Home > ベスプレ

ベスプレ Archive

相場師番外編1・ガスパール

314年度のことです。浜芦屋のガスパールという投手が、GM社交場で外人交換に出されておりました。こんな投手です。

ガスパール R B+ 148 B A B B B A 28 200 ; Fa26 普通 C D D -

メジャーで言っても中〜上の間くらいでしょうか、オージーでは、つまり帰国率70%の外人としては、最高級の投手だと思います。この投手に対する交換オファーが以下のとおり(2005/09/27 14:13 時点)。

P 李萊哲 R B 150 B C D C D A 30 200 ; Mk31 普通 C C C -
P 崔成寛 R B 150 A B B C C A 20 200 ; Mk30 晩成 C B C - 昨年故障
P MZ韓1 R B 150 B B D C C A 24 200 ; ?k27 普通 D D C
(MZ韓1 外人 27 普通 DDC R B 150 24 BDDCCB 3 の予想振り)

正直、どの投手でもガスパールに大きく劣ります。浜芦屋にとって交換のメリットが見えません。締切間際や所有不能な投手である場合(すでに外人2人引いちゃったとかで)、またはガスパール以上の投手で自陣が固まっているのであれば、浜芦屋が安売りする可能性があるという意味で別かもしれませんが、そうではなさそうなので、最低でも同格以上のメジャー、または同格の韓・オでなければ成立しないはずです。

しかし、オファーのあった3件の投手とガスパールを見比べてみると、球速は上でタイプも上位ですが、パラメータを5段減らして球速2アップでは何があっても苦しいところでしょう。それぞれ一級の韓国投手ではありますが。

交換に応じるとすれば、球速152でこの3件並のパラメータ(かつての鎮太陽くらい?)か、制質が最低BB、安定C以上くらいでないと難しいのではないかと私は思います。回復差も忘れずに。

いいなあ、欲しいなあ。

RBO相場師・4

前回までのあらすじはこんな感じ。

  • 普通のチームは年間100pくらいの安定収入がある
  • 1チームの年間予算はポイント換算で2600pくらい
  • 大会でお金を稼ごう
  • ポイント取引活性化中

今回は個性的なポイント稼ぎ戦略を用いるチームを分析ということで、投手レンタルの台坂と、ドラフト権販売の河原町に焦点を当ててみました。

台坂オールージュ

毎年5人くらいのエース級投手を100p〜200pで貸し出し始めて早ン年の台坂ですが、集めたポイントは何に使っているのでしょうか?

年度行動P監督新人収入
29800344
299200200408
3002000416
301100600424
3021000512
303200200192
3042000392
305100800488
306100800144
30700408
3080400512
3090600568
3100048
3110600352
31200248
3131000472
平均81.3 262.5 370.5

ごらんのように、収入は主に宇宙に利用されています。選手のデータを見れば分かることなのですが、台坂は投手レンタルで稼いだポイントを新たな投手の宇宙資金としているようです。野手にもつぎ込んでいるようですが、野手レンタルはまだ見られません。

収入が支出をやや上回っているのと(さらに毎年の定期収入もプラスされる)、現在の預金高から考えるに、今後も台坂はさらなる宇宙選手を生み出し、市場に投入することでしょう。

反面、チームの成績はとても悪い状態となっています。今までにその宇宙選手を自チームに戻して戦ったことはないに等しい状態です。台坂が勝負に出るのはいつか、注目されるところです。

河原町ヴァレンティヌス

こちらは強いです。自分のドラフトを捨てているにも関わらずかなり強いです。その強さはどこからくるのか? というか、ドラフト権を売っているのに、どんな魔法を使ってチームを強化しているのでしょうか? まずは以下の、年度別河原町ポイント使途&ドラ外獲得数をごらんください。

なお、何年度から河原町がドラフト権を売っているのか正確にわかりませんが、ログを追ってだいたい292年度あたりではないかと判断しています。

年度行動P監督新人ドラ外数平均年齢
2920200527.8
2933000227.3
294300200227.5
2955000327.5
2965000227.9
297400200426.6
2982000226.9
2992000227.1
3002000028.1
3011000427.8
3021000227.5
303100200028.3
3043000128.0
3052000228.3
3061000128.8
3074000427.5
3083000227.6
3092000227.8
3103000327.9
3111000127.7
3121000028.4
3131000029.1
平均227.3 36.4 2.0

