Home > ベスプレ

ベスプレ Archive

311総当り結果

  • 17 網走プリズナーズ 60 39 21 0 10.0 .650 β1:プリズナーリーグ
  • 18 博多フレアーズ 60 38 22 0 11.0 .633 α3:フレアーリーグ

勝ったッ! 第一部完。

職員sは…

  • 47 米軍職員s 60 32 28 0 17.0 .533 α4:青汁リーグ

負け越さないだけましか。しかも青汁リーグだって、かなりしょんぼり。

網走は、味皇39勝、呉36勝、加えて札幌33勝と、やはり楽ではない勝負。なんとか僅差でかわしてくれないものか。

職員sは、甲山37勝なんだけど…。東京46勝。甲山はやはり銀か。

310-311 くず外人リサイクルスレ

使えない、いらない、売れない外人を引いちゃった!
そんな外人を一律10pで取引するスレッドです。

  1. くず外人を書き込む
  2. 先着で欲しい人がレスして10p払う

自分のクズが一番と主張したい人、
クズでもいいから欲しい人、
貧乏で外人権売っちゃったけど外人欲しい人、
どしどしご利用ください。

というスレッドをGM社交場に立てたところ、なかなか好評でした。

せっかくですので、全くず品評などしてみようと思います。

北福島
P 曹相珠 R B 140 C B B B D B 20 200 ; Mk35 普通 C B C –

パラメータは必要十分。切れがもう1コあってAタイプならなあ、ってところでしょうか。先発6ならギリギリ…いや、中継ぎ4が適任か。

NY韓3 外人 30 早熟 CCB R C 142 24 SCBCCB 2

これ、制質で結構使えると思うんですよね。先発4以降か抑え1、中継ぎ1〜2あたりで。何が使えるのかって、切れSです。今検証中のネタの話になりますが、このくらいの球速のCタイプは確か直球率が4割前後のはずですので(今手元に資料ないのでうろ覚えな上、切れの高低による直球率の変化は未検証)、切れが高いと意外と使えるんです。逆に低いと悲惨。

多摩
NGヨ3 外人 23 早熟 BDB RS ・・D・・・ E EBBBDB 0 0 2

一塁コンバートで眼長…以外にないでしょうね。成長期待で飼うくらいなら同クラスのオージーを買うか引くかした方がよさそうです。

NG韓1 外人 31 普通 CBB R B 136 20 BABBCB 2

だめですねえ、だめです。球速の低いBタイプは本当にだめです。試合もだめですが市場価値もだめです。中継ぎなら制質でごまかせるかな?

甲山
EDオ2 外人 27 普通 CCE RS ・・B・・・ C CBCBCD 0 0 2

駒川に売られてゆきました。おめでとうございます。振りは二長でしょうか。巧はCあればバントには十分でしょうし…足でもいいか。10pで二塁をAにできるなら安い買い物です。

Ys
IBマ4 外人 30 早熟 BCB R B 136 24 CBBBBB 2

またも球速低のBタイプ。制Sになるだけ多摩のNG韓1の方がマシかもしれません。先発がどうしても足りないか、若手を二軍枠に押しやってウィンターに出場させたい以外の用途はちょっと…。しかも金払ってまで…。こういうときはAタイプの方が潰しがきいていいですね。

鳥羽
LBヨ2 外人 23 早熟 DAB R C 136 24 BAABCB 2

川並衆に売られてゆきました。ドナドナ。切質・切制・制質のいずれかで相当な活躍が見込めるのではないでしょうか。先発の前の方で使うなら切完がよいと思います。10pは安すぎ。

大和
MZオ1 外人 24 普通 BCB RS ・・B・・・ S EBCBBD +1 0 3

多摩にドナドナ。二眼長? 足がDあればなあ、とか、RPならなあ、とか思いますが、それがゆえのクズ外人。10pで守備Aなだけでもありがたいものです。

須磨
金昊俊 L A 144 C B C C D B 28 200 ; Mk29 普通 A B A –

左の中継ぎか先発6。チームによっては抑え1に置けるかも知れません。質がBあればちょっとは安心できるんですが…。回復28が光りますね。ただ、そんなに悪くない代わりに使いどころが限られるのが敬遠されたか、このクラスより1段上の外人は結構売りが出てたことからか、今年は外人多かった? のか、買い手はつかなかったようです。

