗してしまったので(主に腱鞘炎が…)、新リーグ組み合わせはやる気と体力が続けば後ほどお送りしたい。でも世の中のことの99%はやる気だけでなんとかなるよね。今すぐ愚民どもすべてに英知を授けてみせるのは、やる気だけでは無理っぽいど。

全文を読む

Home

リンク
フィード
メタ情報

Return to page top