台坂とは対照的に、宇宙にはほとんど投資せず行動ポイントに相当額をつぎ込んでいます。さらに、ドラ外を年平均2名入れております。10年周期で行動ポイント投入数・ドラ外入団数が減少しているのが気になりますが、これはついつい枠がいっぱいになりがちなのか、それともある程度まとめてとってまとめて育てて…という戦略なのでしょうか。強いオーナーであることと、重点トレーニングの性格上からおそらく後者でしょう(たくさんの若いのにたくさんのトレを入れた方が、トレ有効率が高いため)。そこで一番右の、チーム平均年齢をご覧ください、となるわけです。だいたいですが、年齢の高い時はポイント消費が少ないっぽいような気がしません?

ただ、ドラ外を入れているといっても年2名はいかにも少ない。社交場に出品されるモノで食いつないでいるのでしょうか。

これらから読み取れる河原町戦略は以下のとおり。

  • ドラフト権を売ってポイントを稼ぐ
  • ドラフトで選手がとれない分はドラ外でとる
  • どうしても能力で不利なドラ外を、稼いだポイントによる重点/特訓で強化する

これでほんとにうまくいくの? というくらい危うく見える戦略ですが、実際に勝っている以上、オーナーの運営能力が高いのだろう、といわざるを得ません。ここで一つ疑問なのは、これで勝てるなら普通にやっても強いんじゃないか? むしろ普通にやったほうが…ということですが、それは言わずにおきましょう。例えば軟投だけで勝ったらかっこいいじゃないですか。半分くらいはそういうことだと私は思います。

この戦略の派生として、外人を全て売って、その分で特訓を2〜3回多く行う…というやり方もアリではないかと思います。すでに実行している球団もあるんじゃないでしょうか。

以上、今回は台坂と河原町でした。相場師シリーズ、ネタ切れのためこれにて一旦幕とさせていただきます。ご清聴ありがとうございました。

RBO相場師・3

  • 2005/09/22 外人指名数を追記。
  • 2005/09/19 作成。

前回までのあらすじはこんな感じ。

  • 普通のチームは年間100pくらいの安定収入がある
  • 1チームの年間予算はポイント換算で2600pくらい
  • 大会でお金を稼ごう

ということで今回は、お金の流れを追ってみましょう。いったい、年間にどのくらいのお金がこのへん(その、空中のあたり)を飛び交っているのでしょうか? たとえば、313年度は120球団でいったい何ポイントのやりとりが行われたと思いますか? ちょっと5択でいってみましょう。

  1. 2000p以下
  2. 2001p〜3000p
  3. 3001p〜4000p
  4. 4001p〜5000p
  5. 5000p以上
全文を読む

314えう゛ぁる君

えう゛ぁる君で遊んでたら、網走かなり数値が高かったので、もしかしてかなり強くね? と思って全チームえう゛ぁってみました。全部ベースデータなんですけど、ロイヤーリーグのみベースデータが読めなかったのでアジャストです。

合計値ベスト10
チーム名
網走プリズナーズ68.3
佐治パワーレンジャーズ67.5
湘南ダイヤモンドダスト66.5
呉ネイビーブルーズ66.3
会津クレインズ66.0
博多フレアーズ65.8
横浜ロイヤーズ65.5
横浜ブラックシャドー65.0
宝泉寺ローズ65.0
海鳴トライアングル65.0

うはwwwww おれつええwWwwっうぇw

投手力ベスト10
チーム名
横浜ブルームーン80
恵庭チップスター77
佐治パワーレンジャーズ74
横浜ロイヤーズ74
横浜ブラックシャドー74
武蔵グロリアス71
西神戸サファイア71
熊本Carpodacus70
武蔵野Bravo!70
浜芦屋ヨットマスターズ70

70こえたらすげえと思ってるんですが、80がいるとは…。

守備力ベスト10
チーム名
鹿児島ヴァルキリーズ81
神津島マリナーズ79
熱海ホットスパーズ75
東京プリティカラーズ74
湘南ダイヤモンドダスト73
横浜ブラックシャドー72
千歳キングサーモンズ72
足寄球団71
博多フレアーズ71
北福島ピーチアップル71