河原町
P 李東柱 R B 146 D C B D D B 20 200 ; Mk37 普通 C D C

これなら須磨の金昊俊の方が使い勝手よさそうだなあ、と。制質回と3箇所に欠点を抱えていますが、ギリギリ先発できるくらいでしょうか。年が違えば売れると思います。

FAM
OHキ3 外人 31 普通 EBC R A 140 24 CCCCCC 3

二軍+上昇1。1年でクビにできる二軍ですね。これは10pで高いかも(笑)

OHド2 外人 21 普通 BDC RS ・・・・・D D CDEBEC +1 0 0

ドミニカのくせに上昇0はひどいです。信頼+1って何を信頼されてるんでしょう。蛇足ですが、もしどこかで採用されていたらセンセ認定ものかもしれません。

横浜W
DR韓1 外人 28 普通 CCC R C 136 20 CSACBC 2

微妙です。かなり微妙です。切切でしょうか、それでも質がないから抑えは怖い、完がないから先発は無理、左でもないから…と、見事に欠けた外人です。おまけに年齢も成長も普通なので、欠けたものを埋めることに期待もできません。回復も低いなあ。就職先は他あたってください。

P チェギイ R B 146 A C B B B B 24 200 ; Mk30 普通 C D D –

須磨に売られていきました。今期の掘り出し物大賞。最後に出ただけあってすげーいいですね。ふつうに50〜80pくらいで売れるんじゃないでしょうか。制Cがネックですが、10pならなんでもいいです。

以上ですが、いくつか消えてしまった記事がありまして、これが全てではないです。ご利用くださった皆様、ありがとうございました、ってちょっとへんだな。

311年度 新編成1年目

  • .586
  • .582
  • .594
  • .592
  • .594
  • .586

歴代の総当り20位チームの総当り勝率です。だいたい平均35勝〜36勝が、ギリ冠ライン(ぎりかんらいん)と言えます。我々、非冠の目標はここです。10年間、一度でも負け越すようだと厳しいです。

ブルースターリーグに配置されてしまった哀れな職員sは、リーグ内での覇権など望むべくもありません。ですので、この10年は甲山2位、職員s20位以内を第一の目標としていきたいと思い、テストも主に60試合日程で実施しました。

今年の相手はどこだか分かんないので、とりあえず同じα2のブリリアントローズリーグを仮想敵にしてみました。瀬戸内がかなり強く、津も決して侮れません。トップチームはこちらの甲山ですが、総合ではブリリアントローズリーグがかなり上。こちらの下位を叩いて打撃指数を上げた彼らには、甲山でさえ時折負け越す始末です。職員sは平均32勝、ひどいときは25勝くらいで全然安定しません。ツキがあると40近く勝つんですが…そんな都合よくいくわけないですね。かなり前途多難。

と、自分のことばかりでは面白くないでしょうから、ちょっとだけ有益な情報をでっちあげてみます。

リーグ内より総当りを重視したい場合の話。160試合でテストすると、自リーグと対岸リーグの戦力差が大きい場合、実戦の総当りでは思ったような成績が出ない場合があります。

例えばテストの結果、リーグは2位だけど総当りは負け越し、別に悪い成績出してる選手もいないし、なんでかなーと思ったら、先発3のCタイプが総当りで全敗してる…とかあるんです。ってかありました。自リーグはレベルが低くてCでも通用したけど、対岸は強くてCが通用しなかった…というケースです。監督戦術にも同じことが言えます。エース+1で総当りは負けまくり、でもリーグ内はなぎ倒し、帳尻合わせてタイトルとってるから総当りの負けに気づかないとか。盗塁+2で総当りだけ刺されまくるとか。

そんなわけで、格差の大きいリーグと対戦する時のテストは、前半日程の60試合でもテストするとよいです。優勝すればいいのであればどうでもいいですが、冠を取りにいくのであれば(そして自分が圧倒的に強いのでなければ)、そこんとこの取りこぼしが、21位や22位となって現れるかもしれません。

そこ、いまさら気づいたの? って言うな!

