Home > ベスプレ

ベスプレ Archive

409結果

1勝1敗。

全文を読む

登録用紙の上昇チェックツール3

登録を間違えて意図しない上昇ポイントを使ってしまい、2000王子の購入資金が無くなってしまう罠を回避するためのツールです。

細かい修正をしました。

  • 410年度登録に対応。
  • 現時点で獲得済の外人に対応。
  • 「;」で始まる行は無視する処理を追加。
  • 新監督の場合に新監督だよと出る処理を追加。
  • ルール7を正しく見分けて不正扱いしない処理を追加。

ルール7をどう見分けたものか悩んでいたのですが、出自が「育成」になっていることに先ほど気づきました。あーあ。

注意。入力された登録用紙の内容を頂こうと思えば頂けてしまうので、そこんとこが不安な人は利用しないでください。

気になる点、おかしい点がありましたらコメント欄で遠慮なくお願いします。

登録用紙の上昇チェックツール2

監督の上昇ポイントもチェックするようにした。

  • 相変わらず正しい値が入ってくるのが前提。比較して差分を返すだけです。
  • 409年度登録にのみ対応。409年度の登録用紙を保管してある人はテストしてみてくれると助かります。
  • ルール7には非対応。対応予定なし。
  • 410年度登録にはドラフト結果が出たら対応予定。でも外人には対応できません。来日した外人の確定は登録締め切り時だから。
  • トレ特訓コンバートもできそうだけど、使いすぎて死ぬようなミスをするようなところじゃないから対応予定なし。

これでしばらくテストして、よさげならとりあえず完成。

全文を読む

登録用紙の上昇チェックツール

やる気の神の降臨に時間がかかったのでかなり季節外れですが、iPhone OS 3.0の公開待ちをしていたら来たので、登録用紙ので上昇ポイントをムダ使いしていないかチェックするツールを作りました。

  • このあいだ、虎の子の200ポイントをドブに捨てて作成を決意した。
  • 309年度登録にのみ対応。309年度(よーするに今年)の登録用紙を保管してある人だけがテストできます。よろ。判定以外、特に入出力はハリボテすぎて怖いくらいなので、テストよろ。
  • ルール7には対応してません。だって上昇ポイントないから…というのはウソです。自前のルール7データを使う限りでは他の選手と同じ処理で片付かないから、とりあえず放置。
  • 入力データが正しいかどうかはチェックしてません。正しくなかったら困るのは利用者だから、という言い訳で逃げる。
  • 監督には今は対応してません。選手だけです。対応する気は100%です。
  • 処理の内容は…もー眠いから明日か明後日に追記します。次の登録までには実用化させたいですね。

408結果

超1勝しました。

全文を読む

RBOの・2

ここで初めて毎度おなじみ遅レスです 甲山雑記を読んだ。

情報力・強化費を監督能力に追加統合、いいですね。分かりやすい。

全文を読む

RBOの

いくつかアイディアを思いついたのでメモっておこうへの、1ヶ月以上をかけた遅レス。書いたのは今日だ。

全文を読む

407結果

1勝1敗。ルール7で1950ポイント。

全文を読む

リーグ成績のテキストをテーブルに変換する機・2

機能

  • リーグ成績のテキストをテーブルに変換する。総当たり差分判定機の出力も一緒に貼ると、それも成績に追加される。
  • チーム成績のテキストをテーブルに変換する。投手の次に野手はNGとか細かいことはしていないので、例えば同じ選手の入団から退団までを貼り付けてもテーブルにできる、ぽい。

まつうらさんのコメントのおかげで、頭悪い処理をしなくて済むようになりました。ありがとうございました。プログラムに合わせた微修正だけで、&matsuura(笑)としてほぼそのまま使えました。すげえ。でもコードは恥ずかしいから非公開だ。ちなみにあの日は眠くなったのでソッコー寝ました。すいません。

reverceが思いつけなかったんだよなあ。あと、join('</td><td>', reverse @field[0..25])splice(@field, 21, 1, ('*', $1));なんかの、Perl的な記述がスラスラできない。ついCっぽく書いてしまう。さすがにelsifelse ifとは間違えなくなったけど…。

RBOpediaについて

すっかり放置してましたが、気が向いたので以下のようになりました。これを機に使ってくれる人が増えるといいな。

従来

ページの編集にはしち面倒くさい登録が必要。編集時にIDとPASSの入力が必要。めんどくせ。編集してやる気も失せるわ!

これから

一部の管理用ページを除き、全てのページを誰でも編集可能。

今まではspamやイタ電を警戒してガッチガチにしてましたが、あんまり来ないようなので、wikiの本質に立ち返る…はカッコ良すぎるか。要するに性善説運営になります。

肉入りの荒しはともかく、spamが激しくなったらRBOの掲示板みたく「ID:rbo、PASS:rbo」みたいな面倒制限をかけることがあるかもしれません。

ついでに、サーバを替えたら用語追加ができなくなった問題も修正しました。また文字コードが原因…すいません、本当は僕が悪いんです。mb_regex_encoding("EUC-JP");がないせいで、mbereg('^[ぁ-んー゛゜ ]+$', $value)が思惑通りに動いてなかっただけでした。

ホーム > ベスプレ

リンク
フィード
メタ情報

Return to page top