反則ですから。

攻撃力ベスト10
チーム名
立川ハイブリッド72
呉ネイビーブルーズ70
鳴門ファルコンズ69
東京プリティカラーズ68
博多フレアーズ68
鹿児島ヴァルキリーズ66
小樽マリンレンジャーズ66
ACロッソネロ66
網走プリズナーズ65
日本海ブルーサンダーズ65

やっと網走入った、ここは80いないんですね。

走力ベスト10
チーム名
会津クレインズ92
柏の葉ブルークッキーズ85
海鳴トライアングル83
富山ミラージュ82
松江チーターズ81
志賀島スカイウイングス81
目黒鰯大王79
横浜ロイヤーズ78
湘南ダイヤモンドダスト78
宝泉寺ローズ76
米軍職員s76

快足で鳴らすチームが居並ぶ中…会津が段違い。

野手ベスト10
チーム名
網走プリズナーズ68.7
湘南ダイヤモンドダスト68.0
博多フレアーズ67.7
呉ネイビーブルーズ67.3
松江チーターズ66.7
会津クレインズ66.0
柏の葉ブルークッキーズ66.0
宜野湾カリユシHSS65.7
宝泉寺ローズ65.3
佐治パワーレンジャーズ65.3
スクリプト青汁65.3

(守+打+走)/3。よっしゃよっしゃ、野球は総合力だよ!!!

防御力ベスト10
チーム名
横浜ブラックシャドー73.0
鹿児島ヴァルキリーズ72.0
佐治パワーレンジャーズ70.0
熱海ホットスパーズ69.5
品川ワイロンズ69.0
神津島マリナーズ68.5
武蔵グロリアス68.5
足寄球団68.0
西神戸サファイア68.0
湘南ダイヤモンドダスト67.5
千歳キングサーモンズ67.5
鳴門ファルコンズ67.5

(投+守)/2。打撃指数キラーな面々。兄貴、野球は投手だよ! と言いたかったけど網走入ってないし。やっぱ野手だよ!!!

偏差値50あたり
チーム名
佐賀ラブイリュージョン50.36
多摩クリティカルヒッツ50.36
熱血AGITΩの会50.36
奈良スタッグス50.36
西大寺ヌードルズ49.91
三浦サイクロン49.91
甲府Dデビルズ49.45
北福島ピーチアップル49.45
熊本フォクシーズ49.45
柏グラスプリズン49.45

おまけ。えう゛ぁる君の値で偏差値50あたりだったチームです。注目は西大寺と柏GP。数値は低いが強さは高い。このギャップはどこからくるのでしょうか。

逆に、数値は高いけど勝てないチームは、投手並びや監督戦術に致命的な欠陥があるのかもしれません。

314登録

網走は、運がまともなら総当り40勝くらいで普通に優勝すると思います。できれば45勝くらいしておきたいところです。去年より弱いので(打↑守↓投↓)ファイナルは期待してません。

職員sはかなり微妙。310年代後半戦に備えて充電の年ってことで(お金ないの)、目標は総当り35勝、優勝する気ナッシングなオフだったんですが、見た感じ1〜2割はとれそうで、これなら甲山が寝てるうちに色気絞りきっておけばよかったと後から後悔するかもしれません。どっちにしても東京圧勝の目が一番高いとは思いますが、勝ちにいってよかったかも。

そうそう、ちょびんの完投がまたBに落ちたので、より勝ち星をあげられそうな先発2に降ろしたら即完Aに戻ったんですよ。A→B→C→B→A→B→A、勘弁して欲しい。

ついでに 年平均勝利数を調べてみました(SumaryPitcher.txtをExcelで読んで並べ替えただけのひどい表だけど、いいよね)。2回くらいフル故障してるので、それがなければ1位も射程内…かな? 仮に20勝ずつしてたとしたら24.2勝か。1位は無理だ。