RBO相場師・1

よく耳にするフレーズ「相場が分からないのですが」。

そんなん誰も分かりません。明確な基準などないに等しいのですから、周りを見て空気読むしかないんです。ですが、なるほど、その気持ち、分からないでもありません。そういうわけで、RBOではこんな感じじゃないですか? というところを考えていこうと思います。

の前に、自分の感覚。

外人指名権80〜100p
野手/投手枠20〜40p/年
韓 R A 146 CBBBCA 2260〜80p
オ RS —-A- CDABBCA 0 080〜120p

ざっくりですが、大体こんなもんじゃないかと。

問題は、どのあたりからこんな感じかと判断してるかですが、そうですね、例えば、自分のチームは年間に何ポイント稼いでいるか計算したことがありますか? 私はありません。大体こんくらいかな、ってのはありますが、計算はしたことありません。冒頭、偉そうですいません。じゃあ、せっかくですから計算してみましょう。RBO通常業務規則にはこうあります(正常な場合以外は経済的に論外なので省略)。

  • 登録用紙を〆切前に提出
    提出時点
    • 「ベースデータ」の最下部の「登録加算値」の4/8を加算
    ノーミスボーナス
    • 「ベースデータ」の最下部の「登録加算値」の1/8を加算
    正常セクション1毎
    • 「ベースデータ」の最下部の「登録加算値」の1/8(最大3/8)を加算
  • シーズン終了時点
    優勝チーム
    • 勝利数/2を減算
    2位以下のチーム
    • 勝利数/4を減算
    全てのチーム
    • 保有選手数*2を減算
    本拠地によるポイント
    • 都府県の人口を10万で割り切り捨てたものを、その都府県を本拠とするチーム数で割り10を足す。
    • 分母が1である場合、更に10を足す。
    • 北海道は支庁単位で県と同様に扱う。
    • 日本国外に本拠地を置く場合、このポイントは0となる。

「登録加算値」ってのは、現在(310年度)は168になってます。例えば平均的なチームの場合、正常ミスなし登録で+168p、80勝したとして-20p、選手枠一杯として(18+14)*2で-64p。ここまでで+84pですね。

これに本拠地によるポイントが加算されるんですが、こいつは計算がちょっと面倒なので省略…せずに算出します。参考にしてくれよ!

使用した資料は以下のとおり。

RBOがどこの調査結果を用いているかは知りませんが、これらの資料と大きな差異はないでしょう。

都道府県名人口チーム数ポイント
石狩2291千人415
渡島456千人124
檜山52千人
後志255千人122
空知372千人
上川545千人
留萌63千人
宗谷77千人
網走329千人123
胆振432千人
日高83千人120
十勝361千人123
釧路270千人
根室86千人
青森1462千人134
岩手1402千人
宮城2373千人143
秋田1167千人131
山形1230千人132
福島2113千人317
茨城2991千人224
栃木2011千人
群馬2034千人
埼玉7029千人245
千葉6024千人817
東京12310千人2016
神奈川8687千人820
新潟2460千人222
富山1117千人131
石川1180千人131
福井827千人128
山梨887千人214
長野2215千人142
岐阜2111千人141
静岡3793千人157
愛知7158千人191
三重1862千人414
滋賀1366千人
京都2641千人515
大阪8816千人821
兵庫5585千人521
奈良1436千人413
和歌山1056千人130
鳥取611千人213
島根753千人127
岡山1953千人219
広島2878千人319
山口1512千人
徳島817千人128
香川1020千人130
愛媛1483千人134
高知807千人128
福岡5051千人326
佐賀872千人128
長崎1501千人217
熊本1855千人219
大分1218千人216
宮崎1164千人131
鹿児島1775千人137
沖縄1349千人133
直轄地0千人120
  • ※北海道は支庁単位なので、そのように
  • ※直轄地は沖ノ鳥島なので人口0(どっちにしろ10万いないだろ)

