キョカラソドットコムホームページ
元事務次官殺害
- 2008-11-21 (金)
- 世間話
「される側」からすればテロと呼ばれる行為が、絶対的に悪いとは思わない。そんなルールは勝者が勝手に都合よく決めた事だからだ。革命禁止とか、ありえないでしょ? もちろん自分が「される側」ならテロも革命も御免こうむる。だけど「する側」なら、有形無形の協力をするだろう。
年金官僚を殺害するというのは、どっちかといえば我々一般庶民は「する側」にシンパシーを感じないでもないのではないだろうか。だが、私はこの犯人とこの犯行を僅かも認められない。
全文を読むドラフト未提出未遂
- 2008-11-19 (水)
- ベスプレ時事
,. -‐'''''""¨¨¨ヽ (.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 気づいた事を話すぜ! |i i| }! }} //| |l、{ j} /,,ィ//| 『職員sのドラフトを提出したと思っていたら i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ メモ保存していただけだった』 |リ u' } ,ノ _,!V,ハ | /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言ってるのか わかると思うが /' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれがこんなミスをするとは思わなかった ,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉 |/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ 頭がどうにかなりそうだった… // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ ドラフトリストを間違えたとか / // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんなチャチなミスじゃあ 断じてねえ ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ } _/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
網走、職員s、浜頓別のドラフトを出したかどうか記憶になかったから、念のためチーム管理CGIの、提出するとチーム名の色が変わるアレを確認しに行ったおかげで助かったぜ…。
もう民主党はないわ…
- 2008-11-18 (火)
- 世間話
かつての社会党が自民党と組んだときに「社会党終わった」と思ったけど、それと同じくらい「民主党終わった」と思った。もう自民党に入れない時は共産党に入れるしかない。
福田辞職→麻生総理誕生のあたりには、状況次第では次の衆院選は民主党に入れることになるかもなあ…とか思っていたのですが、今はもうない。今回の党首会談にまつわる一連の動きには本当にがっかりした。「今日、党首会談。受けなかったら明日から審議拒否するから」の時点で結果は誰でも容易に予測できました。できましたけど、受けてみたら「会談したけど審議拒否」という予測は外れて欲しかった。どっちにしても拒否って、ガキか。私は消極的自民支持者ですが、それ関係なしに、これはないと思う。福田辞職の時点では解散すりゃ勝てたかもしれないけど、なんでこうなるかな。なんだか「大学合格が人生のゴール」と思ってる高校生みたいで、泣けてくる。
これでもまだ民主党の議員は小沢さんと現体制を維持し続けるんだろうか。民主のマトモな議員はさっさと自民と共産に脱出して欲しい。共産党は名前だけ労働党とかイメチェンして、次の次くらいには第2党に躍進して欲しい。じゃなかったら民主党が分裂して1から出直してくれるのでもいい。このままじゃ本当に自民党が負ける日や政界が再編される日は来ない気がする。なんで第2勢力はいつもこうなるの? 支持層が特に思想のないアンチ自民でしかないからなのか?
もうどうすればいいのか、ぜんぜん分からない。
395-180ルール7駐屯査定
- 2008-11-14 (金)
- ベスプレ時事
IBFの自チーム(駐屯)の、今年ルール7にかかった選手を自分なら幾ら出すか、という評価をしてみました。今年はあんまりいい選手がいないので、企画1回目としてはかなりイマイチ。
全文を読む続・机ほしい
- 2008-11-05 (水)
- 世間話
パソコンの買い方3(10万円前後のA4ノートPC)
- 2008-10-22 (水)
- コンピュータ
主なターゲットのおかださんが既にパソコンを購入されてしまったので、路線変更というか。
関係ないけど、最近流行のULPCだのネットブックといったヤツは、メインで使用するパソコンを確保していない人…つまり初めての1台だったり、メインで使用しているパソコンの買い替えで購入することはオススメしません。自分に必要なスペックを見極めているのなら何の問題もありませんけども、そうでないなら高確率で安物買いの銭失いになります。私の場合だと、MacBookは常に持ち歩くには少し重いので、ノートPCの予備としてなら欲しいと思います。あとは、新しいオモチャ。
話を戻して。ちょっと別口で、ノートパソコンが欲しいけどどれがいいかって相談を受けたので、その顛末を書いてみます。
全文を読む