20勝を割らずに引退できた選手はわずか5名。ちょびんがこのままいければ6人目です。ナツカは16.8勝でした。

名前所属入団退団年数投法三振自責勝率勝/年
葛葉小次郎博多22924214Rs2.253584003681.252119190.89925.6
ノ  テウ品川2102145R2.761163001269.112803890.79423.2
葛葉ちょびん職員s298???16L2.6234714424553565313240.70621.7
白妙  凱博多22924719L2.124104904216.249429950.89321.6
ファビオ マルゲリータ立川2782836R3.04124540162218775490.69620.7
プブリウス スキヒオ博多2212266L3.621236701615.117256490.64720.5

完投もどって、いくぜ600勝wWwっうぇw

因幡サイトでのG_ONEさんと那珂川さんのやりとりを見て

思わず笑っちゃったんで、感想。

G_ONEさんは言ってること矛盾しっぱなしで無茶苦茶だし、前からですが、異論を受け入れる姿勢は見せてもその気はないように見えます。明らかにおかしい点についてもそこを認める、受け入れることが一切なく、まるでナイフエッジデスマッチのように一歩も引かないので話し合いになりません。紅茶でも飲みながら自分の書いた文章を読み返して、一旦冷却することをお勧めします。あと、相手の文章が何を言いたいのか正確に読み取るべき、例えば文中に「馬鹿じゃねえの」とあったらそこだけ過剰反応するのはそれこそ愚かと言わざるを得ません。相手はそういう人だと割り切って続けるか、無視するのが良いかと思います。

あと、「それとも私にRBOを辞めさせたいのでしょうか。そうならそうとおっしゃって下さった方がこちらとしてもすっきりしますが。」って、これ言ったら終わりでしょう。言ったからどうにかなりますか? 相手はどう反応すればいいんですか? ビルの屋上で、俺の言うこと聞かないと自殺すんぞ、ってのと大して変わりません。前の「口減らし」だの「ご先祖に戦後不名誉な扱いを受けた方」もそうでしたけど、書き終わったら30分くらい寝かせてから書き込むと良いと思います。これではどんなに正論かつ論理的だとしても、擁護も支持も賛成もされません。

那珂川さんは那珂川さんで、理はあっても相手に耳がないので不毛感が漂っており、あまりに話が通じないからか、昔のパソコン通信的言葉遣いになってきています。G_ONEさんはあまりそういうのに免疫がなさそうですから(ていうか普通ないから相手を選ぶべき)、意識的にそういった表現を使用すると、そこに起因する反発で内容があっち向くだけだと思います。那珂川さんは慣れてるから何言われても余裕かまして反論を構築できるでしょうが、普通、相手はイッパイイッパイになると思います。攻撃力が高すぎて過剰防衛を招くのは双方にとって不利益しか生まないのではないでしょうか。

一応書いておきますけど、私は那珂川さんの意見には基本同意ですが、必ずしも完全同意ではありません。G_ONEさんの意見は矛盾しすぎなので考えるに値しません。また、この件には(話題ではなく参加者が不毛なので)参加する気はありません。

これ読んで「ほうら誰誰の味方してる」とか思われたら知りませんから勝手にしてください。私の文章力のなさを10秒くらい嘆くのみです。

意見がぶつかって完全に折り合うことがある、または世の中には1つだけの真理がある、または自分だけが悪に気づいている、または相手の言う事は全て思慮が足りない、と思っているなら話は別ですが、そうでない、または無意識にそういう態度が表に出ていると少しでも感じるところがあるならば、相手の文章を一から十まで悪くとるのではなく、少しは善意を信じて解釈するということをされてはいかがでしょうか。

RBO313雑感

9月11日(日)

この記事は日が経つとどんどん追加されるかも。

外人どれ引こうか迷ったので、他が引いた外人を見ていたら目についた外人。

RCド3 外人 22 普通 BCC R A 146 24 BDDDDB 4 (因幡)

ハズレのヨか韓って風体ですが、ドミニカなんですね。伸びしろがあるので2年くらい待って球速が150いけば万歳でしょう。

P5メ4 外人 30 持続 DCD R C 148 28 BBABBB 1 (千歳)

Cタイプ、という以外は良いメジャーです。完投に振る以外ないのが面白くないですが、ここまで能力が高ければCでも十分。

BDマ4 外人 31 晩成 CBC RS ・・・・・C D BBCCBB 0 +2 4 (松江)