栃木や群馬、今移転すれば40pもらえますね。埼玉も33p、愛知は45pです。尾張の独り占めを邪魔せねば。

で、平均21pくらいなので、さっきのと合わせて105p。もっと強いと50p以下になりますが、だいたいのチームは100p〜120pくらい貰えてるんじゃないでしょうか。何もしなくてもこれだけの現金収入が毎年あるわけですね。しかし、これよりはるかに巨大な収入、現金以外による収入が毎年すべてのチームあるんです…というところで次回へ続く。

職員s39位→13位

職員sに関しては、ここ10年は全力でプレイしていたので、39位という結果は正直ガックリものだったのですが(307年頃は30位以内にいけると思ってた。307秋からちょびん完投落ちが連続を契機に戦力的にもやる気的にも終わった。でも虚勢をはって、これは計算どおりですよというネタでフレアーラインを狙ってみた)、最近10年だけだと13位でちょっとうれしいと同時に、やっぱり今のRBO力だとこの程度が限界かと思うと少し残念です。

網走は気がついたらすげえ放置してました。職員sを立てれば網走が立たず。少し戦術的な話をすると、網走や職員sは秋時点でも優勢でそのまま翌年も勝つ、ってケースはほぼありません。常に戦力は上位を下回り、何もしないと中位クラスの球団と同程度の戦力しかもてません。ですので、勝ちたいときはファイナル終了〜登録までで何かを上積みして上位球団を上回る、というプロセスが必須なわけです。これはほぼGM社交場に依存します。

で、GM社交場に出されるパイは、網走だけやる気、職員sだけやる気、どっちもやる気なし、どっちもやる気あり、という私の気分パターンがどれであろうと増量も減量もしてくれないわけです。パイはほぼ一定です。つまり、その限られたパイを職員sと取り合うわけにはいかなかったので、必然的に網走は落ちるわけです。

310年度は網走ががんばったので、職員sがあまりがんばれませんでした。おかげで長崎に4連覇を許してしまいました。もっともこれは、フレアーライン狙いであまり勝ちすぎるわけにはいかなかったからですが(多く勝ってもメリットはあまりなかった)。

そういうわけですので、今のところ2チームとも勝ちまくるというのは絵空事です。自前で強い選手が欲しいです。投手はそこそこいけるんですが、野手がいけません。どうやったらいい野手が取れるんでしょうか。

そこんとこ考えていくと、やはりじゃすさんは偉大です。今回のミラージュリーグの富山は信じられないくらい弱かったんですが(勝てなかったけど)、結局最後は小石川ともども冠圏内までもってけてるし。すごいですね。

あ、ついでにつかもっちゃんも入れとこう(笑)

311新リーグ雑感リンク集

他にもあったらコメントでURLはっつけてくれるとうれしいなっと。

311体制の目標

リーグのメンバーを見て脊髄反射で思いついた目標。

網走(味皇・呉・札幌・金町・武蔵G)

  • 冠奪取。できればβ冠(6位〜15位)。
  • 優勝5回以上。
  • 呉の優勝率を4割まで落とす(優勝0回で達成)。
  • 対岸の品川にいい選手を獲らせない。

つかもっちゃんが最近あまり調子よくないので、まじめにやれば勝てるリーグだと思ってます。一番邪魔なのは呉で、ここがまだ底力を残しているとヤバイ。なんとか抑えつけたいですね。金町はここン十年大人しいですけども、下位で戦力補充後にやる気が入ると厄介な気が。

私見と印象だけですが、金町は中位にいると補充も躍進もできずに浮かばず沈まずになるタイプじゃないでしょうか。思い切って指揮あげて上位定着&長期政権を狙うか、選手貸して順位下げて、宇宙資金&選手を調達するとか。

データを確認したところ、網走は現時点では味皇と呉にかなり劣っています…。うまくいっても追いつくのに3〜5年くらいかかるでしょうか。もう遊びで外人引けません。

職員s(甲山・東京・三浦・因幡・沖ノ鳥島)

  • 甲山の優勝を6回以下に抑える。
  • 優勝3回以上。
  • α右入り(16位〜25位)。

強いチームと同リーグだと勝てなさそうで悪い面ばかり目立ちがちですが、ここはひとつ、強引にいい面も探してみましょう。例えばみんなが強い場合、総当りで敵の指数が低くなる可能性が高いから、ランキングに有利なんじゃないでしょうか。リーグ内対戦は後半戦だし。えーと、他は…。…。重要なのはそういうことじゃないと思うんですよね。もっと精神的なことなんですよ!

例えば1回や2回なら指揮S+ブーストで突破できないことはないので、3〜4回は勝たないと痛い目を見せたことにはならないのと、前リーグで甲山は7回優勝しているので、それを下回わらせねばならないことから、6回以下にしました。5回は…無理だろ。

まともにぶつかって勝てる相手ではないので、勝つ年を選んでいかねばなりません。フレアーリーグに入れなかった恨みを晴らしてくれるわっ。

RBOのオーナーとしては、まじめに本気に一所懸命やっても10位以内に入れる実力はないので、ブルースターリーグでもう一歩のレベルアップをしたいですね。どちらかといえば、すでに負けてて遅滞戦術を続けているような運営しかできていないので、そこの壁を破りたいです。

311新リーグ展望

何のヒネリもないタイトルですが、やっぱこの時期はこのネタでしょ。新リーグについてあれこれと。

ランクわけは簡易的ですが、実績と最近の強さを反映させてみました。中には明らかに不当な評価のチームもあります。基準は以下のとおり。優勝率は309年度時点ね。

ランク球団数基準
A11優勝率3割以上 かつ冠
B20優勝率2割以上 かつ総当り40位以内
C25優勝率1割以上 かつ総当り60位以内
D48総当り100位以内
E16総当り101位〜

Dの条件に優勝を入れるか迷いましたが、今年苦しめられた横浜ブルームーンがE判定は許せないのでこうなりました。あと、6段階にするか、C基準をもう少しゆるくすべきだったかもしれない。まあ、どこが強そうだから予想するor目標にするor下位だけど強いチームを見分けて注意する、くらいの目安になればいいかなと思います。

α1:フレアーリーグ
A1博多フレアーズ
C40奈良スタッグス
C41大館メイプルアクターズ
D80東海村メルトダウン
D81足寄球団
E120池袋フルーツバスケット

恐怖のフレアーリーグ。正直言って抵抗できそうなのは奈良Sだけ。これぞ博多システム! でも奈良Sには期待してますよ。ドラフトでは対岸の小石川・会津がどれだけ博多にいい選手をとらせないか。

α2:ブルースターリーグ
A2甲山ブルースターズ
C39米軍職員s
C42東京プリティカラーズ
D79三浦サイクロン
D82因幡ボーパルバニーズ
E119沖ノ鳥島スパイス

構成的にはフレアーと大差なし。なんとか職員sが突っかかるしかない。目標は甲山の優勝5回以下…だが。沖ノ鳥島の復活を願う。

α3:ヌードルリーグ
B3西大寺ヌードルズ
C38山科ホワイトホエールズ
D43横浜ブラックシャドー
D78静内ユーロフラッシュ
D83志賀島スカイウイングス
E118有田オレンジサンズ

一転、冠に厳しめのリーグ。対抗の山科に加え、志賀島はもちろん最近では横浜Bも侮れなくなってきている。

α4:ロイヤーリーグ
A4横浜ロイヤーズ
C37吹田ホーネッツ
C44鹿児島ヴァルキリーズ
D77中振コンデール
D84広島東洋ガンダム
E117新宿アザレアガーデンズ

横浜L様リーグ。その、なんだ、横浜L以外がんばってください。吹田がレベルアップか、鹿児島が根性出すか。

α5:ワイルドハーツリーグ
A5横浜ワイルドハーツ
B36桜華フロンティア
C45柏の葉ブルークッキーズ
C76神津島マリナーズ
D85伊勢シュライン
E116西神戸サファイア

本命級の対抗・桜華を筆頭に、実力ある柏の葉、いつか噴火する神津島を抱え、横浜Wの前途は多難。

β1:味皇リーグ
A6味皇球技会
B35呉ネイビーブルーズ
B46網走プリズナーズ
C75札幌ヤマトライジング
C86金町プレリュード
E115武蔵グロリアス

あ、さっぱり勝てない相手はいなさそう…ではあるけども、味皇や金町は厄介な相手。最近ブイブイ言わしてる呉にはファイナルの借りもある。

β2:キングサーモンリーグ
C7千歳キングサーモンズ
B34鳴門ファルコンズ
C47交野ホークス
D74千葉サニープレイス
D87大宮スリーセヴン
E114聖域セイントスターズ