打撃パラメータで絶対Aが出ないマイナーとしては最高級。RSでもオールAならすげえ打てるでしょう。しかも対左+2で晩成。残留要請するほどではないと思いますが、帰らない限り使い続けてもいいんじゃないでしょうか。

BD韓2 外人 25 晩成 CBB Rs C 138 20 ABCCCB 2 (松江)

また松江ですけど、これはひどい。っていうかいつも思うんですが、韓国を引く→高速が欲しいという前提ですけど、スカウトはなんだって低速Cタイプなんかとってくるんでしょうね? 球速だけ速くて制E質D完Cで上昇2とか、146キロDタイプとかならまだ分かるんですけど。ある意味リアリティないと思います。

OHヨ1 外人 23 普通 CCD RP ・C・・・・ D BADBAB +1 0 2 (FAM)

オールAの信頼+1。四番打者きてますね。一塁手は打撃能力において他のポジションより良いのが来る傾向(一般に足低長高)がありますので、とりあえず外野引いて守備悪かったら1コンという引き方よりも、こういう引き方の方が狙いがハッキリしてるし、効果も大きいので私は好きです。市場価値は一塁なので低いのですが…。

IAヨ2 外人 28 早熟 EDS R D 140 24 AAACCB 3 (海鳴)

地味に良外人です。守備が悪くなければ、質質完か切質完で2桁勝利3点台いけるでしょう。普通の韓国よりよほど使えると思います。

EFオ1 外人 27 晩成 CCC RS ・・・・B・ D DBDBCA 0 0 3 (浜芦屋)
EFオ2 外人 24 普通 CDD R B+ 146 28 BBBCBB 4 (浜芦屋)

最近斜陽との噂がある浜芦屋ですが、まだまだ落ちそうもないですね。特にオが…肩は低いですが、守備A長Sなら、いくら肩スキーのCOM監督でも問題ないでしょう。ついでに眼Aで晩成ですか? 1〜2回は残留要請しても惜しくないです。投手も回復に振れる余裕があって、高級韓国並みの出来栄えです。

BXヨ3 外人 23 早熟 DCS RS ・・・・・B B DABABA +1 0 2 (AC)
BXオ2 外人 23 早熟 BDB RS ・・B・・・ D DADDAA 0 0 3 (AC)

“浜芦屋ブットバス”ACもえげつないの引いてます。オがこれではメ引く気なくします。特にヨはRSとはいえ、眼長SSでは何の文句もありません。

二遊外人多すぎだと思います。以前はオの性能が低すぎると文句を言ったものですが、今はオの性能が高すぎると思います。守備A出すぎだし、それでいてヨの爆発級も出るとか奮発しすぎ。守備Bが大半で、攻撃力は最低二軍+〜最高マイナーくらいでいいんじゃないでしょうか。とりあえず思いつきで言ってるだけなのであれですが、それでもオ二遊は強すぎると思います。日本人の二遊があまりにも枯渇してる(これは)、というのもあると思いますが、今のオ二塁は守備の及ぼす影響を考えたらかつてのド外野よりすげえ思います。

だから、せっかく獲得率が+20%されたキューバを引こうよ! まだ網走しか引いてないよ! 長S狙って来なかったけど。獲得率が変わったから、長S割合も変わってるんだろうか。かつては一塁なら半数が長Sだったんですが。

313年度開幕前

網走プリズナーズ

予想大会には「計算どおりなら勝てる」とか書きましたが、昨日の時点では6割、今は9割くらいです。まず勝てるでしょう。

総当りも平均39勝で13位と好調なので、この調子でいってくれたまえってとこなんですが、ブーストなしでは味皇に勝てないのが痛いところです。気合い入れ始めてから獲得した若手が育つ前にポイントが切れるとヤバイです。今年は二遊間が両方死んだので220pも使っちゃいました。残り350pくらい。

ファイナル勝ちましたが、今の目的はファイナルを勝つことではないので目標達成の燃え尽きがなく、今なら期間限定でRBOオーナーベスト10にランクインできるくらいの力が出ていると思います。反動で次の10年が心配ですが…。