前リーグでは横浜Lにやられがちだった鳴門が影の冠と見た。千歳がんばれ。

β3:ヴァレンティヌスリーグ
A8河原町ヴァレンティヌス
B33立川ハイブリッド
D48柏崎犬道場
D73大崎ゴッドハンド
D88宝塚黄猿歌劇団
E113さいたまフォックス

2強の争いが目に見えるようだが、そろそろ黄猿がきそうな気がする。

β4:卍リーグ
B9乱波集団川並衆
C32宝泉寺ローズ
B49湘南ダイヤモンドダスト
D72白金エンジェルス
D89赤坂キリド
E112尾張マニアックス

3強の争いが予想される、が…。現時点では川並衆の実力が一歩上だろうか。宝泉寺のレベルアップ、湘南の復活に期待したい。

β5:ブルーサンダーリーグ
B10日本海ブルーサンダーズ
C31松江チーターズ
C50西品川ハウスダンサーズ
D71土佐黒潮いごっそうず
D90函館スノーウィンド
D111京都ジェネシス

日本海が抜けてるが、壁は他ほど高くない。最近好調の松江がぶっとばすのに期待。

β5:フェルサリーグ
C11FAMフェルサのべおか
B30武蔵中原レッドシャドウ
C51王子サヴィオス
D70幕張クレイジーカクタス
D91熊本Carpodacus
E110武蔵野Bravo!

言っちゃ悪いが、FAMが冠を取れるとは思っていなかった。現時点で対抗できるのは地味に武蔵中原だけか。冠とったら次は維持。

β4:トライアングルリーグ
A12海鳴トライアングル
B29多摩クリティカルヒッツ
C52宇治ドリーマーズ
D69長崎シーガルズ
D92相生橋アトミックス
E109Ysライジングインパクト

憎き海鳴を包囲するのは多摩・宇治・長崎の3チーム。目指せ冠優勝0回。

β3:ヨットマスターリーグ
C13浜芦屋ヨットマスターズ
B28ACロッソネロ
C53須磨ブラックチョッパーズ
D68加賀ブラックキャッツ
D93台坂オールージュ
E108北広島レッドギャングズ

チームもブロクも好調な浜芦屋に有利なリーグ。嫁Rを継いだACが、引き続き強さを維持することができるか。asa1ちゃんも忘れるな。

β2:グラスプリズンリーグ
A14柏グラスプリズン
B27東葛飾デルフィヌス
C54佐賀ラブイリュージョン
C67四日市バルチック
D94甲府Dデビルズ
E107東船橋マグロマヨネーズ

1-3-2なリーグ。真ん中から抜けるのは最近強くなりつつあると見た東葛飾と予想。

β1:ワイロンリーグ
B15品川ワイロンズ
C26鳥羽パールス
D55大和マーキュリーズ
D66熊本フォクシーズ
D95長浜パイレーツ
D106土浦男塾

品川は感涙のβ入り。山科・浜芦屋の相手をするよりはマシになった…か?

α5:ミラージュリーグ
A16富山ミラージュ
B25佐治パワーレンジャーズ
D56熱海ホットスパーズ
D65駒川ムービースターズ
D96尼崎ショックサイエンス
D105桃山ジャックポット

じゃがリーグにあと一歩。下位4チームは富山vs佐治に割って入れるか。

α4:カリユシHSSリーグ
A17宜野湾カリユシHSS
B24熱血AGITΩの会
D57スクリプト青汁
C64新大阪ユニセックス
D97小樽マリンレンジャーズ
E104松山ツインズ

近年圧倒的な宜野湾を止めることができ…そうなチームが揃っている。陽は再び新大阪に昇るのか?