まあ、総当り10位以内に入って呉の優勝率が下げられればなんでもいいです。目指せ10年ブロック。

米軍職員s

去年は甲山が新監督、今年はその新監督が上昇1で指揮AAかSBにしかならず、この10年では1度しかないチャンスの2年目と言えるでしょう。ただ、東京がやたら強いのが痛いです。今年の職員sは優勝率4〜5割くらいでしょう。不運がなければ優勝が期待できると思っています。

以前に「平均36勝が冠ライン」と書きました。職員sが平均34勝で33位とちょっと厳しい状況です。決して悪くないですが、まだ2年目だからでしょうか、総当り上位と下位の差が激しくて順位が低いです。なんか嫌です。

でもって、今年は下手したら負け越しもありそうです。職員sだけでなく、ブルースターリーグが全体的に叩かれるっぽいです。対岸のレッドギャンブラーがα内でも強いリーグなら仕方がないですが、そうでないならやっぱりなんか嫌ですね。20位前後はキープしていたいです。

今年とれれば、甲山の優勝回数6回以下の達成は残り7年で1回勝負かければいいことになりますので、ぜひとも今年は優勝しておきたいです。だめなら東京の優勝でもOK。

RBO相場師・2

前回までのあらすじ

  • 普通のチームは年間100pくらいの安定収入がある
  • 他にもっとでかい、現金以外の収入がある

ということで今回は、その現金以外の収入とはどれとどれで、だいたい幾ら分あるのか? というところをやっていきます。

ここでヒントになるのが、またまた RBO通常業務規則の「4-8.チーム保有ポイント」の「チーム保有ポイントの使用」です。何でも基本は「規約読め」。

チーム保有ポイントは、ある一定のチーム保有ポイントと引き換えに、以下のものと引き換える事ができる。

監督の行動ポイント
  • 「ベースデータ」の最下部の「追加行動ポイント」
監督の能力
  • 「ベースデータ」の最下部の「新人監督能力上昇」
新人の上昇ポイント
  • 「ベースデータ」の最下部の「新人監督能力上昇」

310年度現在、消費ポイントは上から順に、100、200、200となっています。それがどうしたかっていうと、ちょっとあり得ない感じですが、こういうことです(選手の上昇ポイントは別の話なので後回しにします)。

1チームが年間に得られる監督の行動ポイント
  • 100p * 3 = 300p
1チームが年間に得られる監督の上昇ポイント
  • 200p * 0〜4 = 0〜800p

監督上昇は平均500pくらいでしょうか。もっと低いかな? 計算したら311年度で平均が約2.9でしたので、580p。優勝予想大会も2〜3年程度で上昇1にはなるので、プラス70pくらいの収入ですね。 ウィンターリーグも結構いい収入になりそうですが、記述が出場した選手は、登録上の特訓とは別に特訓を受けたものとみなされる。特訓内容については、RBOコミッショナーが決定する。程度なのでどの程度効果があるのか分からず、正確な値は出せません。とりあえず1人30pくらいの価値としましょうか。出せるのは最大4人なので、120p。でも毎年毎年最大人数を最大効果で出せるわけじゃないので、7割の80pくらいで。 ウィンターリーグも結構いい収入になりそうです。効果は通常の特訓の半分程度ですが(コミッショナーより得た情報)、最大で4人出せます。単純に計算するならば 100*4/2= 200p となりますが、毎年毎年最大人数を最大効果(特訓して効果のある選手という意味)で出せるわけじゃないので、さらに半分100pくらいで。

まとめると、チームとしての収入は 300(監督行動)+580(監督上昇)+70p(予想)+100(冬)=1050p。これらは監督上昇以外ならある程度ポイントに変換することが可能です。例えば長打トレするから1人nポイントで預かる…などで半分くらい回収、とか。

この3つに加えて、価値が流動的ながら取引が容易なものに、

  • 外人の獲得権(50〜100p)
  • 選手枠(0〜50p)
  • 新人の指名権(150前後?)