α3:レッドギャンブラーリーグ
A18船橋レッドギャンブラー
B23アバオアクー香芝
D58恵庭チップスター
D63霞ヶ原ファンタスティック
D98京都ESPラインズ
E103北福島ピーチアップル

宜野湾にぼこられた印象が強い船橋、だが本リーグではかなり優位か。香芝が来そうな気がする。

α2:ブリリアントローズリーグ
C19福島ブリリアントローズ
B22ホワイトシャイン瀬戸内
C59目黒鰯大王
D62津マリオネット
D99横浜ブルームーン
D102東都デジタルウェーブ

前回総合1位の福島も、ギリで19位に引っかかる。甲山と好勝負を演じた瀬戸内の追撃をかわしきれるか?

α1:ブリザードリーグ
B20小石川ブリザード
B21会津クレインズ
D60山梨オチナシーズ
D61東京キングオブキングス
D100堺ピュアホワイトウルフキッズ
D101茅ヶ崎サーファーズ

最後は20・21位の、すべりこみ&すべりこみ損ねリーグ。冠を逃した会津、10年かけて復讐なるか。

こういうネタを定期的にやると、チーム名を覚えられるんですよ。

網走プリズナーズ 45→46 30勝30敗0分

6味皇球技会1190766424051.0.643β1:味皇リーグ
35呉ネイビーブルーズ11906615281155.5.555β1:味皇リーグ
46網走プリズナーズ11906315554184.0.532β1:味皇リーグ
75札幌ヤマトライジング11905736170244.0.481β1:味皇リーグ
86金町プレリュード11905436470274.0.456β1:味皇リーグ
115武蔵グロリアス11904197701397.5.352β1:味皇リーグ

このいのち すべてを うらみ にかえて
味皇に いやがらせを…するっ!!

50 網走→宝泉寺
50 網走→海鳴
50 網走→博多
50 網走→宇治
50 網走→交野
50 網走→北広島

すんません、身の程をわきまえずに調子こきました。勘弁してください。ほんとすんませんでした。許してください。>フレアーリーグ各位

振込み元球団は別になる可能性がありま…別になります。ボァー

あと、お気持ちだけ受け取らせていただきます。ありがとうごございました。>こざぴ〜さん

それでもせっかくなので、対フレアーの結果だけ。

宝泉寺ローズ40200
海鳴トライアングル39210
博多フレアーズ33270
宇治ドリーマーズ31290
交野ホークス19410
北広島レッドギャングズ28320
富山ミラージュ33270
網走プリズナーズ30300
横浜ブルームーン34260
多摩クリティカルヒッツ29310
加賀ブラックキャッツ27330
幕張クレイジーカクタス17430