があります。外人が平均80pとして年320p、選手枠が1枠30pとして14+18で年960p。新人の指名権は0〜3人分程度が標準的ですので(4位までとるチームはそうそうない)、だいたい2人分で150pとなります(下位の指名権ならもっと高いと思う)。あわせて1430p。さっきの1050pと合わせて2480p。これに前回の定収入100pを加えた2580pが、RBO所属チームの年間予算であると言えます。チームの運営にはカネがかかりますね。

ここから自分が使う資源を差し引いた分が、ポイントとして(他球団との取引によって現金化できた場合に)手にできる分となるわけです。早い話、定収入の100pがそれなわけですが、ちょっと予算を節約してみた場合はどの程度現金が増えるでしょうか。

例えば、外人権は全部売ってしまい、代わりに1人50p相当の選手を購入してくれば 320*0.8-200=56pの節約。選手枠は計4枠売るとして120*0.8=96p。新人の指名権は普通売れないから(買い手がないって意味でなく)0p。計152p。現金収入と合わせて約250p。苦労の割にイマイチ少ないです。ちょっといい外人を2人追加で買えるくらいしか増えません。

話はちょっと変わりますが、RBOでは前回の定収入、今回の年間予算に加え、あと3つばかり、無から有を、何もないところからカネを生み出す手段があります。

1.ドラフト担当になる

年間40pの報酬があります。ですが、これは10枠しかありませんので(つまり年400pが機構から市場に流されているわけだ)、欠員ができたときにしか就任のチャンスはありません。また、ドラフト担当は結構大変です。慣れれば処理自体は10分かそこらでできるのですが…。

2.大会を主催する

主催者には莫大な主催者ポイントが入ってきます。詳細は下記をご覧ください。公式大会は面倒だったので公認大会のみです。公式と公認の違いは各自で特殊業務規則を読んでください。

大会名参加チーム数ポイント主催者p参加者p
トライアンフ・トロフィ120500100400
マイスターシャフツ12044090350
SLDT120500100400
ニューイヤーリーグ120490100390
CWC71153085
ゆきぐにカップ1620040160
中日本カップ1417040130
東京カップ2022050170
関東カップ2122020170
関西カップ2223050180
中国・四国カップ1417040130
九州カップ1317040130

見てお分かりのとおり、開催に手間のかかる大会ほど収入が大きくなっています。特に120チーム参加の大会は主催者ポイントが100pと、これだけで現金収入は通常チームの2倍に跳ね上がります。具体的戦力差では、毎年のように結構な先発投手を借りてこられるくらいの差です。または重点トレーニングが1回多い。

じゃあ俺も何か大会をやろう、と思ったそこのあなた。愉快な大会を思いついたらどうぞやってみてください(許可出すのはコミッショナーですけど)。私はポイント欲しいですが、大会はやってません。単発ならともかく、続けるのはとても難しいからです。継続はポイントなり。されど容易ならず。

3.大会で勝ちまくる

SLDTはともかくとして、全チーム参加の3つと地方大会1つの計4大会には大体のチームがノミネートされています。ある程度以上の強さがあれば、これらの大会から得られる収入は、主催者ポイントには及ばないとしても馬鹿にならない額になるはずです。

では、どうしたら勝てるのか? 強ければ勝てます。何を当たり前のことを…と思われるかもしれませんが、非常に重要かつ本質的なことです。つまり、「強い→稼げる→強くなれる→強い」。これのサイクルを作り出すことです。強ければリーグ戦で勝て、監督上昇ポイントがより多く入ってきます。強ければ大会で勝て、ポイントが直接入ってきます。強ければ優れた選手を多く所有できている筈で、例えば余剰の選手を貸し出してポイントを稼ぐという選択肢も出てきます。その稼いだポイントを行動ポイントや監督上昇ポイント、外人の購入資金に使用することで、さらに優れた選手を多く手にできます。カネさえあれば外人を4人外したって怖くありません。そうして強化されたチームは…以下ループ。勝利が勝利を生むサイクルです。

じゃあどうやれば強くなれるのか…ってところは別の話なので、また別の機会に。

以上、今回はチームの年間予算のお話でした。次回はもっと具体的は話、RBOでのカネの流れ、ってやつを追ってみたいと思います。つづく。

RBO使用球場更新

ホーム > ベスプレ

リンク
フィード
メタ情報

Return to page top