190対170でフレアーの勝ちだが、平均31.7勝と28.3勝だから、そんなにボコ負けしたわけでもない。網走が勝利条件を満たせれば勝ってたのに。

RBO総当り速報の速報

那珂川さん家でRBO310年度総当り結果速報が出されています。その結果速報に寄生して、昨年度総当りとの比較を掲載してみようと思います。オラ、ワクワクしてきたぞ。

1博多フレアーズ1→133勝27敗0分
2甲山ブルースターズ2→245勝15敗0分
3西大寺ヌードルズ5→344勝16敗0分
4横浜ロイヤーズ6→443勝17敗0分
5横浜ワイルドハーツ4→539勝21敗0分
6味皇球技会3→638勝22敗0分
7千歳キングサーモンズ7→746勝14敗0分
8河原町ヴァレンティヌス8→840勝20敗0分
9乱波集団川並衆11→943勝17敗0分
10日本海ブルーサンダーズ10→1042勝18敗0分
11FAMフェルサのべおか9→1138勝22敗0分
12海鳴トライアングル12→1239勝21敗0分
29多摩クリティカルヒッツ29→2929勝31敗0分
52宇治ドリーマーズ53→5231勝29敗0分
69長崎シーガルズ71→6937勝23敗0分
92相生橋アトミックス91→9228勝32敗0分
109Ysライジングインパクト109→10918勝42敗0分
13浜芦屋ヨットマスターズ16→1339勝21敗0分
28ACロッソネロ23→2819勝41敗0分
53須磨ブラックチョッパーズ50→5327勝33敗0分
68加賀ブラックキャッツ69→6827勝33敗0分
93台坂オールージュ92→9325勝35敗0分
108北広島レッドギャングズ111→10828勝32敗0分
14柏グラスプリズン18→1443勝17敗0分
27東葛飾デルフィヌス27→2734勝26敗0分
54佐賀ラブイリュージョン55→5434勝26敗0分
67四日市バルチック62→6721勝39敗0分
94甲府Dデビルズ94→9430勝30敗0分
107東船橋マグロマヨネーズ107→10722勝38敗0分
15品川ワイロンズ17→1535勝25敗0分
26鳥羽パールス26→2635勝25敗0分
55大和マーキュリーズ56→5532勝28敗0分
66熊本フォクシーズ70→6641勝19敗0分
95長浜パイレーツ96→9525勝35敗0分
106土浦男塾105→10623勝37敗0分
16富山ミラージュ14→1633勝27敗0分
25佐治パワーレンジャーズ28→2539勝21敗0分
56熱海ホットスパーズ59→5637勝23敗0分
65駒川ムービースターズ66→6529勝31敗0分
96尼崎ショックサイエンス93→9617勝43敗0分
105桃山ジャックポット106→10533勝27敗0分
17宜野湾カリユシHSS19→1738勝22敗0分
24熱血AGITΩの会22→2426勝34敗0分
57スクリプト青汁60→5736勝24敗0分
64新大阪ユニセックス58→6420勝40敗0分
97小樽マリンレンジャーズ97→9729勝31敗0分
104松山ツインズ104→10424勝36敗0分
18船橋レッドギャンブラー15→1825勝35敗0分
23アバオアクー香芝25→2331勝29敗0分
58恵庭チップスター54→5819勝41敗0分
63霞ヶ原ファンタスティック68→6333勝27敗0分
98京都ESPラインズ98→9830勝30敗0分
103北福島ピーチアップル102→10323勝37敗0分
19福島ブリリアントローズ13→1924勝36敗0分
22ホワイトシャイン瀬戸内24→2234勝26敗0分
59目黒鰯大王61→5931勝29敗0分
62津マリオネット67→6232勝28敗0分
99横浜ブルームーン101→9934勝26敗0分
102東都デジタルウェーブ103→10231勝29敗0分
20小石川ブリザード21→2036勝24敗0分
21会津クレインズ20→2128勝32敗0分
60山梨オチナシーズ64→6032勝28敗0分
61東京キングオブキングス57→6116勝44敗0分
100堺ピュアホワイトウルフキッズ99→10028勝32敗0分
101茅ヶ崎サーファーズ100→10130勝30敗0分

なんか知らんが博多があまり勝ってない。ざまあかんかん、作戦半分成功。(13:21 2005/07/27 10位まで)

富山以下はミラージュリーグ決定チーム。富山33勝きましたか。海鳴の40勝もなんとか阻止。我らミラージュは思ったよりフレアーに抵抗できているようです。(14:13 2005/07/27 15位まで&ミラージュリーグ確定分まで)

多摩がまだ入ってこないなあ。多摩もがんばれ(14:57 2005/07/27 15位まで&ミラージュ・ちょいさんリーグ確定分まで)

横浜ブルームーンが34勝だと…網走がワリ食ってたらどうしよう(涙)(14:57 2005/07/27 全冠チーム&12位以降の編成確定まで)

フレアーvsミラージュ速報。

1博多フレアーズ1→133勝27敗0分
12海鳴トライアングル12→1239勝21敗0分
108北広島レッドギャングズ111→10828勝32敗0分
52宇治ドリーマーズ53→5231勝29敗0分
16富山ミラージュ14→1633勝27敗0分
99横浜ブルームーン101→9934勝26敗0分
29多摩クリティカルヒッツ29→2929勝31敗0分

フレアー131勝 vs ミラージュ96勝。う〜ん、宝泉寺が気になる。

もう後はさ、自分で見てよ。去年の総当り結果総当たり差分判定機(仮)はリンクしとくからさ。那珂川さん家の総当り順を適当にはっつければ動くからさ。もう後は自分で見てよ。見ろってんだーーー

ホーム > ベスプレ

リンク
フィード
メタ情報

Return to page top